自然科学・地球科学古代の火山が見られるニューメキシコの「シップロック」 ニューメキシコ州には魅力的な地質学上の奇岩が数多くあります。 コロラド高原の平坦な地形に突如そびえ立つ巨大な一枚岩もそのひとつ。 シップロックとして知られるこの地形には、ニューメキシコ州とアリゾナ州が多数の火山で満たされていた時代のユニ... 2025.01.10 2025.01.11自然科学・地球科学
自然科学・地球科学古代ギリシャ人はどうやって地球の大きさを測ったのか? 古代ギリシャ人は、現代技術を使わずに、地球の形と大きさをどのように測定したのでしょうか? 2000年以上も前から、古代ギリシャ人は地球の形と大きさを解明していました。 彼らは望遠鏡やその他の現代技術を使わずにこれを行ったのです。 以下... 2025.01.05自然科学・地球科学
自然科学・地球科学氷河期はなぜどうやって起こったのか? 地球の気候は、過去1世紀の変化とは無関係に、何十万年もかけて自然に劇的な変化を遂げています。 過去には、約10万年周期で、氷河期が来て(氷期)は去っていった(間氷期)のです。 そして驚くべきことに、この氷河期がなぜ起こるのかを説明する強... 2025.01.04 2025.01.10自然科学・地球科学
自然科学・地球科学雷を電気に利用することはできるのか? ギリシャ神話の雷神ゼウス。 神々の王であるだけでなく、彼は雷を意のままに操ったことで知られています。 技術に精通した人類は、その足跡をたどることができるのでしょうか? この素晴らしい自然の力を利用して、家庭や産業に電力を供給することはで... 2024.10.24自然科学・地球科学
自然科学・地球科学パイロットが恐れる7つのタイプの「霧」 パイロットにとって霧は、視界を低下させる恐ろしい存在のひとつ。 そもそも霧とは何かを簡単にいうと、低い位置にある雲で、その正体は小さな水滴です。 一般的に、気温が低下したり、空気中の水蒸気が増えたりして、空気に入ることができる水蒸気の量が限... 2024.09.25自然科学・地球科学
自然科学・地球科学雷との距離はどれくらい?秒を「3」で割るだけ 実は、雷が現在地からおよそ何キロ離れているかは、目と耳と簡単な計算だけで知ることができます。 雷の音は、1kmを移動するのに、約3秒必要です。 ゆえに、稲妻が光ってから雷が鳴るまでの時間(秒)を「3」で割るだけで距離(km)が出ます。 ... 2024.07.17 2024.10.31自然科学・地球科学
自然科学・地球科学最も珍しい虹5選 ここでは、めったに見ることのできない珍しい虹を5種類紹介します。 「二重の虹、まん丸の虹、霧の虹、モノクロームの虹、環水平アーク」についてです。 いつもの虹とは違う科学的背景と、幸運にも虹を見ることができるかもしれない場所もあわせて紹介... 2024.07.14 2024.07.22自然科学・地球科学
自然科学・地球科学「前線」って何?天気にどう影響するの? 天気予報で「前線」という言葉をよく耳にしますが、それは一体何で、天気にどのような影響を与えるのでしょうか? 気象前線とは、2つの異なるタイプの空気の塊の間にある境界線です。この空気の衝突が、雨や雪、寒い日、暑い日、風の強い日などの変化を引き... 2024.07.14自然科学・地球科学
キッズサイエンス雪はどうやってできるのか? 雪の始まりは、通常は凝縮して雲の水滴になるはずの水蒸気が、液体になることなく直接氷に変わること。 雪は、凍った雨ではなく、雲の中でつくられた不透明な氷の結晶の集まりなのです。 そして、雪ができるには2つの条件が必要です。 氷点下の気温... 2024.07.13 2024.07.23キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学なぜ雪の予報は難しいといわれるのか? 雪が降るかどうかは、天気予報士らにすら分かりにくいといわれています。 実際に、ある場所に数センチの雪が積もっても、数キロ先では雨しか降らないことも。 いったいなぜそのようなことが起こるのでしょうか? 実は、雪が降るには、以下のように、... 2024.07.12 2024.07.13自然科学・地球科学
