動物・植物・生き物なぜ電線にとまっている鳥は感電しないのか? 鳥が、絶縁体で保護されずむきだしになった高圧線でさえ、お構いなしにとまっても感電しない理由について、電流と回路の仕組みにもとづいて科学的に分かりやすく紹介します。どうやらカギとなるのは「電位差」と「抵抗」だったようです。 2018.11.27 2023.03.03動物・植物・生き物
身近なふしぎ牛の体で食べ物になるのは60%。その他の部位は何になるのか? 牛が人間に供給している私たちの身の周りの驚くべき製品の数々について、全米肉牛生産者協会が明らかにした調査をもとに紹介します。実のところ、食糧品として消費される牛肉は、牛の一部分だけで全体の60%にすぎず、残りの40%は、口紅からジェット機の燃料までさまざまな製品に使われています。 2018.11.16 2023.03.03身近なふしぎ
動物・植物・生き物32階から転落しても死ななかったネコの行動能力の話 驚いたことに、ニューヨークでは過去に、ビルの32階から落ちて、命を落とさなかったネコがいます。ここでは、高い場所から落ちたネコがどのように体をコントロールして着地しているのかについて、その驚くべき落下テクニックを研究に基づいて分かりやすく紹介します。 2018.11.12 2023.04.02動物・植物・生き物
人体の不思議「自由主義派 vs 保守派」 脳構造や好みに違いがある理由 自由主義者(リベラル派)と保守派にみられるおもしろい心理的特性や脳構造の違い、遺伝子の影響などについて、科学的に分かってきた興味深いことを分かりやすく紹介します。研究がすすむにつれて、このリベラル派と保守派と呼ばれる人々の間には、脳において生物学上の基本的な違いがあり、遺伝子も関係していることが分かってきたのです。 2018.11.01 2023.01.12人体の不思議身近なふしぎ
動物・植物・生き物ハリケーンのなか、魚たちはどうなっているのか? 海の生き物たちは、嵐をもたらすハリケーンによって一体どうなってしまうのでしょうか?ここでは、ハリケーンが海をどのように変え、魚やイルカなどの海洋生物にどういった影響をもたらすのかについて、過去に起こった興味深いできごととともに紹介します。 2018.10.30 2023.03.03動物・植物・生き物
食事・栄養塩(塩化ナトリウム)の代わりが作れないのはなぜ?「減塩された塩」の正体とは 砂糖の代わりはたくさんあるのに、食用の塩(しお)は、ただひとつしかないのはなぜでしょうか?ここでは、現代科学をもってしても塩の代替品がなぜ作れないのかについて、塩の成分や味を感じる器官の仕組みをもとに分かりやすく紹介します。 2018.10.23 2023.03.11食事・栄養
身近なふしぎ左脳と右脳の片方を失うとどうなるのか? 左右それぞれの脳の働きやつながりを知るために、左右の脳の片方がなくなった場合に何が引き起こされるのかや過去の研究をもとに考え、「左脳派 vs 右脳派の迷信」について科学的に分かりやすく紹介していきます。 2018.09.27 2023.03.03身近なふしぎ
動物・植物・生き物マラリアがアフリカ地域で未だに根絶できない理由 今日、マラリアによる感染被害は、90%がアフリカで発生しています。それでは、どのようにしてマラリアが温帯地域からなくなっていったのでしょうか。また、アフリカではなぜ根絶が難しいのでしょうか。ここでは、そのナゾについて、寄生虫やそれを媒介する蚊の特徴、気候的な背景をもとに分かりやすく紹介します。 2018.09.14 2023.03.03動物・植物・生き物
宇宙・航空科学いまだに宇宙人を見つけられない3つの理由 銀河系には、推定1000憶を超える惑星があり、そのどこかで宇宙人(地球外生命体)が生きていると信じられています。しかし問題は、これほど宇宙人が存在する可能性が高いにも関わらず、私たちは宇宙人と接触できないどころか、彼らについてのヒントすら見つけられていないことです。ここでは、従来の考え方の逆説となる「宇宙人はいない説」をもとに、新たな視点で地球外生命体のナゾを探り分かってきた興味深いことを紹介します。 2018.09.10 2023.03.11宇宙・航空科学
身近なふしぎ地球上で最も長くドライブできる「世界で一番長い道」はどこにあるの? ここでは地球上で最も長くドライブできる道「世界で一番長くつながった道路」について、その長さや所要時間もあわせて紹介します。大陸では、隣国と陸続きでつながっている国が多いことを考えると、おそらく日本とは比べ物にならないくらい長い道路が存在するはずです。 2018.09.06 2023.03.11身近なふしぎ
