宇宙・航空科学

宇宙・航空科学

飛行機で一番安全な席はどこか?

タイム誌(TIME)が過去35年間に起きた17件の飛行機事故のデータを分析した結果、その統計結果が判明。 それは、前方より後方の席の方が生存率が高く、通路側よりも中央の席の方が衝撃を受けにくいというものでした。 おそらく飛行機で最も安全...
2024.05.22
宇宙・航空科学

飛行機の機内食はヘッドホンをするとおいしくなる?

機内食がおいしく感じられないのは、上空での私たちの味覚が変化することに原因があります。 そして、それを解決する方法が「ヘッドホン」をすること。 不思議ですが、研究によって音が味覚に影響を与えることが分かったのです。 なんと飛行機の雑音...
宇宙・航空科学

飛行機からトイレの排出物はそのまま落とされるのか?

飛行機のトイレを使ったときに、一体どこに流れていくのかと疑問に思ったことはありませんか? 「もしかして、空から放出するの?」と頭をよぎった人はご安心を。 飛行機での汚水処理はきちんと行われています。 消毒液とともに機内にある汚水タンク...
2024.05.13
宇宙・航空科学

皆既日食は北半球の方がたくさん見られるのなぜ?

もしあなたが皆既日食のホットスポットを探しているなら北の果てを目指すとよいでしょう。 皆既日食とは、地球と月と太陽が一直線に並ぶことで、地球からの見かけ上、太陽が月に完全に隠される現象 実は、北半球は、南半球の2倍の確率で皆既日食を見ること...
2024.05.12
宇宙・航空科学

なぜブラックホールの近くでは時間の流れが遅くなるのか?

実はブラックホールの近では時間そのものが遅く流れています(アインシュタインの一般相対性理論)。 しかし、それは一体なぜなのでしょうか? 答えは「重力」に関係しています。
2024.09.12
宇宙・航空科学

宇宙望遠鏡が地球に向いてもきれいに見えない?

もしハッブル宇宙望遠鏡が地球に向いているとしたら、地球はどれほど鮮明に見えるのでしょうか? 実際には、想像に反して画像はぼやけ、解像度は悪くなります。 それは、一部の人がいうように、地球が明るすぎるからというわけではありません。 地球...
2024.05.13
宇宙・航空科学

ソニックブーム(衝撃波音)はパイロットにも聞こえるのか?

ソニックブームとは、音より速く移動するジェット機によって生まれる(衝撃波の)大音響。 あまりにも大きな騒音なので、地上にいる人は誰でも聞くことができますが、飛行機の中にいる人はどうでしょうか? 実は、超音速ジェット機のパイロットは、機内...
2024.06.27
宇宙・航空科学

宇宙ではどうやって水を得ているのか?

国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士は、ペットボトルの水をケースで注文することはできません。 地球から水を持っていくのは法外なコストがかかるので、彼らは、汗や呼気の結露、さらには尿まで、ほとんどすべての水源から水を再利用しているので...
2024.03.27
キッズサイエンス

なぜ飛行機からは星が見えないのか?

「飛行機の窓から星が見えない」ことにがっかりする人は少なくありません。 たしかに、飛行機からの「空中星空観測」の方が、より一層星がきれいに見えそうですが、実際に天体を見るのはとても難しいようです。 では、なぜこのようなことが起こるのでし...
キッズサイエンス

なぜ火星ではなく「月」へ宇宙移民しないのか?

月は、地球に近く、地質学的にも似ているため、宇宙移民の魅力的なターゲットのはずです。 地球からわずか3日しか離れていないため、通信の遅れはほんの数秒程度。 また、月の表面の凍った水やレゴリスからは酸素が抽出できる可能性があり、コロニー(...
2024.02.29
キッズサイエンス

地球最大級の望遠鏡で月面のアメリカ国旗を見ることは可能か?

世界最大級の天体望遠鏡で、ロケットの直径よりも大きな10m規模のレンズ(口径)でなら、月面のアメリカ国旗まで見れるような気がしませんか? NASAによるアポロの月面着陸の兆候を、高倍率の望遠鏡で探るなんてまさにロマンです。 しかし、その...
2024.04.15
キッズサイエンス

なぜ金星と天王星は他の惑星とは違う回転をするのか?

皆さんは、金星と天王星は他の惑星と異なる回転をするって知っていますか? 太陽系の8つの惑星は、すべて太陽の周りを同じ方向に公転することはよく知られています。 しかし、自転の向きは同じではありません。 惑星の自転においては、一般的に「順行...
2025.01.19
宇宙・航空科学

SF映画のテレポートを科学で解説!

映画を見ていると、瞬間移動(テレポート)の能力が使われるおもしろいシーンがあります。 この遠距離で行われる不気味なアクションは一体どのようなものなのでしょうか? たとえば、主人公とその仲間たちがパワーを使うとき、量子もつれと呼ばれる不思...
キッズサイエンス

春分の日って何?

毎年春になると、暦の上では春分の日がやってきます。 いったい春分とは何でしょう? 春分という言葉は、「等しい(aequus)」と「夜(nox)」を意味する2つのラテン語から来ています。 地球では、年に2回(秋分・春分)、南半球と北半球の...
2023.12.06
宇宙・航空科学

最大級の「ハッブル宇宙望遠鏡」宇宙から見る星は地球とは何が違うのか

さて、みなさんは、人類が宇宙にも望遠鏡を置いているって知っていますか? 宇宙からでは、地球の望遠鏡から(宇宙を)見るのと何が違うのでしょうか? 残念ながら、地上から見る宇宙の世界には限界があります。 地球を覆う大気は星の光を散乱し、画...
2024.04.15
キッズサイエンス

「光年」って何?

