自然科学・地球科学

「天気予報の湿度はあてにならない」といわれる理由

スマホの天気予報アプリで湿度を気にしたことがある人は、その湿度があまり意味をなさないことに気づくかもしれません。今回は、同じ湿度75%でも、夏と春とでは感じ方が全く違うのはなぜなのかについて、天気予報が採用する湿度の出し方をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
キッズサイエンス

小さくなったクレヨンのリサイクル方法!固体から液体への科学も学べる

今回は、小さくなったり、折れたりしたクレヨンを使って、新しいクレヨンを作る方法を紹介します。これなら芸術作品を作りながら「物質が熱を加えると固体、液体に変わる」科学の実験もできるので、科学の重要な概念に興味を持つきっかけになるかもしれません。
2023.02.13
自然科学・地球科学

地球上で使える水はわずか0.01%って知っていますか?

水を無駄にしすぎると、世界の水が完全になくなってしまうのではないかと心配になったことはありませんか。実際に、地球上のほとんどの水は、海や氷、地中深くに閉じ込められているので私たちが使える水は限りある資源です。そこで、今回は、水についての知っておくと役立つ話を紹介します。
2023.11.20
身近なふしぎ

エコバッグは本当に地球にやさしいのか?使い捨てレジ袋や紙袋、コットンバック比較

世の中にある数多くの種類の袋のうち、代表的な5つの袋をもとに、どの袋が一番地球にやさしいのかについて紹介します。実のところ、製品のライフサイクル全体を考えると、エコバッグにも紙袋にも欠点はあり、コットン製のトートバックに至っては使い捨てレジ袋に比べて、何千回、何万回も繰り返し利用する必要があることが分かってきました。
2023.02.13
キッズサイエンス

液体にも固体にもなる不思議な物体「ウーブレック」の作り方

今日は、作るのも遊ぶのも楽しい特別な実験を紹介。ネバネバした、スライムというよりも液体のような、とても奇妙な物体「ウーブレック」をコーンスターチと水で作る実験です。非ニュートン流体と呼ばれ、温度も変えてないのに、液体から固体になったり、固体から液体になったりする不思議な物体です。
2023.07.19
身近なふしぎ

地球の「土」は何からどうやって作られたのか

散歩の途中で植物は種から、鳥は卵から生まれたことを知りました。さて、それでは小さな種が育つのに最適な場所を作ってくれる「土」はどこから来たのでしょうか?今回は、私たちの身近にある土が何からどのようにして作られているのかを紹介します。
2023.02.13
動物・生き物

種はなぜ発芽のタイミングが分かるのか?

一体、種はいつ芽を出すか決め、どうやって植物になるのでしょうか?今回は、種がどのようにして発芽時期を知り、植物に成長していくのかについて、植物がもつ優れた感知能力を中心に紹介します。
2023.02.13
動物・生き物

「チョウ」と「ガ」の見分け方とは?

チョウとガの違い、幼虫と成虫それぞれの見分け方について分かりやすく紹介します。幼虫から成虫になるとき、チョウは蛹(さなぎ)に、ガは繭(まゆ)になります。基本的に、チョウとガの違いは、翅(はね)や触覚、夜か昼の3つがカギになりますが、あいまいな部分も多いため、ここでは一般的な見分け方を中心に紹介します。
2023.01.13
自然科学・地球科学

天気予報で雨が降るのが分かるのはなぜ?降水確率の意味とは?

今回は、天気予報に関するよくある質問について分かりやすく紹介。14時の降水確率が20%というのはとういう意味なのか?100%はどしゃぶりを意味するの?14時に外出する予定なら、何時の予報を参考にすればよいのか?いったい天気予報は、どのようにして雨の降る確率を計算しているのでしょうか?
2023.02.13
自然科学・地球科学

霧って何?霧はどうやってできるのか?

霧は、地面に近い点をのぞいて、雲にとてもよく似たものです。ここでは、霧の正体とはなにか、霧がどこからどうやって生まれたのか、霧が晴れると水分はどこに行ってしまったのかについて科学的に分かりやすく紹介します。
2023.11.01