自然科学・地球科学

キッズサイエンス

湖はどうやってできたのか?

湖は海とは別の水域です。 湖は、川よりも流れが緩やかで、海のように塩分を含んでいることもありますが、川のように淡水であることも多くあります。 湖は海よりも小さい。しかし、それでも規模はかなり大きくなることがあります。 世界最大の湖は、...
自然科学・地球科学

地球が逆回転し始めたらどうなるのか?

地球が逆回転すると、夕日が東に沈むだけではなく、大気の流れと海流が変化し、たくさんの変化が地球に起こるでしょう。 数千年後には北米は砂漠に覆われ、南米の熱帯雨林にも乾燥した地帯が広がります。 逆にサハラ砂漠には、緑の風景が広がると考えら...
自然科学・地球科学

人工的に雨を降らせる技術って何?

ジオエンジニアリングという言葉を聞いたことはありますか? 科学とテクノロジーを融合させた高度な環境工学の一種で、「クラウド・シーデイング(雲の種まき)」から「成層圏へのエアロゾル噴射」まで、さまざまな技術によって、地球の気候をコントロール...
自然科学・地球科学

もし岩がなくなったらこの世界はどうなる?

もし、この世界から全ての岩石が消えたら、私たちの生活はどのように変わるか、どんな影響が起こるか考えてみてください。 まず、岩で造られた多くの建物や橋が消えてしまうのは想像がつきます。 しかし、岩をそのものを使った建造物以外にも、私たちの...
キッズサイエンス

植物もガンになることがあるって本当?

よく植物の幹や茎の途中に見られるコブのような節の部分は、ガンである可能性があります。 植物が細胞分裂を制御できずにそこだけがコブのように大きく膨らんだためにできたものです。 しかし、その頻度は低く、人間や動物に見られるガンとは異なります...
人体の不思議

なぜ人間は大気圧につぶされないのか?

私たちは、地球の表面にいるだけで、私たちの上に乗った膨大な量の空気の重さ(圧力)を背負っています。 海面では、大気圧は1気圧(約14.7psi)です。 これは、大気が体の1平方センチメートルあたり1kgの力を及ぼしていることを意味します...
キッズサイエンス

なぜ緑の葉より枯れ葉の方が燃えやすいのか?

なぜ枯れ葉は燃えやすく、緑の葉は燃えにくいのでしょうか? それは発火点のせいです。 緑の葉の水分が、葉の発火温度をはるかに高くしているため、燃やすのを難しくしているのです。 以下に、緑の葉と枯れ葉の発火点の違いについてみていきましょう...
2023.08.25
自然科学・地球科学

蜃気楼って何?なぜ砂漠に水が見えるのか?

蜃気楼とは、砂漠のような地上にあたかも水があるように見えるといった錯覚です。 蜃気楼は、大気に温度差のある層が生まれたとき、温度差の境界線で光が曲がることによって引き起こされます。 以下に、光が温度の境目でどのように曲がり、脳に錯覚を引き起...
2023.07.27
キッズサイエンス

国によって時差が違うのはなぜ?

日本は、ハワイよりも19時間早く時間が訪れます。 日本が15時の時、ハワイはまだ前日の20時なのです。 そもそも、住んでいるところによってタイムゾーンが異なるはなぜでしょうか? 私たちの地球は、北極と南極を結ぶ地軸を中心に、1日に1回...
2023.09.21
キッズサイエンス

なぜ塩分は植物を枯らすのか?

植木や観葉植物は、海水をかけたり、土壌に海の砂を使ったりすると生育できません。 仮に、植物に塩をかけてしまうと枯れてしまうのです。 それは、浸透圧によるものです。 では、実際に植物に塩をかけたときに、どのように浸透圧が働くのかについて...
2023.09.30