人体の不思議人はなぜ怒るのか? 怒りは本当に強力な感情で、怒りを感じると、あなたの体は、一度にさまざまなことをするようになります。それでは、私たちはなぜ怒るのでしょうか?そもそも怒りの感情は必要なのでしょうか?ここでは、体を守るための怒りの役割や、怒った時に脳や身体で引き起こされるできごとについて分かりやすく紹介します。 2018.09.03 2023.08.16人体の不思議
人体の不思議死にかけた人の多くが「トンネル」や「光」を見る理由 人が死にいたる経験をする間に、実際に何を見ているのか、そして、それはなぜなのかについて、臨死体験の研究をもとに科学的に分かりやすく紹介します。まるで映画のような話ですが、死にかけたことがある人は、同じような経験をする傾向があります。 2018.08.30 2023.03.11人体の不思議
もしものときに役立つ知識落雷を受けると体は実際にどうなるのか 雷に対する一般的なイメージとは違い、雷に打たれた人は必ずしも命を落とすわけではありません。ここでは、雷に打たれたら、体の中で実際に何が起こるのかや生き残れる可能性を高める方法や最適な避難場所などについて分かりやすく紹介します。 2018.08.28 2024.10.24もしものときに役立つ知識
動物・植物・生き物なぜハイエナのオスの人生はこれほどまでに悲惨なのか もし人間の男性が、ハイエナのオスに生まれ変わってしまった場合、おそらく人生は、悲惨そのものとなってしまうだろう。ここでは、ハイエナの奇妙な階層社会やオスの悲惨な生涯について、博士号を取得したケイト・ヨシダさんが、ケニアで研究したことなどを合わせて分かりやすく紹介します。 2018.08.24 2023.03.11動物・植物・生き物
もしものときに役立つ知識生き残るためなら「尿(おしっこ)」を飲むべきか? 想像してみてください。のどが渇いてしょうがないときに、考えられる液体といえば「尿(おしっこ)」だけ。飲み水がない極限状態で、生き残るためなら「尿(おしっこ)」を飲むべきか?について、陸軍のフィールドマニュアルや科学的な研究をもとに分かりやすく紹介します。 2018.08.22 2023.04.13もしものときに役立つ知識
人体の不思議「骨折すると、その骨は強くなる」のは本当か? 果たして一度折れた骨が、さらに強く丈夫になるなんて本当にあるのでしょうか?ここでは、骨折後に骨がどのようにして元通りに治るのかについて、骨の強度や骨密度(骨に含まれるミネラル分)の変化もあわせて分かりやすく紹介します。たしかに骨折が治癒する過程で、一時的ではありますが、骨が元の状態よりも太くなる時期はあるようです。 2018.08.17 2023.03.11人体の不思議
動物・植物・生き物ものまね王「オウム」はなぜ言葉をマネて話せるのか オウムやインコのように人間の声をまねる鳥について、彼らが発する言葉の意味やモノマネが上手な理由などをもとに、科学的に分かりやすく紹介します。鳥は自分の言葉の意味を本当に理解しているのでしょうか?それともただ音をまねているだけなのでしょうか? 2018.08.10 2023.11.02動物・植物・生き物
身近なふしぎ脳にある「爬虫類脳」を使って成功をつかむ!の真偽とは? ここでいう爬虫類脳とは、原始的で本能的な部分をつかさどる脳で、この部分に働きかけて成功をつかむという考えです。しかし残念ながら、人間が、脳の奥深くに存在する原始的な「爬虫類脳」と呼ばれる部位を持っているという考えは、大部分が間違っていることが分かってきました。ここでは、研究がすすむにつれて分かってきた「爬虫類脳」の誤った考え方について分かりやすく紹介します。 2018.08.07 2023.03.11身近なふしぎ
身近なふしぎなぜ振ってもないのに、ビール瓶を叩く(衝撃)だけで泡が噴き出るのか 瓶を振ってもないのに、ビール瓶の口元をある方向から叩くだけでビールの泡が噴き出すおもしろい仕組みについて、科学的にわかりやすく紹介します。乾杯のときに、瓶の底で、誰かの瓶を上から軽く叩くようにすると、相手のビールが噴き出すという不思議な現象が起こります。ぜひ試してみてください。 2018.08.02 2023.03.11身近なふしぎ
動物・植物・生き物動物も音楽を感じることができるのか? 研究がすすむにつれて、私たち人間だけでなく、動物も音楽愛好家である可能性があることが分かってきました。ここでは、動物が実際に音楽をどのように感じているのかについて、研究によって分かってきたさまざまな生き物の音楽の好みや、彼らが音楽が好きな理由に触れながら科学的に分かりやすく紹介します。 2018.07.23 2023.08.30動物・植物・生き物
