人に話したくなる話リュックについた2つ穴のひし形飾りは何のためにあるの? 実は、リュックによくついているブタ鼻(細長い穴が2つのひし形のワッペン)は、ブランドのロゴやデザインの一部ではなく、ちゃんとした意味があってつけられたものだったのです。ここでは、ブタ鼻(ピッケルホルダー)の多様な使い道や使い方の注意点について紹介します。 2017.02.24人に話したくなる話
人に話したくなる話数学的に最も優れたベーグルの切り方とは? 「メビウスの帯(輪)」をもとに考え出された「ベーグルの最も優れた切り方」について、数学者が分かりやすくアドバイスしている動画を紹介します。難しそうに感じるかもしれませんが、実は、誰でもできる簡単な切り方で、ベーグルのどこをかじってもクリームチーズが入っているので驚く人も多いかもしれません。 2017.02.23 2023.01.10人に話したくなる話
もしものときに役立つ知識ペンギンから学ぶ「凍った道を安全に歩く方法」とは? ツルツル滑る氷の上を、どうやったら転ばないように安全に進めるかについてペンギンの歩き方をもとに研究された最もよい方法を紹介します。冬の寒さで道が凍った時や氷の多い地域を訪れる時に、滑りやすい氷の上をどのように歩けばよいか困ったら思い出してください。ただ「ペンギンのように歩く」ことを。 2017.02.21 2023.01.10もしものときに役立つ知識
食事・栄養卵の殻を食べる方法 卵の殻を食べると、お金をかけず効率的にカルシウムの摂取ができます。ただし、卵の殻に潜む有害な菌の処理方法や摂取量には要注意。適切に調理さえすれば、ゴミとして捨てていた卵の殻がカルシウムという宝に変わり、骨粗しょう症を予防する強い味方となってくれます。 2017.02.20 2023.02.01食事・栄養
美容と健康のためになる話ヴェポラップの効果は風邪だけじゃない!驚くべき使い道8選 風邪の諸症状をやわらげるぬり薬としては、100年以上の歴史がある「ヴェポラップ」ですが、実のところ、にきびやイボ、筋肉痛に効くなど風邪以外にも役立つ使い道がたくさんあります。その中でも特に注目すべき8つのヴェポラップの使い道や効能について、有効成分の働きもあわせて分かりやすく紹介します。 2017.01.23美容と健康のためになる話
動物・生き物蚊は6本の針で血を吸うって知っていますか? 蚊の針の仕組みがどのようになっているのかや、血の吸い方について詳しく解説した動画を紹介します。1本に見える蚊の針は、実は6本あって、いつもは刀剣のさやのようなもので保護され、刺す時のみ出し入れして使用されています。 2017.01.19 2023.08.15動物・生き物
美容と健康のためになる話ニンニクを枕の下に入れて寝ると何が起こるのか? 寝つきが悪く、夜になかなか眠れないときは、ニンニクを枕の下に入れてみてください。ここでは、実際にニンニクがもつ健康への効能やニンニク枕のやり方、寝る前に飲むと脳と体をリラックスさせて寝つきをよくするといわれる健康ドリンクの作り方を紹介します。 2017.01.18美容と健康のためになる話
身近なふしぎイグルー(かまくら)はなぜ暖かいのか? イグルー(かまくら)の中がどうして暖かいのか?や雪(氷)の壁が簡単に溶けないのはなぜか?について、イグルーの仕組み(熱の伝わり方や断熱材としての力、形や内部について)をもとに分かりやすく紹介します。実は、イグルーの形は、自然の中で最も安定したアーチの1つだといわれています。 2017.01.16身近なふしぎ
人に話したくなる話プールでおしっこをするのがいけない理由 プールの独特な臭いは、消毒用の塩素が、ヒトから生じたある有機物と化学反応を起こして引き起こされています。ここでは、昔から多くの人が抱いている素朴な疑問「プールでおしっこをしても大丈夫?」について分かりやすく紹介します。 2017.01.14 2022.12.19人に話したくなる話
もしものときに役立つ知識氷が張った湖や池から落ちた時のサバイバルテクニック 凍った湖で氷の割れ目に落ちてしまった場合に、生き残るためのサバイバルテクニックを紹介します。氷のように冷たい水の中では、10分間で筋肉が機能しなくなり、意識を失うまでは1時間ほどだといわれています。その間に、どのような対処をするかが、生死を分けるカギになります。 2017.01.11もしものときに役立つ知識