自然科学・地球科学

「木」と「草」の違いとは?

木について調べるほど、ある矛盾点にたどりつきます。それは、そもそも何が木で、何が木でないのかを見分けるための明確な方法がないこと。そこで今回は、木って何?草と木って何が違うの?について、大きさや特徴から分類できるかを中心に分かりやすく紹介します。
2024.06.23
身近なふしぎ

【保存版】砂の城の作り方|砂が崩れない4つのテクニック

今回は、素敵な砂のお城を作る方法について、砂を崩さないための黄金の法則ともいえる4つのテクニック、巨大な城の作り方、あると便利な道具などを分かりやすく紹介します。知っておけば、砂を崩さずに渡り廊下や階段、窓もきれいに付け足すことができますよ。
2023.05.08
美容と健康のためになる話

意外と簡単「ガーターベルトの着け方」魅力アップの秘訣とは

今回は、ガーターベルトについて知っておきたい知識や着け方、コーディネイト術について分かりやすく紹介します。実はガーターベルトは、思った以上に実用的でつけ方も簡単。パンストよりも蒸れにくく、お手洗いの度に上げ下げする必要もなく、窮屈感から解放されて快適に過ごすことができる優れもの。
2023.02.13
人体の不思議

「完全進化した人間」はおぞましい姿だった

イメージしてみてください。足はダチョウ、カンガルーの袋、犬の耳、そして、タコの目。これが完全進化した人間の姿。過去には、オーストラリアで自動車事故に耐えうる人間の姿が公開されたことがありましたが、彼の膝や肋骨も取り入れていくと、なんともおぞましい悪魔のような姿に。
2023.02.13
人体の不思議

「昼間 vs 夜」お酒を飲むメリット・デメリット比較

今回は、現代人がお酒を飲む場合、昼間に飲む方がいいのか、夜に飲む方がいいのかについて、それぞれのメリットやデメリットを比較しながら紹介。もし「ちょっとお酒を飲みたいなぁ」と思ったとき、あなたの生理機能にとって理想的な時間帯はあるのでしょうか?
2023.08.16
人体の不思議

実は「ヒトの唾液」にはモルヒネの6倍も痛み止め効果がある!?

研究がすすむにつれて、あなたの唾液には、モルヒネの約6倍の威力を持つ鎮痛剤が含まれていることが発見されました。驚いたことに、私たちは、とても強力で未検証の医薬品を口いっぱいに含んで生活しているようです。今回は、痛み止めとして期待が高まっている唾液の物質について紹介します。
2025.06.10
食事・栄養

なぜ私たちは発酵食品を好んで食べるのか?

人はどうして腐ったもの(発酵食品)を好んで食べるのかについて、身のまわりの微生物が食品や食文化に与えている素晴らしい影響を考えながら分かりやすく紹介します。私たちが愛してやまない食べ物の味や香り、食感の多くは、微生物によってもたらされているのです。
2023.02.13
人に話したくなる話

おもしろいスイカの切り方4選

スイカがまるごとそのまま樽に早変わり。その他にも、スイカを使ったノーベイクケーキにゼリーに氷と、ここでは、夏ならではの創意工夫を凝らしたスイカの楽しみ方を4通り紹介します。みんなに「すごい」と驚かれること間違いなしの簡単なライフハックテクニックです。
2023.02.13
人体の不思議

【早起き vs 夜型】 必ずしも朝型の方がメリットが高いわけではない理由とは

朝型と夜型の人間がどのように違うのかについて、それぞれの特徴やメリットを分かりやすく紹介していきます。驚いたことに、人間は生れながらにして朝型と夜型の性質が遺伝的に刻み込まれており、朝型と夜型の人の傾向を科学的に検証していくと、おもしろいことが分かってきました。
2024.06.23
人に話したくなる話

落とした食べ物の法則「5秒ルール」はウソだった?

