身近なふしぎ地球に生存できる人口の限界は何人か? 人口増加に対する地球の限界について、直面する食料問題や環境の悪化など身近に起こり得るできごとを中心に分かりやすく紹介します。驚いたことに、このまま世界の人口が増え続けていくと、今世紀末には100億人を超えるであろうことが予測されています。 2017.09.19 2023.03.03身近なふしぎ
人体の不思議愛の正体を科学的に考えて分かったおもしろいメカニズム ここでは、恋愛の正体について、脳科学などをもとに科学的に検証されたおもしろいメカニズムを中心に分かりやすく紹介します。恋をすると不安になったり、好きな人を目の前にすると心臓がドキドキしたりするのにも理由があり、それらは脳の神経伝達物質の影響を受けているのです。 2017.09.15人体の不思議
料理に役立つノウハウ冷蔵庫での上手な魚の保存方法「釣った魚はどうするの?」 魚を保存するときに、冷蔵庫に入れておけば大丈夫だと認識している人が多いかもしれませんが、残念ながらそれは魚の腐敗を防ぐには十分な保存方法だとはいえません。ここでは、魚(切り身、一尾)の新鮮さとおいしさを保つのに効果的な冷蔵庫での保存方法を分かりやすく紹介します。 2017.09.14料理に役立つノウハウ
仕事・勉強に役立つ話EQ(心の知能指数)が高い人にみられる7つの特徴 EQ(心の知能指数)について、EQ値が高い人によくみられる7つの特徴を中心に分かりやすく紹介します。これまでEQは、それほど重要視されていませんでしたが、今や社会的な成功や人生の質を高める大きな要因となり得ると信じられています。 2017.09.12仕事・勉強に役立つ話
人体の不思議人は溺れるとどうなるのか? 人は何が原因で溺死してしまうのでしょうか?ここでは、人が溺れ始めてから命を落としてしまうまでに、体の中でどのようなことが起こっているのかについて、科学的に分かりやすく紹介します。なかには、あることが原因で、溺れて10分以上も水に沈んでいた幼い子供が生き残っていたケースもあります。 2017.09.01人体の不思議
身近なふしぎなぜ河口には三角州(突き出た部分)があるのか? 川と海の境(川から海に出る河口地点)である河口には、なぜ引っ込んだ地形をしたものや、逆におへそのように突き出したような三角州があるのかについて、長い年月をかけて築かれた河口の成り立ちを中心に分かりやすく紹介します。 2017.08.31身近なふしぎ
身近なふしぎ地球上の氷が全て溶けたらどうなるの? 地球上の海や陸から氷が溶けだすことが私たちの生活や環境にどのような影響を与えていくのかについて、具体的な例をふまえて分かりやすく紹介します。温暖化に輪をかけて、氷の下に眠る石油や天然資源の開発競争が始まり、氷が溶ける速度は加速し始めています。 2017.08.30 2024.06.23身近なふしぎ
身近なふしぎ海でおしっこをしても大丈夫? 夏、海で夢中になって遊んでいると、ふとトイレに行きたくなることがよくあります。ここでは、海でおしっこをしてもよいのかについて、実際に環境に与える影響をもとに、化学的に検証されたものを分かりやすく紹介します。 2017.08.28身近なふしぎ
自然科学・地球科学ひこうき雲はなぜできるのか? ひこうき雲の正体や、どのようにして細長い雲の線が形成されるのかについて分かりやすく紹介します。ひこうき雲は、高いところを飛んでいる飛行機でしか見ることはできませんが、それには、白くて細長い雲がどのようにして形成されるのかが関係しています。 2017.08.16 2023.01.10自然科学・地球科学
動物・植物・生き物魚にも水分補給は必要なのか? 魚の水分補給の必要性について、淡水魚と海水魚の違いを中心に科学的に分かりやすく紹介します。実は、魚の中にも、水を飲まなければならないものと、飲まなくても生きていけるものがあります。どうやらそれは、魚が住む場所と密接なつながりがあるようです。 2017.08.04動物・植物・生き物