自然科学・地球科学高気圧や低気圧はどのように天気を変えるのか? 目には見えませんが、気圧は私たちの天気に大きな影響を与えています。 まず、大気圧とは、上空の空気の重さが地表に及ぼす力のことです。重力によって上空の空気が引っ張られる際に、地表を押す力です。 あなたの周りの空気には重さがあり、触れるものす... 2024.07.10 2024.07.12自然科学・地球科学
キッズサイエンス夏至では何が起こっているのか? 夏至は、太陽に対する地球の傾きが最大になる時で、厳密に言えば、それは正午に太陽が北回帰線の真上にやってくるほんの一瞬です。 一年で最も日照時間が長い日ですが、それは、最も暑い日や日の出が早い日ではありません。夏はまだ始まったばかりですが、... 2024.07.08 2024.07.09キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス虹はなぜアーチを描くのか? 虹は、本来「円形」ってご存知でしょうか? 地上からでは、下側が地平線で隠れてしまうために、私たちはアーチの上側しか見ることができないのです。 そもそも虹は、光と雨粒の位置関係が、適切な条件下でのみアーチの姿を現わしてくれます。 それは... 2024.07.01 2024.07.02キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学地球の自転が「5秒間」だけ止まったらどうなるか? みなさん、柱につかまってください。 地球が5秒間、自転を停止します。 地球は、一日に1回、赤道付近で時速1,670km近いスピードで自転しています。 そのおかげで昼と夜があるわけですが、実は、この自転をたった5秒間だけやめてしまうだけ... 2024.05.21自然科学・地球科学
自然科学・地球科学ゴミを火山に投棄したらどうなるか? 一見すると、火山は理想的なゴミ焼却場のように見えるかもしれません。 まず、ゴミを投棄しやすい楯状火山を探し、そこまで届けるのは困難です。 たとえ、数々の障害を克服してなんとか火口に投棄できたとしても、そこから大爆発や大気汚染を引き起こし... 2024.05.21自然科学・地球科学
自然科学・地球科学決して終わらない雷が見られる場所があるって知っていますか? 熱帯地方にあって、山に囲まれたベネズエラの海岸沿いには、500年以上も稲妻が続くというわれる伝説の湾があります。 雷のホットスポット「マラカイボ湖」。 昼間は晴れていますが、ここではほとんど毎晩、基本的に同じ場所で新しい雷嵐が発生してい... 2024.05.17 2024.10.24自然科学・地球科学
自然科学・地球科学「台風の目」では何がどうなっているのか? 「台風の目」は、暴風雨の中心にも関わらず、晴れて暖かいなんて不思議だと思いませんか? 実は、台風の目ができるのは、風が渦を巻く回転が速いほど、外側に向けて引っ張られる力(遠心力)が生まれるからです。 この力で、中心では雲も嵐も、外に吹き... 2024.05.16 2024.11.18自然科学・地球科学
自然科学・地球科学もし国境がなくなったらどうなる? みなさんは国境のない世界を想像できますか? まず、国境がなくなれば、国はなくなります。 世界全体がひとつになるのです。 少しイメージしにくいかもしれませんが、身近なところでは、世界中いつでもどこへでも好きな所に行けるチャンスを得られま... 2024.04.23 2024.06.13自然科学・地球科学
自然科学・地球科学酸素がなくても火は燃えるか? 火は酸素がなくても燃やすことはできます。 酸素は燃焼のための重要な酸化剤ですが、それだけではありません。塩素、フッ素、臭素など、燃焼をサポートする酸化剤もあります。 さらには、酸化剤すら必要としないこともあります。 太陽では、火と同様... 2024.04.02自然科学・地球科学
キッズサイエンス「地球は丸い」ことがはるか昔にどうやってわかったのか? はるか昔、地球は球体ではなく、スノードームのように円盤状のユニークな平べったい惑星であると信じられていました(地球平面説)。 地球が平らではなく丸いという説を最初に広めたのは、ギリシャの哲学者ソクラテス。 彼は月食を観察し、月に落とす地... 2024.03.22 2024.03.27キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学砂漠の下には何があるのか? 実は、砂漠に対するイメージとは異なり、砂漠の80%は砂で覆われているのではなく、岩盤やひび割れた粘土質の大地がむき出しになっているのです。 では、砂漠の砂は一体どこから来るのでしょうか? 以下に、乾燥した砂漠の砂をすべて掃除機で吸い取っ... 2024.02.20自然科学・地球科学