「食べ物が床に落ちても、5秒以内に拾えば安全だ」とするいわゆる「5秒ルール」は、米ラトガース大学のドナルド・シャフナー氏が率いる研究チームによって、科学的に誤りであることが示されました。つまり、食べ物が落ちたことを無かったことにできるような魔法の時間なんて存在しなかったのです。
2024.10.13
仕事・勉強に役立つ話

「脳の怠け癖」をあなた自身が克服する方法

誰もが、怠け心に負けてやるべきことから逃げたり、先延ばしにしたりすることが、一度や二度はあります。それでは、一流のアスリートたちは、どうやって怠け癖を克服し、モチベーションを維持し続けているのでしょうか?心理学者Dr. Jonathan Fader氏によるアドバイスを分かりやすく紹介します。
2022.12.20
人体の不思議

乗り物酔いの原因とは?効果的な予防方法はあるのか?

そもそも私たちは、どうして乗り物酔いをするのでしょうか?その原因を理解しておけば、乗り物酔いを防げる可能性が高くなるので、ここでは科学的に考えられた乗り物酔いの原因について分かりやすく紹介します。幸いにも、乗り物酔いの症状を楽にする方法もいくつか分かってきています。
2024.09.17
人体の不思議

わたしたちの血液は、死後でも輸血できるのか?

ここでは、血液など体に関するとても興味深い疑問4つ「死後に輸血することはできますか?」をはじめ、「私たちにはなぜ体毛があるの?」「爪を噛むのは悪いことなのか?」「人は、なぜにきびができるの?」について分かりすく紹介します。驚いたことに、過去には、ロシアで、亡くなった人の血液を輸血された事例もありますが、他の国では受け入れられることはありませんでした。
2024.06.23
スポーツ科学

ランニング vs 水泳 メリット・デメリット比較

体を鍛える、または、健康維持やダイエットなどの目的で人気が高い「ランニング」と「水泳」を、メリットやデメリットに関する科学的な研究をもとに徹底比較。特に初心者が自分の健康維持のために、どのように効果的に取り入れていくべきかを分かりやすく紹介します。
2023.02.13
美容と健康のためになる話

そもそも制汗剤やデオドラントスプレーって何?

体臭を消す目的で使用されるデオドラント製品(制汗剤や消臭剤など)の本当の役割や、使われている化学物質が体にどのような影響を与えるのかについて、現代の科学で判明していることを分かりやすく紹介します。
2024.09.17
人体の不思議

長距離マラソンで人間に勝てる動物はいるのか?チーターにもない人間の「走る能力」

他のどの動物にもない人間の「走る能力」について、長距離走に適応していった体やエネルギーの仕組みを中心に科学的に考えて、ジョー・ハンソン博士(Joe Hanson, Ph.D.)が実際にマラソン大会に出場して発見したことをあわせて紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

なぜ空腹時におなかがなるのか?音の正体とは?

胃腸がグーグー鳴る原因やその音の正体について、ドクターによる解説を分かりやすく紹介します。 どうしておなかの音は、胃が空気の抜けた風船のようにしぼんだとき(空腹時)によく聞こえるのでしょうか?一体おなかの音の正体は何なのでしょうか?
2024.06.23
人体の不思議

なぜビール腹になる人がいるのか?

実は、ビール腹と呼ばれる太ったおなかの原因は、ビールそのものにあるわけではないようです。今回は、ビール好きの人が特に知っておきたい「ビール腹の正体」について、その原因や内臓脂肪の本質をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

酔っぱらうと記憶が飛ぶ脳のメカニズムとは?

週末の飲み会で、どうやって家に帰ったのかすら覚えていない。それらの記憶はどこへ行ったのでしょうか?ここでは、週末の夜に時間を巻き戻して、酔って記憶を失った「空白の時間」に脳では何が起きているのかについてできるだけ分かりやすく紹介します。
2023.02.13
スポーツ科学

走る時の【腕の振り方】でタイムを縮めるテクニック

走るときの腕の振り方で最もよくある間違いと改善方法について、米ニューヨーク大学ランゴン医療センターの運動生理学者がアドバイスしたものを分かりやすく紹介します。正しい腕の振り方(方向やフォーム)を知り、猫背を治すのが近道。ストレッチと背筋を組み合わせるとより速く走れる可能性が高まります。
2023.06.12
人体の不思議

暑い時には「冷たい飲み物 vs 熱い飲み物」研究者がすすめるのはどっち?

