自然科学・地球科学雨のしずくは実際にどんな形なのか? 雨粒が空から落ちるときにどのような形状を作り、なぜその形になるのかといった理由を理解することは、天気予報にも役立ち、最終的には気象モデルの形成にもつながります。 雨粒の形といえば、上の方がとがったしずくの形を思い浮かべるかもしれません。 ... 2022.10.02自然科学・地球科学
自然科学・地球科学磯くさい海のにおいの正体とは? 海のにおいには、まさに独特な磯くささがあります。 塩分や魚のにおいなどもその一部ですが、実は、海のにおいの主な原因はあなたが予想だにしないもの「プランクトン」です。 植物性のプランクトンがつくりだす化合物が海に放出され、それを微生物が分... 2022.09.18 2023.01.26自然科学・地球科学
キッズサイエンススプーン1杯の土には何十億もの生物がいるって知っていますか? 土は生きています。私たちが「ただの土」と思っているものには、実は驚くほど多くの生き物が生息しているって知っていますか? なんと、スプーン1杯の土の中には、何十億も目には見えない生き物が存在し、肉眼で見える生き物もあわせると1億種を超えると... 2022.09.16 2023.01.25キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンスつららはどのようにしてできるのか? つららは、雪のあるところならどこでもできます。 ただし、つららができるには、雪と暖かい日差しの2つが必要です。 以下に、つららが雪からどのようにしてできるのか、そもそも「雪」と「(つららのような)氷」の違いは何かについてみていきましょう... 2022.09.10キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス【世界一くさい花】はなぜそんなにくさいのか? 皆さんは世界一くさい花としてギネス記録に認定されている花をご存知ですか? その名も「ショクダイオオコンニャク(別名スマトラオオコンニャク)」。実はこの花、世界一背丈の高い花としてもギネス認定されています。 ユリやバラ、ライラックのように... 2022.08.29キッズサイエンス自然科学・地球科学
自然科学・地球科学海がなければ大陸は存在しないって知っていますか? 実は、海がなければ、大陸は存在しませんでした。 なぜなら、大陸をなす地殻はほとんどが花こう岩(かこうがん)と呼ばれる岩石からなり、この岩は海水が海底にもぐり込み、地球内部の岩石の鉱物構造の一部となってできたものだからです。 つまり、水が... 2022.08.27 2023.01.25自然科学・地球科学
自然科学・地球科学海の境界線の引き方 現在、海は太平洋、大西洋、インド洋の3つの大洋に分けられています。しかし、それぞれの海の終わりはどこで、どこから新しい海が始まるのか、また、海の境目はどうやって決まったのかなど不思議に思いませんか? 今回は、地球上の海が、陸を基準に分けら... 2022.08.26自然科学・地球科学
自然科学・地球科学火山の噴火をもとめる氷河の圧倒的な重さ! 火山の噴火は誰にも止められない力のように見えるかもしれませんが、地球上にはそれに耐えうる自然の力が少なくとも1つあります。 それは巨大な氷河の圧倒的な重さです。 今回は、氷河が火山の噴火を防げる理由について科学的に分かりやすく紹介します... 2022.08.21 2023.01.22自然科学・地球科学
自然科学・地球科学森林による炭素隔離の働きとは 今回は、「森林による炭素隔離」の働きについて、森林生態系を通じて吸収・固定される二酸化炭素の仕組みを分かりやすく紹介します。 スーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大の敵「たくさんの二酸化炭素」... 2022.06.27 2023.01.20自然科学・地球科学
自然科学・地球科学海面上昇の本当の理由とは みなさんは、海水が温まることでも海面が上昇することをご存知ですか? 「熱膨張」と呼ばれるもので、実は、氷冠や氷河が溶けるよりも、さらに海面上昇に大きな影響を与えているといわれています。 今回は、そもそもなぜ海面上昇が引き起こされるのか、... 2022.06.20 2023.01.21自然科学・地球科学