宇宙・航空科学

地球の傾きが90度になると何が起きる?

毎年繰り広げられる季節は、初期の太陽系において、地球の地軸がわずかに傾いたことによって神秘的に生じたものです。それでは、この地軸がさらに傾くと地球はどうなるのでしょうか?たとえば、90度まで傾き、横向きに回転(自転)し始めたら。ここでは、地球の傾きが変わると、生態系や気候はどう変わり、私たちには何が起こるのかについて分かりやすく紹介します。
2023.10.10
動物・植物・生き物

カンガルーの袋の仕組み|未熟児で生まれる子供のための優れた機能

カンガルーのおなかにあるポケット「育児嚢(いくじのう)」の秘密やユニークなライフサイクルについて紹介。カンガルーの袋は、人間でいう子宮や胎盤の代わり。いわば、未熟児のための保育器のようなもので、赤ちゃんを安全に、かつ、衛生的に育てながら栄養を与えることができる驚くべき機能が備わっているのです。
2023.02.15
動物・植物・生き物

地球上から昆虫がいなくなると、何が起きるのか?

地球上のすべての昆虫が突如姿を消した場合に何が起こるかを正確にいうことは不可能かもしれませんが、ここでは文明や生態系に及ぼす問題を中心に、考えられる最悪のシナリオを紹介します。昆虫のない世界とは、食料品店の棚が空っぽの世界。しかし、それはまだ、私たち人類の問題の始まりに過ぎません。
2023.11.02
料理に役立つノウハウ

なぜトマトは冷蔵庫で保存すべきではないのか?

冷蔵庫で保存したトマトがなぜおいしくなくなるのかについて、研究をもとに分かりやすく紹介します。どうやらトマトを冷蔵庫で保存すると、実際の味(糖と酸味)の変化はなくとも、低温環境によって風味の多くが失われてしまうようです。
2023.09.09
動物・植物・生き物

人間にとって最も危険な生物ランキング

地球上で最も人間を殺す危険な動物は何だと思いますか?危険生物をどのように定義するかにもよりますが、毎年、動物によって殺される人の数でみた場合、人間の脅威となるのは、思った以上に身近な生物だったようです。ここでは、地球上で人間を殺す危険生物のトップ10について、動物に殺される人間の数をもとに紹介します。
2025.04.13
人体の不思議

相撲の力士は太っているのに「健康だ」と科学者がいう理由

力士は、肥満体質の人とは違い、心臓発作や脳卒中、その他の肥満によって引き起こされる症状に苦しむ傾向が低いのはなぜなのでしょうか?ここでは、力士のお腹のCTスキャンによって明かされたおもしろい真実や内臓脂肪と皮下脂肪、運動の関係などを分かりやすく紹介します。
2023.03.11
人体の不思議

おへその中のゴマの正体とは?

おへそのゴマはみんなにありますが、糸がたまるのは男性ばかり。ここでは、このおへそにたまるナゾの「糸」の正体について、分析化学によって分かったおへその興味深い実態に基づいて紹介します。どうやらおへそには、正体不明の糸くずやゴマだけでなく、数えきれないほどの細菌や汚れなど、私たちの想像以上のものが潜んでいるようです。
2024.06.23
動物・植物・生き物

カメは裏返しの骨格をもつ唯一の生き物って知っていますか?

もしカメの甲羅を取り外すことができたら、その内側はどうなっているのかについて、カメの生態学を10年以上にわたって研究している生物学者による驚くべき発見をもとに紹介します。どうやらカメは、他のどの脊椎動物にもない、唯一無二の骨格の持ち主というだけでなく、お尻で呼吸をするという特殊な呼吸器系ももちあわせているようです。
2023.02.22
動物・植物・生き物

植物が数を数えられるって知っていますか?

植物の数学的能力を正しく理解するために必要とされた多くの研究をもとに、彼らの驚くべき計数メカニズムについて紹介します。植物は、数を知覚表現できるような脳を持たないため、数を数えるといっても、人間とは少し異なるで計算し、情報の受け渡しをしているようです。
2023.03.03
動物・植物・生き物

道具を使い、数を数える魚たち!魚の知られざる知能とは

魚は、人間が思っている以上に高度な知能を持ち、記憶力や知覚力も備わっています。ここでは、魚の脳構造と彼らがもつ驚くべき知能について、最近の研究を中心に分かってきたことを紹介します。ヒトやその他の脊椎動物が共通祖先から分岐していった後も、魚は、ただ立ち止まっていたのではなく、生き残るために精神的な判断力や知能を進化させ続けてきたのです。
2023.02.22
人体の不思議

