キッズサイエンス赤道付近は暑いのに極地は寒いのはなぜ? なぜ赤道付近は一年中気温が高のに、北極や南極はいつも寒いのでしょうか? それは、地球のほぼ真ん中に位置する赤道付近と地球の端にある極地では、地球の表面の曲がり具合や地軸の傾きによって、太陽エネルギーの届く量が異なるからです。 以下に、赤... 2023.06.13 2023.06.14キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学なぜ農家にとって土のpH値が重要なのか? 果物や野菜を育てる土は、pH(ピーエイチ)値が低すぎても高すぎてもいけません。 pHとは、物質の酸性度やアルカリ性度(塩基性度)を表す指標です。 通常、0から14までの正の数で表され、真ん中にあたる7が酸性でもアルカリ性でもない「中性」... 2023.05.25 2023.06.27自然科学・地球科学
キッズサイエンス雪の結晶はどうやってできるのか? 雪の結晶は、上空で過冷却(※以下参照)された水滴が、塵(ちり)の粒子に付着して凍ることでできはじめます。 しかし、水が凍るとき、その分子は六角形に並ぶため、結晶の形は六角形になります。 以下に、雪の結晶がどのように形成されていくのかを見... 2023.05.12キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス雹(ひょう)って何? 雹(ひょう)は雨の一種で、空から降ってくる氷の粒。 ただし、ひょうの発生には以下の条件が必要です。 積乱雲があること 雲の上空が氷点下の冷たい空気であること 雲に厚みがある(垂直方向に大きく発達した雲)こと 上昇気流とい... 2023.04.27キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学なぜ太平洋と大西洋は混ざり合わないのか? なぜ太平洋と大西洋の境目には「紺色と緑色の海の境界線」のようなものができて、混ざり合わないのでしょうか? 答えは「密度」です。 密度とは、単位体積あたりに存在する質量の値です。 簡単にいうと、物の大きさや形などには関係なく、重さ(何かの... 2023.04.05 2023.07.23自然科学・地球科学
自然科学・地球科学「動かない物 vs 止められない力」どちらが勝つか? 「不動の物体」と「止められない力」が出会ったらどうなるのか? アインシュタインの理論に興味がある人なら一度は考える問題かもしれません。 では、そもそも「動かないもの」や「止められない力」とは何でしょうか? それを踏まえて以下に、どんな... 2023.03.03 2023.05.04自然科学・地球科学
自然科学・地球科学農場のベストな形とは? 飛行機から見ると、世界にはいろいろな形の農場があることに気付きます。 たとえば北海道では、風景全体がほぼ完璧な正方形からなるパッチワークのような農地。 イギリスの農園は、不規則なパズルのピースがぎっしり詰まったような形をしています。 ... 2023.02.22 2023.02.24自然科学・地球科学
キッズサイエンス鍾乳洞のつららやタケノコ石はなぜ・どのようにしてできるのか? 鍾乳洞には、天井からつららのような岩が垂れ、地面からはタケノコのような岩が生えています。 これらにはとても楽しい名前がついています。天井にあるのは「鍾乳石(しょうにゅうせき)」、床にあるのは「石筍(せきじゅん)」と呼ばれるものです。 前... 2023.02.02 2023.02.07キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス水は「洞窟づくり」の名人? 自然が洞窟を作るために使う最も一般的な道具は、海や湖など至る所にあります。 その道具とは「水」です。 さて、水で洞窟ができるとはどういうことなのでしょうか? 以下に、洞窟がどうやってできるのかを見ていきましょう。 洞窟にはいろいろな... 2023.02.02 2023.07.19キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学竜巻はなぜどのようにして起こるのか? 竜巻。それは、雷雲(積乱雲)から地表をつなぐ高速回転の空気の柱。 その名の通り、空気がまるで竜のように猛スピードで渦巻く異常気象です。回転しながらねじれるので、ツイスターと呼ばれることもあります。 このような異常な現象は、なぜ、どのよう... 2023.01.06 2023.01.10自然科学・地球科学