宇宙・航空科学

なぜ巨大な重量物「ロケット」が宇宙まで飛べるのか?

今回は、巨大なロケットが飛べる理由について、ニュートンの運動法則とあわせて分かりやすく紹介します。カウントダウン、炎の爆発、そして打ち上げ!あのような巨大なロケットがどのようにして打ち上げられるのでしょうか?実は中国では目的こそ違えど11世紀には既にロケットのようなものが存在していました。
2023.05.04
動物・生き物

クマはなぜ鮭のほとんどを食べずに捨ててしまうのか?

グリズリーは、平均して、1年間に獲った魚の約半分を捨てています。さて、クマにとって魚を捕るのは本当に大変で、その時間と労力を無駄にするのは意味がないように思いませんか。今回は、グリズリーがせっかく捕まえた鮭の半分以上を捨ててしまう理由について生態系に与える影響も合わせて分かりやすく紹介します。
2023.01.27
夏休みの科学実験

夏休み工作|太陽光で風車を回す「空き缶のソーラー上昇気流タワー」を作る方法

今回は、せっかくの天気のいい日に、太陽エネルギーを利用して何か科学的な体験はできないものかと探してみつけた楽しいプロジェクトを紹介します。太陽熱で風車を回すというクールなプロジェクト「ソーラ―・アップドラフト・タワー」の作り方や太陽が風を起こす仕組みなどを分かりやすく紹介します。
2024.03.22
宇宙・航空科学

子供のおもちゃから医療・宇宙開発の道具が生まれているって知っていますか?

一見単純そうにみえる子どものおもちゃは、科学者や技術者にインスピレーションを与え続け、医療診断から宇宙旅行におよぶ分野まで、さまざまなイノベーションを生み出しています。今回はそのなかでも4選「ぶんぶんゴマやプラバン、ポッピンアイ(パッチンカップ)、木の積み木」が宇宙開発や医療現場に役立つ製品のヒントとなった話を紹介します。
2023.01.30
もしものときに役立つ知識

ゴキブリの習性を活かした「繁殖させない方法」

小児喘息の主な原因ともいわれるゴキブリは、家にも入れたくないし、繁殖なんてもってのほか。しかし、残念ながら約400万年も前から生き延びてきた彼らはすぐにはいなくなりません。そこで今回は、嫌われる害虫ナンバー1「ゴキブリ」を繁殖させないコツについて生命力と繁殖力に優れたゴキブリの生態をもとに徹底的に紹介します。
2024.03.01
美容と健康のためになる話

なぜブルーチーズは「カビ」なのに食べられるのか?

意図的にカビを生えさせたブルーチーズを食べるのは、健康を損ねていることになるのでしょうか?カビが生えやすい食品とは?冷蔵庫にカビが生えた食品を発見したときはどうすれば?今回はカビについての疑問に答えながら、カビが生えた食品のリスクや適切な対処法を分かりやすく紹介します。
2023.01.30
人体の不思議

「暑すぎる vs 寒すぎる」危険なのはどちらか?

私たちは何度の熱まで耐えられるのでしょうか?実のところ、人間の最高体温の限界は、最低体温の限界に比べて平熱との差が1/2程ほどしかありません。では、なぜ体温が高くなるよりも低くなる方が、体に負担がかからないのでしょうか?
2023.01.30
人体の不思議

「唾液、息、汗、涙、耳垢」から分かることはたくさんある!

今、「注射針=痛み」を伴う血液検査に代わって、唾液や呼気、汗、涙、耳垢などさまざまな分泌物の分析が、私たちの体について想像以上に多くのことを教えてくれることがわかってきました。もし分泌物での検査が一般化すると、より安価で痛みを伴わず、簡単に体の状態を知ることができるようになるのです。素晴らしいと思いませんか?
2023.09.07
動物・生き物

霧を飲む植物「世界一高いセコイア」が乾期を生き抜く方法

112m以上にもなる世界一高い木、セコイアの生育地には乾期があります。今回は、セコイアの木が、根以外の秘密のところで水を飲む仕組みに注目し、彼らが「霧」を利用した素晴らしいアイデアで乾期を力強く生き抜く姿を紹介します。
2023.09.30
もしものときに役立つ知識

「苔」は包帯の代わりに使われていたって知っていますか?

苔(コケ)には、「癒し」の力という優れたパワーが隠されていると知っていますか?実際に苔は、戦時中、包帯の代わりに使われていました。苔は、バクテリアの繁殖を抑えて、無菌に近い環境を作り出すという驚きのパワーをもった植物だったのです。
2023.01.30