自然科学・地球科学植物にとっての「太陽光 vs 人工光」何が違うのか? 植物が光合成によって食物を作り出す能力には、必ずしも日光は必要ありません。 実際、さまざまな光源からの光が日光の代わりに役立っています。 しかし、植物の成長に関しては、太陽光と人工光の間には違いが生じます。 以下に、これらの光の違いや... 2024.02.16 2025.01.19自然科学・地球科学
自然科学・地球科学海底では人はどうなるのか?将来人類は海底都市に住めるか? 水は、その密度で人の命を奪うことができます。 私たちは、エッフェル塔の半分に相当する150メートルの高さまで登っても、ほとんど気圧の変化を感じられません。 しかし、同じ深さまで水中に潜れば、静脈はつぶれ、肺はコーラ缶の大きさまで圧縮され... 2024.02.13 2024.02.16自然科学・地球科学
キッズサイエンスなぜ「赤道」上より「熱帯」地方は暑いのか? 地球上で最も暑い地域は、年中太陽光線が降り注ぐ赤道「上」にあるのではなく、むしろ熱帯の周辺、つまり赤道の上と下に位置します。 それはなぜでしょうか? その答えは、乾いた空気と湿った空気の熱の違いにあります。 赤道上に降り注ぐ太陽の光は... 2024.01.25 2024.05.17キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学雷で着るなら「ウェットスーツ vs 鎧兜」どっち? さて、雷雨の中、広々とした野原の真ん中で立ち往生してしまったら、次のうちどのユニフォームを着れば安全だと思いますか? 厚手のウェットスーツ、スーパーマンのコスチューム、中世の鎧兜(よろいかぶと)、それともバースデースーツ? もし「中世の... 2023.12.04 2024.10.24自然科学・地球科学
自然科学・地球科学なぜ台風(進路)は行ったり来たりするのか? 2009年、台風パルマがフィリピンを通過しました。 驚いたことに、台風はその後、進路を急に折り返して、再びフィリピンに戻ってきたのです。 そして、2度同じ地域を通過した後、これでもまだ足りないかのように、台風は再び進路を反転させ、3度目... 2023.11.30 2024.05.17自然科学・地球科学
キッズサイエンスなぜ化石は全ての骨がそろっていないのか? 1990年、サウスダコタ州で偶然見つかった恐竜の化石は、まさに大発見となりました。 それが最も人気のある恐竜「ティラノサウルス(T.レックス)」だったからというわけでも、シカゴの有名なフィールド自然史博物館に展示されたからというわけでもあ... 2023.11.15キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学氷河の力とは?氷河のでき方 氷河は、ゆっくりと流れる氷の川とも呼ばれます。 北極と南極の極地で最もよく見られますが、オーストラリアを除くすべての大陸の山々で見ることができます。 地球の形を変えるほどの力をもち、世界最大の淡水源ともなっている氷河。 以下に氷河がど... 2023.11.04 2023.11.09自然科学・地球科学
自然科学・地球科学「ストーンヘンジ」謎に包まれた巨石遺跡 イングランドの奥深く、道路脇に、何千年もの間、訪れる者を謎に包んできた巨大な石碑が建っています。 「ストーンヘンジ」と呼ばれ、ギザのピラミッドよりも古い古代のストーンサークル(石を円形に並べた遺跡)です。 ストーンヘンジの歴史については... 2023.11.01自然科学・地球科学
自然科学・地球科学なぜかぼちゃだけが巨大化するのか? 秋が深まると、ジャック・オー・ランタンの季節がやってきます。 世界最大のカボチャは2021年に栽培されたもので、重さはなんと1,226kg。軽自動車よりも重いカボチャなんて想像できますか? なぜカボチャは、これほどまで大きくなるのでしょ... 2023.10.27 2023.10.30自然科学・地球科学