世界には真夏にホットドリンクを飲んで涼をとる人々がいます。実のところ、条件が適切であれば、この乾燥地帯に暮らす人々の習慣は間違いではないようです。ここでは、暑いときに温かい飲み物を飲むと暑さがやわらぐ理由について、研究結果をもとに科学的に分かりやすく紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

運転中に眠くなる原因とは?

運転中の眠気は、疲労感や夜間(概日リズム)、食後の満腹感などにも関わらず、いくら注意していたとしても誰にでも起こり得ることが分かっています。ここでは、運転中に眠気を誘引する要因について、ロードノイズや車の振動などを中心に研究がすすむにつれて分かってきたこと分かりやすく紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

なぜ私たちは恒温動物なのか?変温動物とのメリット・デメリット比較

地球上で最も大きな動物は、必要な熱エネルギーを生みだすために一日のほとんどを食事に費やします。もし自分で熱を作るのがそんなに手間もコストもかかるのであれば、なぜ私たちはわざわざ苦労して高い体温を維持しているのでしょうか?
2024.01.18
人体の不思議

実は2つの鼻の穴で交互に呼吸しているのを知っていますか?

驚くべきことに、ほとんどの人が左右2つの穴を数時間ごと交互にふさいで、交代させながら呼吸しています。それはなぜでしょうか?そもそも鼻の穴はなぜ2つあるのでしょうか?ここでは、そのナゾを鼻の役割を考えながら分かりやすく紹介していきます。
2025.02.17
動物・植物・生き物

なぜ「人間以外の」哺乳類は水泳が上手なのか?

人間以外の哺乳類には、水泳教室なんて必要がありません。彼らにとって、泳ぐことは生まれながらにもつ本能的な能力のひとつだからです。それでは、なぜあの巨大なヘラジカやゾウ、砂漠に住むラクダ、アルマジロやナマケモノでさえ泳げるのかについて、その理由を紹介します。
2023.02.13
自然科学・地球科学

「天気予報の湿度はあてにならない」といわれる理由

スマホの天気予報アプリで湿度を気にしたことがある人は、その湿度があまり意味をなさないことに気づくかもしれません。今回は、同じ湿度75%でも、夏と春とでは感じ方が全く違うのはなぜなのかについて、天気予報が採用する湿度の出し方をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
キッズサイエンス

小さくなったクレヨンのリサイクル方法!固体から液体への科学も学べる

今回は、小さくなったり、折れたりしたクレヨンを使って、新しいクレヨンを作る方法を紹介します。これなら芸術作品を作りながら「物質が熱を加えると固体、液体に変わる」科学の実験もできるので、科学の重要な概念に興味を持つきっかけになるかもしれません。
2023.02.13
自然科学・地球科学

地球上で使える水はわずか0.01%って知っていますか?

水を無駄にしすぎると、世界の水が完全になくなってしまうのではないかと心配になったことはありませんか。実際に、地球上のほとんどの水は、海や氷、地中深くに閉じ込められているので私たちが使える水は限りある資源です。そこで、今回は、水についての知っておくと役立つ話を紹介します。
2023.11.20
身近なふしぎ

エコバッグは本当に地球にやさしいのか?使い捨てレジ袋や紙袋、コットンバック比較

世の中にある数多くの種類の袋のうち、代表的な5つの袋をもとに、どの袋が一番地球にやさしいのかについて紹介します。実のところ、製品のライフサイクル全体を考えると、エコバッグにも紙袋にも欠点はあり、コットン製のトートバックに至っては使い捨てレジ袋に比べて、何千回、何万回も繰り返し利用する必要があることが分かってきました。
2024.06.23
キッズサイエンス

液体にも固体にもなる不思議な物体「ウーブレック」の作り方

今日は、作るのも遊ぶのも楽しい特別な実験を紹介。ネバネバした、スライムというよりも液体のような、とても奇妙な物体「ウーブレック」をコーンスターチと水で作る実験です。非ニュートン流体と呼ばれ、温度も変えてないのに、液体から固体になったり、固体から液体になったりする不思議な物体です。
2023.07.19
error:Content is protected !!