宇宙・航空科学なぜ飛行機は白色なのか? 飛行機の塗装には、毎回246リットル以上ものペンキが使われています。ここでは、なぜそこまでして飛行機に色を塗る必要があるのか、しかも、ほとんどの機体が白や明るい色で塗られている理由について、マサチューセッツ工科大学の教授による説明を分かりやすく紹介します。 2017.07.31 2023.01.10宇宙・航空科学
動物・植物・生き物アリはどうやってエサを見つけるのか? アリは、仲間と一緒に食べ物を運んでは、土の中の「蟻塚(ありづか)」と呼ばれる家(巣)に集めています。ここでは、アリがどのようにして食べ物を探し出し、運んでいるのかについて、興味深い触覚の役割とともに分かりやすく紹介します。 2017.07.28動物・植物・生き物
人に話したくなる話黄金より価値が高いクジラの嘔吐物 海辺で拾ったクジラの嘔吐物が数千万円で落札。見た目は石のようなのに水に浮くほど軽かったといいます。ここでは、クジラの嘔吐物が、なぜそれほどまでに高値で取引されるのかについて、嘔吐物の正体や用途を中心に分かりやすく紹介します。 2017.07.13人に話したくなる話
身近なふしぎなぜ古代ローマのコンクリートは現代のものよりも強いのか? 過去10年にわたる研究によって科学者たちが発見した「古代ローマの建造物の強さの秘密」について、コンクリートの作り方やそれがもたらすメリットを中心に分かりやすく紹介します。古代ローマのコンクリートは、特別な製法で作られているため、現代のものよりも頑丈であることが近年の研究によって分かってきました。 2017.07.12身近なふしぎ
もしものときに役立つ知識落下するエレベーターから生き残れる確率を上げる方法 もしあなたが落下しているエレベーターの中に閉じ込められた場合、生き残るための最善の方法について、MITの生物医工学センターの研究者たちによるアドバイスを分かりやすく紹介します。幸いなことに、エレベーターによる死亡事故は非常にまれだといわれています。 2017.07.10もしものときに役立つ知識
宇宙・航空科学スイスチーズにある穴の正体とは? スイスチーズにはなぜこのような大小さまざまな穴があるのかやチーズの穴の正体について、、米国農務省(USDA)の科学者によるアドバイスを分かりやすく紹介します。この穴は、「眼」と呼ばれており、スイスチーズを作るうえで欠かせないものだといわれています。 2017.07.10 2023.01.10宇宙・航空科学
スポーツ科学壁への足上げで効果が出ない理由!15分で成果を出す秘訣を徹底解説 寝る前数分の「壁への足上げ」。実はヨガの世界では、この足上げが精神と体を回復させるポーズと知られ、適切な姿勢で行うと、体や心へ素晴らしい5つの効果をもたらしてくれます。特に座り仕事や立ち仕事が多い人、循環機能の低下による足の疲れやむくみや便秘で悩んでいる人におすすめの簡単な運動です。 2017.07.03 2024.06.21スポーツ科学
料理に役立つノウハウステーキ肉からにじみ出た赤い汁は「血液」ではなかった ステーキ肉や生肉からにじみ出てくるあの赤い汁は、しばしば血液と間違われますが、実は違います。赤身肉からにじみ出る赤い汁の正体について、汁がにじみ出てくる理由やそれがなぜ血液のように赤い色をしているのかを中心に分かりやすく紹介します。 2017.06.28 2022.07.22料理に役立つノウハウ
動物・植物・生き物七変化するサケの驚くべき生態 驚くべきことに、サケは、生まれてから生涯にわたって呼ばれ方が7回変わり、川(淡水)と海(海水)の双方を生活場所とし、体の色もストライプ柄から銀色、そして紅色(赤)に変えて、見た目を大変身させる特殊な生き物です。ここでは、そんなサケの興味深い生態について分かりやすく紹介します。 2017.06.23動物・植物・生き物
動物・植物・生き物動物の祖先「古代の巨大生物」たちの姿とは? 古代に実在した巨大な生物について、彼らの現在の姿(ほ乳類)とともに、大きさが分かりやすいように遠近法で描いた動画を紹介します。これらの巨大なモンスターたちは、進化していく過程で、私たちのような小さな生物になっていきます。たった1つの例外、現存する巨大な生物を除いては。 2017.06.21 2023.01.10動物・植物・生き物
