宇宙・航空科学宇宙が膨張しているのが分かった理由 夜空を見上げるとき、私たちは過去を見ています。なぜなら光は一定の速度(秒速約30万km)で移動しているから。光が空間を移動する方法を理解することは、遥か彼方の宇宙が誕生した瞬間の最初の光を見たり、恐竜が絶滅した時期の地球を宇宙から観測できたりするチャンスにつながるのです。 2021.02.06 2023.10.08宇宙・航空科学
スポーツ科学ジャンプをより高く、より遠くへ跳ぶ方法。垂直跳びや幅跳びのテクニックやコツ 学校の垂直跳びや走り幅跳びで記録を伸ばしたい。バレーのスパイクで高く跳びたい。今回は、そんな人のために、垂直跳びをはじめ、幅跳びやバレーのような助走をつけてのジャンプなどジャンプ力を伸ばすための効率的なテクニックについて、科学の助けを借りて適切なジャンプのメカニズムや、膝を怪我から守るための安全な着地方法などをもとに分かりやすく紹介します。 2021.01.29 2023.09.20スポーツ科学
人体の不思議原子がほぼ空洞なら、私たちはなぜ物に触れるのか? 私たちの体を構成する原子の中は、電子が雲のようにぼんやりと存在するだけでそのほとんどが空洞だといわれています。それなら、なぜ物に触れたり、地面に立ったりできるのでしょうか?ここでは、そのナゾを目には見えない電子の世界をもとに紹介します。 2021.01.25 2023.02.13人体の不思議
人体の不思議ガラスはなぜ透明なのか?透明人間になれない理由 硬いガラスが透明なら、私たちはなぜ透明人間ではないのでしょうか?実は人間も透明です。ただし、それはX線で見た場合の話。では、X線とヒトの目で見える波長(可視光線)は何が違うのでしょうか?ここでは、ガラスが透明な理由について原子の仕組みと光エネルギーの関係をもとにできるだけわかりやすく紹介します。 2021.01.21 2023.08.07人体の不思議
身近なふしぎそもそも季節「春・夏・秋・冬」があるのはなぜ? そもそも、私たちはなぜ1年を季節に分けるのでしょうか。ここでは、季節とは何か?いつ、どのように「季節」が生まれ、区切られたのかについて紹介します。 2021.01.16 2023.10.10身近なふしぎ
身近なふしぎ世界最大の砂漠といわれる「サハラ砂漠」は、かつて緑が豊富だった アフリカ大陸の3分の1近くを占め、10か国以上にもまたがった巨大な砂漠地帯「サハラ砂漠」には、緑が豊富な時期が何千年も続いていたという驚くべきことが分かってきました。惑星規模での地軸と軌道の変化によって、サハラ砂漠には何千年も降雨増加期が続いた後、今の砂漠に戻っていったようです。 2021.01.13身近なふしぎ
身近なふしぎ「砂」は限りある天然資源。砂不足の代替品は見つかるのか おそらく「砂」と聞いて、砂が限られた天然資源であると考える人は少ないでしょう。しかし、今や砂は、水に次ぐ世界で最も利用されている天然資源の一つ。ここでは、需要の高さから大きなビジネスに発展した砂の不足が問題になっている理由について分かりやすく紹介します。 2020.12.29 2023.02.13身近なふしぎ
人に話したくなる話カミソリの刃はなぜすぐに切れ味が悪くなるのか? 科学者たちが数週間でダメになってしまう刃を何か月も長持ちさせる天才的なトリックはないものかと研究した結果、おもしろいことを発見しました。ここでは、カミソリの切れ味がなぜすぐにダメになってしまうのかについて研究をもとに分かったことを紹介します。 2020.12.10 2023.02.13人に話したくなる話
動物・生き物「犬 vs ネコ 」ペット化された動物の目には見えない部分の進化 今回は、君主的なネコと忠実な犬をはじめとするペットについての、4つの科学的なお話を紹介します。人間に飼いならされた動物は、次第に脳が収縮していき、「戦うか逃げるか反応」をも失っていきました。一方で彼らの身に起こった変化とは? 2020.12.04 2023.01.13動物・生き物
動物・生き物なぜ自分の子を食べる動物がいるの?子孫を残すのが本能では? 動物界では、母親が自らの赤ちゃんを食べる「子殺し」とも呼ばれる行為は、豚や昆虫、鳥、ヘビにとどまらず、霊長類にも見られ、動物界では決して珍しくありません。 2020.11.28 2023.02.04動物・生き物