自然科学・地球科学

キッズサイエンス

【世界一くさい花】はなぜそんなにくさいのか?

皆さんは世界一くさい花としてギネス記録に認定されている花をご存知ですか? その名も「ショクダイオオコンニャク(別名スマトラオオコンニャク)」。実はこの花、世界一背丈の高い花としてもギネス認定されています。 ユリやバラ、ライラックのように...
自然科学・地球科学

海がなければ大陸は存在しないって知っていますか?

実は、海がなければ、大陸は存在しませんでした。 なぜなら、大陸のもととなる岩石は、海水が海底にもぐりこむことで生まれるからです。 まず、大陸をなす地殻はほとんどが花こう岩(かこうがん)と呼ばれる岩石からなります。 そして、この岩は、海...
2024.06.11
自然科学・地球科学

海の境界線の引き方

現在、海は太平洋、大西洋、インド洋の3つの大洋に分けられています。しかし、それぞれの海の終わりはどこで、どこから新しい海が始まるのか、また、海の境目はどうやって決まったのかなど不思議に思いませんか? 今回は、地球上の海が、陸を基準に分けら...
自然科学・地球科学

火山の噴火をもとめる氷河の圧倒的な重さ!

火山の噴火は誰にも止められない力のように見えるかもしれませんが、地球上にはそれに耐えうる自然の力が少なくとも1つあります。 それは巨大な氷河の圧倒的な重さです。 今回は、氷河が火山の噴火を防げる理由について科学的に分かりやすく紹介します...
2024.05.21
自然科学・地球科学

森林による炭素隔離の働きとは

今回は、「森林による炭素隔離」の働きについて、森林生態系を通じて吸収・固定される二酸化炭素の仕組みを分かりやすく紹介します。 スーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大の敵「たくさんの二酸化炭素」...
2024.09.12
自然科学・地球科学

海面上昇の本当の理由とは

みなさんは、海水が温まることでも海面が上昇することをご存知ですか? 「熱膨張」と呼ばれるもので、実は、氷冠や氷河が溶けるよりも、さらに海面上昇に大きな影響を与えているといわれています。 今回は、そもそもなぜ海面上昇が引き起こされるのか、...
2024.06.23
キッズサイエンス

火山はどうやってできるのか?噴火の仕組み

世界には、今現在も活動している火山は1500ほどあると考えられていますが、そもそも火山は、どうやってできるのでしょうか? 今回は、火山がどのように形成されるのかや噴火の仕組みなどを分かりやすく紹介します。 イタリア沖には、少なくとも過去...
自然科学・地球科学

なぜ北半球に大陸が多いのか?

地球の陸地は、2/3以上の約68%が赤道から上半分(北半球)にあります。なぜこのように北と南での大陸の偏りがあるのでしょうか?今回は、北半球に陸地が多い理由について、地質学的に分かりやすく紹介します。
自然科学・地球科学

脅威の「スーパーボルト」から学ぶと雷の仕組みが分かりやすい!

世界には、通常の雷よりも100倍、1000倍も明るく強力な「スーパーボルト」と呼ばれる超巨大雷が存在します。 それは、科学者たちをとても困惑させています。 なぜなら、スーパーボルトが雷より強力なだけでなく、今まで雷が発生しやすいと考えら...
自然科学・地球科学

「焚火のけむりが自分に向かって来る」科学的な理由とは

キャンプファイヤーやバーベキューで、場所をかえてもなぜか煙が自分に向かってくる理由について科学的に分かりやすく紹介します。 どうやら煙があなたを追いかけるようにみえるのは、焚火による周囲の温度差によって引き起こされた空気の流れを、ブロック...
2023.01.25
自然科学・地球科学

アメリカの郊外のショッピングモールは突然の大雨に襲われやすいって知っていますか?

アメリカでは、郊外のショッピングモールで買い物をしていたら、突然の嵐に襲われることが多いといわれます。 実は、それは偶然ではなく、嵐が発生するための絶好の条件が整いやすいという理由があるからです。 大型ショッピングセンターとその駐車場は...
2024.06.23
キッズサイエンス

雨はホコリやチリがなければ降らないって本当?

雲(水蒸気が水滴になる)ができるには、空気中のホコリやチリ、砂粒など核となる小さな粒が必要だって知っていますか? 実際、これらの小さな粒がなければ、水蒸気はそれ自体で水滴に凝縮することができないので、雨は降らないといわれています。 ...
2023.12.19
自然科学・地球科学

トマトは虫に襲われると茎や葉に助けを求めるって知っていますか?

近年、ブラジルの研究者が発表した論文によって、植物と果実は一方通行ではなく、互いにコミュニケーションを取り合っていることが分かりました。トマトは、飢えたイモムシに襲われているときに、親株に救難信号を送ることができ。植物もそれに応えるというもの。一体植物はどのようにコミュニケーションをとっているのでしょうか。
2024.06.23
自然科学・地球科学

サハラ砂漠を太陽光パネルで覆うとどうなるか?

信じられないかもしれませんが、6時間で世界の砂漠に降り注ぐ太陽エネルギーは、今後1年間に世界全体が消費するエネルギー量に勝ります。もし、このエネルギーが太陽光発電に活用できたら、どれほどのエネルギーが生産でき、地球はどのような影響をうけるのでしょうか?
2023.03.06
夏休みの科学実験

夏休み工作|太陽光で風車を回す「空き缶のソーラー上昇気流タワー」を作る方法

今回は、せっかくの天気のいい日に、太陽エネルギーを利用して何か科学的な体験はできないものかと探してみつけた楽しいプロジェクトを紹介します。太陽熱で風車を回すというクールなプロジェクト「ソーラ―・アップドラフト・タワー」の作り方や太陽が風を起こす仕組みなどを分かりやすく紹介します。
2024.03.22
自然科学・地球科学

「木」と「草」の違いとは?