人間の尾(しっぽ)が退化した理由とは

私たちは、「進化の木」をたどっていくにつれて、オラウータンやゴリラ、ボノボ、チンパンジーと同様にしっぽを失いました。ほとんどの哺乳動物にとってのしっぽは、一つの大きな目的を果たすためにありますが、ヒトはなぜ進化の過程でそのしっぽを喪失したのでしょうか。
2023.02.22
人体の不思議

実は、目の色素はみんな同じ「茶」。青い目はただ「青く見える」だけだった

実のところ、青い目が誕生したのは一万年も前のことで、それ以前は存在しなかったといわれています。ここでは、科学的な視点で、目の色の不思議について考えていきます。驚いたことに、青や緑の目をもつ人もみな色素細胞の色は同じで、含まれている色素細胞の量によって異なる色に見えていただけなのです。
2023.08.25
人に話したくなる話

きのこで塩分摂取量を減らす?卵のスイートスポット(温度)?知っトク科学的調理法

今日、科学は料理の世界でも注目を集めています。そして、その多くが実に理にかなったものです。ここでは、そのなかでも料理をより一層おいしくするコツや健康的につくるためのトリックを7つの科学に基づいて紹介します。
2024.05.22
人体の不思議

なぜ白髪に早くなる人がいるのか?遺伝学で若白髪を解き明かす

加齢にともなって白髪が生えるならまだしも、世の中には20代という早い時期に若白髪が増えてしまうこともあります。いったい彼には何が起きたのでしょうか?そもそも私たちの髪はなぜ白くなるのでしょうか?ここでは、なぜ20歳前の健康的な人でも若白髪が生えるのかについて、白髪が生える仕組みをもとに分かりやすく紹介します。
2023.03.11
もしものときに役立つ知識

絆創膏は「ゆっくり剥がす or 素早くはぎ取る」?

人の痛みの感じ方をもとに、絆創膏のはがし方と痛みの関係について研究で分かってきたことを中心に紹介します。どうやら痛みの感じ方は、女性か男性か、または毛深さなどによって違いはあれど、絆創膏をはがすときの速さと関係があったようです。
2023.01.12
人体の不思議

出産によって「母親の脳」は変化していた!

妊娠、出産を経験した女性の脳で起こる神秘的な変化について紹介します。研究がすすむにつれて、妊娠すると女性は、脳のリモデリング(構造変化)を経験し、赤ちゃんに対してより「愛着」や「共感」をもって育てることできるように適応している可能性が分かってきました。
2023.03.11
身近なふしぎ

「白茶、緑茶、ウーロン茶、紅茶」は何が違うのか?

茶にはさまざまな種類がありますが、これらはすべて同じ植物からできることを知っていますか?ここでは、茶葉のつくり方における発酵度合いにもとづいて異なる種類のお茶が生まれる仕組みやそれぞれの健康成分(含まれるポリフェノール)の違いなどを科学的に分かりやすく紹介します。
2023.01.12
動物・植物・生き物

私たち哺乳類はなぜ鳥やトカゲのようにカラフルではないのか?

哺乳類の毛や皮膚がなぜカラフルではないのかについて、生物の進化をもとに分かりやすく紹介します。進化の過程で、ほ乳類の色が落ち着いてきた理由は、思った以上に複雑で、恐竜の時代までさかのぼって考える必要がありそうです。
2024.01.18
人体の不思議

赤ちゃんがあなたの顔をじっと見つめる理由とは【脳の発達編】

赤ちゃんが人の顔をじっと見つめるのが好きな理由について、脳の発達に基づいた興味深い研究をもとに科学的に分かりやすく紹介します。戸惑うかもしれませんが、その赤ちゃんはただあなたの顔を見るのが好きなだけのようです。なぜなら、赤ちゃんは、人の顔から学ぶべきことがたくさんあるからです。
2023.08.16
人体の不思議

人間の歯が再生しない理由

爬虫類や魚は、古くなったり、破損したりした歯をピカピカの白い歯に取りかえることができます。人間にも歯の再生ができたらどんなにか素晴らしいはずなのに、なぜ大人の歯(永久歯)は、虫歯や破損しても、新しい歯に生え変わることがないのでしょうか?
2023.01.12
動物・植物・生き物

なぜ家で飼う金魚は長生きできないのか?

