動物・生き物

シマウマは白か黒か?

シマウマの縞模様はどこから来たのか、なぜこのようなパターンが可能なのか?これを解明したのは、戦時中のナチスドイツの暗号「Enigma」を解読した有名な暗号解読者。彼は、DNAの言語ではなく、数学で書かれたシンプルなコードで、生物の複雑で予測不可能な世界を解読したのです。
2023.12.15
動物・生き物

水鳥の羽の構造に水をはじく秘密があった!

アヒルのような水鳥が、水をはじくために羽を(しっぽの付け根から出る)油でコーティングするのは有名ですが、実は、油がなくても、羽の構造自体が水をシャットアウトできることを知っていますか。なんと、アヒルの羽の構造自体に水をはじく仕組みがあったようです。
2023.01.23
キッズサイエンス

【北極 vs 南極】何が違うのか?

南極と北極は、どちらも極寒の地で、氷に覆われていますが、一体なにが違うのでしょうか?地球の北半球の端に位置する北極は、周囲を陸地で囲まれた海です。一方で地球の反対側にある南極は、周囲を海に囲まれた大陸。今回は、南極と北極の違いについて分かりやすく紹介します。
2023.06.13
動物・生き物

なぜペンギンは北極にいないのか?

なぜペンギンは、南極だけで北極にはいないのでしょうか?北極のホッキョクグマと南極のペンギンをなんとかして一緒に見ることはできないのでしょうか?かつて、北極圏に生育していたとされるペンギンらしい生き物の正体とは?そこで今回は、なぜ北極にはペンギンがいないのかについて科学的な研究をもとに分かりやすく紹介します。どうやら、過去には数種類のペンギンを北極圏まで運んだ冒険家がいたようですが、十数年後にはペンギンは姿を消してしまったようです。
2023.01.23
スポーツ科学

なぜカーブは打ちにくいのか?

打者によると、これらの変化球が打ちにくい理由のひとつは、バットに当たる直前に、突然、不規則な動きをするように見えることです。しかし、それはなぜ?その答えは、ピッチャーの腕というよりも、実はバッターの目の仕組みに関係があるようです。今回は、カーブボールのような変化球が打てないのは、見る人の目に理由があることを示した過去の研究を紹介します。
2023.01.17
動物・生き物

カナリアは病気の鳥を見ただけで免疫システムを活発にできる

鳥かごのカナリアには、仲間が病気になってもソーシャルディスタンスという選択肢がありません。しかし、カナリアの免疫システムは、病気の鳥を見ただけで自動的に発動し、感染を防ぐために免疫力をアップさせることができるようです。これは将来、人間の集団感染を防ぐ方法のヒントになるかもしれません。
2023.04.02
身近なふしぎ

ガラスは液体なのか?

ガラスは液体なのか固体なのかについて、ガラスのナゾに迫って科学的に分かりやすく紹介します。たしかにガラスの構造は、液体にとてもよく似ていますが、ガラスはどこからどうみても固体にしかみえません。なぜそのような不思議なことが起こるのか、いまだに謎なのです。
2023.01.23
キッズサイエンス

鏡に映った半分の字だけ逆さまにするトリックの種あかし

鏡にうつると文字は左右が逆に見えますね。今回は、この当たり前のような「鏡映反転」を見事に利用した知的なトリックを紹介します。なんと、鏡に映った文字のうち、半分の字だけ逆転させて映すという裏技。オンラインでのつながりに知的な会話をプラスする遊び心満点のトリックです。
2023.07.21
動物・生き物

フェレットが柔軟に曲がりくねられる理由

フェレットは、細長い体をまるで液体化したように柔軟に動かして、地下のトンネル内を縦横無尽に方向転換しながら、スピーディーに移動できます。フェレットのユニークな体形は、90%を地下で過ごす動物にとって非常に重要です。
2023.01.23
人に話したくなる話

なぜイギリスの法廷ではカツラをかぶるのか?

イギリスの法廷で、弁護士や裁判官が白いカツラ(ウィッグ)をかぶるのを不思議に思ったことはありませんか?実は、あの法廷を象徴するウィッグは、フランスのルイ14世が始めた流行。今回は、このウィッグの伝統がいつから始まり、なぜ今も維持されているのかについて紹介します。
2023.04.13