食事・栄養電子レンジは、食品の栄養を壊すのか? 近年、電子レンジは、食品の栄養価を損なう可能性があるといわれ、一切使わないという人まで出ていますが、果たして本当のところはどうなのでしょうか。ここでは、電子レンジが食品の栄養に与える影響について、最近の研究をもとに電子レンジの加熱の仕組みと合わせて分かりやすく紹介します。 2018.07.13 2024.10.13食事・栄養
身近なふしぎ絶滅種・マンモスらを復活させるという驚きの研究 絶滅している生き物を再びよみがえらせようとしている興味深い研究について、分かりやすく紹介します。多くの科学者たちが、絶滅した生物をいくつか復活させようとしているのは確かで、絶滅種の復活はいずれ可能になると確信しています。 2018.07.06 2023.03.03身近なふしぎ
身近なふしぎ消しゴムはどうやって作られるの?なぜ字が消えるのか? SF作家のアーサー・C・クラーク氏の言葉に「最先端の科学技術は、魔法と見分けがつかない」とありますが、「消しゴム」もそのひとつなのかもしれません。ここでは、消しゴムが魔法のように字を消せる理由をはじめ、消しゴムの作り方や仕組み、歴史などを分かりやすく紹介します。 2018.07.04 2022.08.05身近なふしぎ
人体の不思議なぜ辛い食べ物は、温度が高いわけではないのに「熱い」と感じるのか? 唐辛子など辛いものを食べたときに、実際には熱くないのに「熱さ」や「痛み」を感じてしまうことについて、脳や身体で起こる不思議な現象をもとに、科学的に分かりやすく紹介します。実は、ミント味のものを食べると冷たく感じるのもこれと似たもので、だまされやすい脳の仕組みによって引き起こされているのです。 2018.06.29 2023.03.14人体の不思議
スポーツ科学運動前の静的ストレッチは効果がないって本当? 運動前のストレッチは効果ないといわれる理由について、筋肉の仕組みをもとに、「ストレッチで肉離れや筋肉痛は予防できるのか」などをあわせて科学的に分かりやすく紹介します。幸いにも、体を柔らかくしたいのが目的であるなら、ストレッチは大きな恩恵を与えてくれそうです。 2018.06.27 2023.03.14スポーツ科学
動物・植物・生き物ハムスターはどうやって食べ物を頬にため込んでいるのか? ハムスターたちが食べ物を口いっぱいに頬ばるのは、エンターテイメントのためでも、おなかがすいたからでもなく、自然界で生き残るためです。ここでは、なぜハムスターがたくさんのエサを口にためられるのかについて、頬に食べ物を入れる頬袋のおもしろい仕組みとあわせて紹介します。 2018.06.20 2023.03.14動物・植物・生き物
動物・植物・生き物クジラの潮吹きは海水ではない!鼻の孔で行われる潮吹き(呼吸)の仕組み クジラの潮吹きの仕組みや長い時間水中で息を止められる理由について、科学的に分かりやすく紹介します。クジラの潮吹きによる霧の正体は何だと思いますか?最近の調査によって、これは海水ではなく、クジラの呼吸によって排出された「熱気」と「バクテリア(微生物)」が混ざり合ったものであることが分かってきました。 2018.06.14 2023.09.08動物・植物・生き物
スポーツ科学運動後のビールはいけないのか?飲酒と運動の気になる関係とは 運動後にビールを飲むとどうなるのかについて、アルコールの体や筋肉への影響を中心にさまざまな研究で分かってきたことを紹介します。もしあなたが、トレーニングがもたらす運動機能や筋肉への効果を最大限得たいのであれば、試合や練習後のビールは、最悪の選択肢になってしまう可能性がありそうです。 2018.06.13 2023.03.14スポーツ科学
人体の不思議もし成長が止まらずに身長が伸び続けたら何が起きるのか? 人の背が高くなる要因や身長が伸び続けた場合に何が起こるのかについて科学的に分かってきたことを紹介します。実のところ、歴史上、信じられない程背の高い人物は存在しています。ギネスブックに登録された人物、ロバート・ワドロー氏は、死ぬまで身長が伸び続け、最終的に272cmにまで達しました。 2018.06.08 2023.03.14人体の不思議
身近なふしぎもし地球の裏までトンネルを掘って、穴に飛び込むとどうなる? 地球の裏側まで行くには、飛行機で40時間はかかりますが、仮に裏側までまっすぐなトンネルを掘ると40分もかからないうちに到着します。しかし、それには音速の32倍にもおよぶスピードや6000度に近い温度などに耐えなければなりません。ここでは、地球の中心を貫くトンネルを通って、地球の裏側までの行く方法について、科学的に分かりやすく紹介します。 2018.06.06 2023.09.27身近なふしぎ