金魚の最高寿命は、記録上43歳。しかし、家で飼われる金魚のほとんどが、本来ならネコと同じくらい長生きできるはずなのに、5歳の誕生日を迎えることすらできないのはなぜでしょうか。ここでは、金魚を長生きさせる方法について、特に飼い始めの人が金魚を死なせてしまう理由やその解決方法を中心に分かりやすく紹介します。
2023.01.12
人体の不思議

あなたの顔を這い、産卵している「顔ダニ」とは?

顔ダニは、ほぼすべての成人の顔に生息しているといわれています。ここでは、ダニのなかでも、人の皮膚に寄生する身近なダニ「ニキビダニ類」の興味深い生態について分かりやすく紹介します。顔ダニは、スキンシップで頬をひっつけるだけで人から人へ受け渡され、どんどん繁殖の場を広げているのです。
2024.06.23
動物・植物・生き物

明かされなかったカエルの舌の驚異的なメカニズム

カエルは空を飛ぶことはできませんが、昆虫やネズミ、さらには、鳥さえも舌だけを使って、類まれなスピードで捕獲することができます。ここでは、カエルが獲物を捕まえるためにどのように粘弾性の舌を使っているのかについて、研究で少しずつ解明されてきたとてもおもしろい舌のメカニズムと驚異的な捕獲テクニックをもとに分かりやすく紹介します。
2024.11.12
人体の不思議

「お酒を飲むとよく眠れるような気がする」のはなぜか?

お酒を飲むとよく眠れるような気がする人は多くいますが、果たして、寝る前のお酒は、夜になかなか眠れない人や寝つきが悪い人の助けとなるのでしょうか?ここでは、アルコールが睡眠にもたらす効果や影響について、科学的に分かりやすく紹介します。
2024.10.31
人体の不思議

なぜ足の指をぶつけるとすごく痛いのか?

足の指をぶつけると、軽いけがであるにもかかわらず、体重の2倍から3倍に相当するはるかに強い力でつま先が打ち付けられた痛みを生じるといわれています。ここでは、なぜ足の指をぶつけると強い痛みが生じるのかについて、その理由を痛みのメカニズムをもとに分かりやすく紹介します。
2023.03.13
人体の不思議

映画や音楽で「鳥肌が立つ」のはなぜか

寒いときに鳥肌が立つのは理解できますが、感動的な音楽や映画に触れたり、恐怖でぞっとしたりしたときにも鳥肌が立つのはなぜでしょうか?ここでは、ヒトが何かに強く感情的な反応をみせるときに毛を立たせる「鳥肌」という不思議な現象について科学的に分かりやすく紹介します。
2023.02.27
警告!実は危険なこと

「プラスチック製品を食品用に使うのは今すぐやめるべき」といわれる理由

近年、消費者にとっては、有害な化学物質がどの缶詰やプラスチック製品に含まれているのかを把握するのはほとんど不可能で不安はつのるばかり。そこで、ここではBPAといった目には見えにくい化学物質の実態とともに、私たちがそれらをどのように考え、向き合っていくべきかについて、分子生物学者のBruce Blumberg氏によるアドバイスを中心に科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.02.27
動物・植物・生き物

「絹糸」よりも優れた「クモの糸」からいまだに服をつくれないのはなぜか?

科学者がなぜそれほどまで「クモの糸」にこだわり続けるのか、また、クモの糸の量産化が難しい理由について、特殊な糸の性質や価値を中心に科学的に分かりやすく紹介します。研究が進むにつれて、クモの糸は、同じ太さの絹糸や軽量スチール(はがね)よりも強度があって伸び縮みし、紫外線に強いだけでなく、抗菌性や耐熱性、耐久性までも備えていることが分かってきました。
2023.02.27
美容と健康のためになる話

旅行に行くと便秘になりやすいのはなぜ?

旅行中に便秘になりやすい理由や、便秘を避けるための効果的な方法について科学的に考えて分かりやすく紹介します。旅行スタイルや過ごし方によっては、ほんの少し離れた町に移動しただけでも、排便の規則性に影響を与える行動の変化につながる可能性があるようです。
2024.10.20
動物・植物・生き物

ミミズはどうやって動くのか?ロボット科学に応用

ロボット科学にも応用されているミミズの素晴らしい生態や雨の後の行動のナゾ、そして、ミミズが植物の生育をささえる仕組みなどについて科学的に分かりやすく紹介します。実は、ミミズの表面には、「剛毛」と呼ばれるほとんど目には見えない毛が生えています。
2023.08.01
error:Content is protected !!