宇宙について勉強したことがある人なら、「光年」という言葉を聞いたことがあるでしょう。 いったい光年とは何でしょうか? 天文学では、光が(地球でいう)1年間に進む距離のことを光年と呼びます。 光は非常に速く、1秒間に約30万キロメートル...
キッズサイエンス

ブラックホールってどんな音?

ブラックホールは宇宙で最も奇妙な天体です。 信じられないほど巨大で、暗く、観測が困難で、空間と時間の両方を歪ませるほど強力な引力を持っています。 しかし、驚くほど大きな音もすることをご存知でしょうか? 以下に、天文学のデータを音に変換...
2024.04.18
宇宙・航空科学

なぜ日食は西から東に進むのか?

太陽と月はどちらも東から昇って西に沈むように見えますね。 では、なぜ日食の観測地点は、時間の経過とともに西から東に移動していくのでしょうか? その答えは、月が地球のまわりを回る方法にあります。 以下のように、日食のときの位置関係(太陽→月→...
2024.05.08
宇宙・航空科学

別の宇宙に行くことはできるのか?

ドラゴンボールをはじめ、転生アニメなど、今では複数の宇宙の存在を仮定した説「多元宇宙(マルチバース)」をもとにした話をよく目にします。 もし、多元宇宙という考え方が真実だとしたら、つまり、私たちの宇宙がすべてではなく、宇宙と呼ぶにふさわし...
宇宙・航空科学

太陽系で最も異常気象が起こる惑星とは?

「宇宙天気予報」 ・空から硫酸の雨 ・何か月も荒れ狂う壮大な砂塵嵐 ・時速1930kmを超える風 ・地球全体を飲み込めるであろう巨大なハリケーン ここでは、太陽系の他の惑星でみられる驚くほど異常な天気について紹介します。 地球に悪天候があ...
2025.01.19
宇宙・航空科学

宇宙で一番寒いところはどこ?

地球から5,000光年離れた「ケンタウルス座」の方向をみてみると、ブーメラン星雲(原始惑星状星雲)を見つけられます。 このブーメラン星雲は、冷たい宇宙で最も温度の低い天体です。 ブーメラン星雲の中心には、太陽より数倍重い「赤色巨星」と呼...
2024.10.09
宇宙・航空科学

地球は宇宙に人間が作り出した「泡」で囲まれていた

人類は地球の表面を変えているだけでなく、地球の周囲の宇宙空間をも変えています。 なんと、人間は地球の周りにバブル(泡)を作り出していることがNASAの研究で分かったのです。 それは、初めて無線通信を行った19世紀にはじまりました。 地...
宇宙・航空科学

月でオリンピックをするとどうなるか?

月の重力は地球の6分の1です。 つまり、月で開催されるスポーツ大会では、選手たちはより遠くまでジャンプし、より多くのものを持ち上げることができます。 重量挙げの選手は自己ベストの6倍も物を持ち上げることができ、円盤投げはより遠く...
宇宙・航空科学

国際宇宙ステーションからスカイダイビングすることはできるのか?

ほとんどのスカイダイバーは、地上3.8kmを飛ぶ飛行機から飛び降ります。 では、もしISS(国際宇宙ステーション)のようなもっと高いところから飛び降りるとどうなるのでしょうか? 残念ながらそれはなかなかうまくはいかないでしょう。 まず...
宇宙・航空科学

地球が大気を失ったらどうなるのか?

地球から大気が突然消えてしまったらどうなってしまうのでしょうか? 大気がないということは空気がないことを意味します。 音は、私たちの周りに存在する空気分子の振動によって耳に伝わります。 したがって、この世界には、完全なる沈黙が存在する...
2023.09.22
宇宙・航空科学

なぜ彗星にはしっぽがあるのか?

彗星を見ると、後ろにしっぽのように伸びている部分があります。 この彗星の尾の正体は一体何で、なぜ存在するのでしょうか? 実は、彗星には主に「イオンの尾」と「ダストの尾」と呼ばれる2つの尾があります。 以下に尾が何からなり、どのようにし...
2025.01.21
キッズサイエンス

なぜ星はキラキラ輝くのか?

なぜ星は夜空でまたたくのでしょうか? 実は、星が本当にまたたいているわけではなく、地上から見ると光がまたたいているように見えるだけなのです。 そして、この星の輝きは、大気差によるものです。 以下に、遠くの星の光が強まったり弱まったりし...
2023.07.27
キッズサイエンス

空からの謎の光線「オーロラ」はなぜ発生するのか?

空からカーテンのように降り注ぐ光線「オーロラ」のもとは、太陽から流れ出るプラズマ(荷電粒子)です。 対して地球の磁場は、このプラズマから私たちを守ってくれるシールドを数千キロにわたって宇宙空間に作り出しています。 オーロラは、プラズマ粒子が...
2024.06.03
キッズサイエンス

光速よりも速く移動することは可能か?

私たちは、やろうと思えば光の速さよりも速く移動できるのしょうか? 残念ながら、アインシュタインの相対性理論によると、それには無限のエネルギーが必要で、現在の技術と資源では不可能なようです。 もし光速を超えると、後に大量の放射線が出てしま...
2025.01.21
キッズサイエンス

流れ星って何?星ってどうやってできるのか?

流れ星って一体何者だと思いますか? 死んだ星?流星?空を素早く移動する星?孤独なならずも者の星? 正解は「流星」です。 流れ星の正体は、星そのものではなくではなく、星のかけらやクズ、宇宙から地球の大気にぶつかった小さな岩石や塵です。 宇...
error:Content is protected !!