木について調べるほど、ある矛盾点にたどりつきます。それは、そもそも何が木で、何が木でないのかを見分けるための明確な方法がないこと。そこで今回は、木って何?草と木って何が違うの?について、大きさや特徴から分類できるかを中心に分かりやすく紹介します。
2024.06.23
自然科学・地球科学

「天気予報の湿度はあてにならない」といわれる理由

スマホの天気予報アプリで湿度を気にしたことがある人は、その湿度があまり意味をなさないことに気づくかもしれません。今回は、同じ湿度75%でも、夏と春とでは感じ方が全く違うのはなぜなのかについて、天気予報が採用する湿度の出し方をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
自然科学・地球科学

地球上で使える水はわずか0.01%って知っていますか?

水を無駄にしすぎると、世界の水が完全になくなってしまうのではないかと心配になったことはありませんか。実際に、地球上のほとんどの水は、海や氷、地中深くに閉じ込められているので私たちが使える水は限りある資源です。そこで、今回は、水についての知っておくと役立つ話を紹介します。
2023.11.20
自然科学・地球科学

天気予報で雨が降るのが分かるのはなぜ?降水確率の意味とは?

今回は、天気予報に関するよくある質問について分かりやすく紹介。14時の降水確率が20%というのはとういう意味なのか?100%はどしゃぶりを意味するの?14時に外出する予定なら、何時の予報を参考にすればよいのか?いったい天気予報は、どのようにして雨の降る確率を計算しているのでしょうか?
2024.07.10
自然科学・地球科学

霧って何?霧はどうやってできるのか?

霧は、地面に近い点をのぞいて、雲にとてもよく似たものです。ここでは、霧の正体とはなにか、霧がどこからどうやって生まれたのか、霧が晴れると水分はどこに行ってしまったのかについて科学的に分かりやすく紹介します。
2024.09.25
自然科学・地球科学

空に飛んでいった風船の結末とは

手から離れ、空高く浮かんだ風船はどうなってしまうのでしょうか?今回は、見えなくなった風船に何が起き、最終的にどうなっていくのかについて、風船の仕組みや上空の大気の様子をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
自然科学・地球科学

人間が人工的に雨を降らせることはできるのか?

「雨雲をつくる方法」についての研究がすすむと、いつの日か、意図的に雨の量を増やしたり、遠足の日を晴れにしたりといった夢のようなことが実現するかもしれません。ここでは、人間が、どのようにして雨が降る量を増やしているのかを中心に「雲の種」をまくための研究など、雨を降らせるための5つの方法について紹介します。
2023.09.14
自然科学・地球科学

雲はなぜ空に浮かんだままで、落ちてこないのか?

わた雲(積雲)で言うと、1キロ立方メートルあたり、約551トンにも及ぶ大量の水が含まれているのはご存知ですか。今回は、雲が空に浮かぶことができる理由について、雲のでき方や大きさ、密度、上向きに流れる大気の動き(上昇気流)とのバランスなどをもとに分かりやすく紹介していきます。
2024.07.10
自然科学・地球科学

雨の匂いが虫をひきつける理由

バクテリア、植物、そして、雷でさえも、私たちが雨の後に経験する心地よい匂いを生み出す役割を果たしています。ここでは、「ペトリコール(Petrichor)」としても知られ、昆虫をも誘惑する匂いの正体について紹介します。
2023.01.13
自然科学・地球科学

木を伐採しすぎた都市の恐ろしい結末とは

ここでは、増加する人口に対応するために2つの古代都市選んだ選択とその運命をもとに、都市に森林がなくなったら起こる恐ろしい結末を紹介します。2050年までには、世界の人口の65%以上が都市に住むと推定されています。私たちは、自分がこれから生きていく都市にどのような結末を求めるのか、今それが問われるときなのかもしれません。
2023.01.12
自然科学・地球科学

実際の地球の内部構造はどうなっているのか?

科学者は今、地表から2000km以上深く離れたこれらの不規則な層を学ぶことで、実際に地表で起こっていることや地球の進化を考える上で根本的で重要な手がかりを得ようとしています。ここでは、未だ見ぬ地球内部の世界について、これまでの研究をもとに、地球の内部構造やそれらが地上にもたらす影響などを中心に分かりやすく紹介します。
2023.09.12
自然科学・地球科学

なぜ氷の上は滑りやすいのか?

氷がこれほど身近な存在でありながら、科学の世界では、氷がもついくつかの奇妙な特性とナゾについて、まだ理解され始めたばかり。ここでは、氷が滑りやすい理由について、とてもユニークな氷の世界に基き、科学的に分かりやすく紹介します。
2023.02.15
自然科学・地球科学

吹雪はどうして起こるのか?

ここでは、「ブリザード」と呼ばれる猛吹雪について、吹雪が引き起こされる理由や状態の説明を中心に分かりやすく紹介します。ブリザードは、冬の嵐の一種ですが、少し特殊な性質をしているために、人々の外出を困難にし、さまざまな危険をもたらすことがあります。
2024.07.13
自然科学・地球科学

ひこうき雲はなぜできるのか?

ひこうき雲の正体や、どのようにして細長い雲の線が形成されるのかについて分かりやすく紹介します。ひこうき雲は、高いところを飛んでいる飛行機でしか見ることはできませんが、それには、白くて細長い雲がどのようにして形成されるのかが関係しています。
2023.01.10
error:Content is protected !!