動物・植物・生き物ハゲワシやハイエナは、なぜ腐った肉を食べても病気にならないのか? ハゲワシやハイエナなど、動物の死体を主な食料としている生き物「スカベンジャー(腐肉食動物)」たちが、腐敗が進んだ肉にいる有害なバクテリアから身を守るために行う驚くべき生体機能について分かりやすく紹介します。スカベンジャーについての研究は、私たちの健康や病気の予防に役立つ可能性があると期待が高まっています。 2017.06.20 2023.12.19動物・植物・生き物
もしものときに役立つ知識窒息の対処法はもはや「ハイムリック法」だけではない 今までは、窒息事故が起きた場合の正しい応急処置方法は「ハイムリック法」だと信じられてきましたが、近年それが見直され、新しいガイドラインが生まれました。ここでは、米国赤十字社の応急処置法のガイドラインをもとに、対応の優先順位ややり方について分かりやすく紹介します。 2017.06.15もしものときに役立つ知識
人体の不思議なぜ「ザーザー音」を聞くとよく眠れるのか? ホワイトノイズがなぜ睡眠を向上させるのかについて、ホワイトノイズの音の構造をもとに分かりやすく紹介します。ホワイトノイズは、決してダイナミックなサウンドというわけではありませんが、音の構造上、脳の睡眠を妨げる騒音を遮断する効果があります。 2017.06.14人体の不思議
人体の不思議バイリンガルの脳の仕組みは何が違うのか?言語は世界観を変える 一言語を話す人と二言語を自由に使いこなすバイリンガルの脳の違いについて、また、言語が感情や考え方に与える影響について、近年の研究によって分かってきたことを紹介します。言語が、人の時間への感覚や世界観に大きな影響を与えている可能性も出てきました。 2017.06.13人体の不思議
身近なふしぎ硬貨の縁にギザギザがある理由 硬貨の縁にあるギザギザの縦の刻み(溝)には重要な意味があります。日本でも50円玉と100円玉にありますが、ここでは、なぜ硬貨の縁にこのようなギザギザが刻まれるようになったのかについて、過去にさかのぼっていき、その興味深い理由を紹介します。 2017.06.09 2023.01.10身近なふしぎ
宇宙・航空科学アインシュタインにとっての「最大の過ち」が、宇宙科学における素晴らしい発見を証明 アインシュタインの理論の過ちについて、数理物理学者としてコロンビア大学で教授をしているブライアン・グリーン氏が解説したものを分かりやすく紹介します。アインシュタインの相対性理論を知らない人にも非常に分かりやすい内容になっています。 2017.06.08 2022.08.05宇宙・航空科学
動物・植物・生き物ネコはなぜ寝てばかりいるのか? ネコがいつもゴロゴロと寝てばかりいる理由について分かりやすく紹介します。ネコは異常なほどよく眠りますが、どうやらそれは、ライオンと同じネコ科の捕食動物(プレデター)であるため、その狩りのやり方に秘密があるようです。 2017.06.07 2023.01.10動物・植物・生き物
宇宙・航空科学「飛行機で飲むトマトジュースはおいしい!」その科学的な理由とは? ドイツでは、飛行機の機内でトマトジュースがビールを上回るほどの人気あります。ここでは、なぜ飛行機の中で飲むトマトジュースはおいしく感じるのかについて、科学的に分かったことを紹介します。なんと、空の上では味覚が変わることが解明されたのです。 2017.06.01宇宙・航空科学
料理に役立つノウハウ鮭を焼くと出てくる白っぽい塊の正体とは? 鮭を焼いたときに、にじみ出てくる半透明の白い塊の正体や、焼くと出てくる理由、また、この白い塊を最小限にする方法について分かりやすく紹介します。鮭を焼き過ぎた場合にたくさん出てしまうようですが、もちろん食べても全く問題はありません。 2017.06.01 2022.07.22料理に役立つノウハウ
身近なふしぎ海はどれほど深いのか?未知なる領域「深海」の世界 予想よりもはるかに深い海の中をどんどん深く潜っていくと、そこにはどのような不思議な世界が広がり、どのような生物が生きているのかを水深別にイメージしやすいようにアニメーションで紹介したとても興味深い動画です。 2017.05.24身近なふしぎ