宇宙・航空科学

宇宙・航空科学

宇宙で一番寒いところはどこ?

地球から5,000光年離れた「ケンタウルス座」の方向をみてみると、ブーメラン星雲(原始惑星状星雲)を見つけられます。 このブーメラン星雲は、宇宙で最も温度の低い天体です。 ブーメラン星雲の中心には、太陽より数倍重い「赤色巨星」と呼ばれる...
2023.10.05
宇宙・航空科学

地球は宇宙に人間が作り出した「泡」で囲まれていた

人類は地球の表面を変えているだけでなく、地球の周囲の宇宙空間をも変えています。 なんと、人間は地球の周りにバブル(泡)を作り出していることがNASAの研究で分かったのです。 それは、初めて無線通信を行った19世紀にはじまりました。 地...
宇宙・航空科学

月でオリンピックをするとどうなるか?

月の重力は地球の6分の1です。 つまり、月で開催されるスポーツ大会では、選手たちはより遠くまでジャンプし、より多くのものを持ち上げることができます。 重量挙げの選手は自己ベストの6倍も物を持ち上げることができ、円盤投げはより遠く...
宇宙・航空科学

国際宇宙ステーションからスカイダイビングすることはできるのか?

ほとんどのスカイダイバーは、地上3.8kmを飛ぶ飛行機から飛び降ります。 では、もしISS(国際宇宙ステーション)のようなもっと高いところから飛び降りるとどうなるのでしょうか? 残念ながらそれはなかなかうまくはいかないでしょう。 まず...
宇宙・航空科学

地球が大気を失ったらどうなるのか?

地球から大気が突然消えてしまったらどうなってしまうのでしょうか? 大気がないということは空気がないことを意味します。 音は、私たちの周りに存在する空気分子の振動によって耳に伝わります。 したがって、この世界には、完全なる沈黙が存在する...
2023.09.22
宇宙・航空科学

なぜ彗星にはしっぽがあるのか?

彗星を見ると、後ろにしっぽのように伸びている部分があります。 この彗星の尾の正体は一体何で、なぜ存在するのでしょうか? 実は、彗星には主に「イオンの尾」と「ダストの尾」と呼ばれる2つの尾があります。 以下に尾が何からなり、どのようにし...
キッズサイエンス

なぜ星はキラキラ輝くのか?

なぜ星は夜空でまたたくのでしょうか? 実は、星が本当にまたたいているわけではなく、地上から見ると光がまたたいているように見えるだけなのです。 そして、この星の輝きは、大気差によるものです。 以下に、遠くの星の光が強まったり弱まったりし...
2023.07.27
キッズサイエンス

オーロラはなぜ発生するのか?

オーロラのもとは、太陽から流れ出るプラズマです。 そして、私たちの地球の磁場は、このプラズマから私たちを守ってくれるシールドを数千キロにわたって宇宙空間に作り出しています。 オーロラは、プラズマ粒子がこの磁場の働きによって、磁気圏のガスと衝...
2023.07.21
キッズサイエンス

光速よりも速く移動することは可能か?

私たちは、やろうと思えば光の速さよりも速く移動できるのしょうか? 残念ながら、アインシュタインの相対性理論によると、それには無限のエネルギーが必要で、現在の技術と資源では不可能なようです。 もし光速を超えると、後に大量の放射線が出てしま...
2023.06.30
キッズサイエンス

流れ星って何?星ってどうやってできるのか?

流れ星って一体何者だと思いますか? 死んだ星?流星?空を素早く移動する星?孤独なならずも者の星? 正解は「流星」です。 流れ星の正体は、星そのものではなくではなく、星のかけらやクズ、宇宙から地球の大気にぶつかった小さな岩石や塵です。 宇...