身近なふしぎ

消しゴムはどうやって作られるの?なぜ字が消えるのか?

SF作家のアーサー・C・クラーク氏の言葉に「最先端の科学技術は、魔法と見分けがつかない」とありますが、「消しゴム」もそのひとつなのかもしれません。ここでは、消しゴムが魔法のように字を消せる理由をはじめ、消しゴムの作り方や仕組み、歴史などを分かりやすく紹介します。
2022.08.05
人体の不思議

なぜ辛い食べ物は、温度が高いわけではないのに「熱い」と感じるのか?

唐辛子など辛いものを食べたときに、実際には熱くないのに「熱さ」や「痛み」を感じてしまうことについて、脳や身体で起こる不思議な現象をもとに、科学的に分かりやすく紹介します。実は、ミント味のものを食べると冷たく感じるのもこれと似たもので、だまされやすい脳の仕組みによって引き起こされているのです。
2023.03.14
スポーツ科学

運動前の静的ストレッチは効果がないって本当?

運動前のストレッチは効果ないといわれる理由について、筋肉の仕組みをもとに、「ストレッチで肉離れや筋肉痛は予防できるのか」などをあわせて科学的に分かりやすく紹介します。幸いにも、体を柔らかくしたいのが目的であるなら、ストレッチは大きな恩恵を与えてくれそうです。
2023.03.14
動物・植物・生き物

ハムスターはどうやって食べ物を頬にため込んでいるのか?

ハムスターたちが食べ物を口いっぱいに頬ばるのは、エンターテイメントのためでも、おなかがすいたからでもなく、自然界で生き残るためです。ここでは、なぜハムスターがたくさんのエサを口にためられるのかについて、頬に食べ物を入れる頬袋のおもしろい仕組みとあわせて紹介します。
2023.03.14
動物・植物・生き物

クジラの潮吹きは海水ではない!鼻の孔で行われる潮吹き(呼吸)の仕組み

クジラの潮吹きの仕組みや長い時間水中で息を止められる理由について、科学的に分かりやすく紹介します。クジラの潮吹きによる霧の正体は何だと思いますか?最近の調査によって、これは海水ではなく、クジラの呼吸によって排出された「熱気」と「バクテリア(微生物)」が混ざり合ったものであることが分かってきました。
2023.09.08
スポーツ科学

運動後のビールはいけないのか?飲酒と運動の気になる関係とは

運動後にビールを飲むとどうなるのかについて、アルコールの体や筋肉への影響を中心にさまざまな研究で分かってきたことを紹介します。もしあなたが、トレーニングがもたらす運動機能や筋肉への効果を最大限得たいのであれば、試合や練習後のビールは、最悪の選択肢になってしまう可能性がありそうです。
2023.03.14
人体の不思議

もし成長が止まらずに身長が伸び続けたら何が起きるのか?

人の背が高くなる要因や身長が伸び続けた場合に何が起こるのかについて科学的に分かってきたことを紹介します。実のところ、歴史上、信じられない程背の高い人物は存在しています。ギネスブックに登録された人物、ロバート・ワドロー氏は、死ぬまで身長が伸び続け、最終的に272cmにまで達しました。
2023.03.14
身近なふしぎ

もし地球の裏までトンネルを掘って、穴に飛び込むとどうなる?

地球の裏側まで行くには、飛行機で40時間はかかりますが、仮に裏側までまっすぐなトンネルを掘ると40分もかからないうちに到着します。しかし、それには音速の32倍にもおよぶスピードや6000度に近い温度などに耐えなければなりません。ここでは、地球の中心を貫くトンネルを通って、地球の裏側までの行く方法について、科学的に分かりやすく紹介します。
2023.09.27
動物・植物・生き物

サンゴ礁の危機は人間の危機でもある理由

実際に世界からサンゴ礁がなくなると何が起き、私たちの生活はどのような影響を受けるのかについて分かりやすく紹介します。恐ろしいことに、このまま何もしないでいると、サンゴ礁は、もう何十年ももたないと予想されています。サンゴ礁が絶滅すると、数十億の生物が被害を被るでしょう。観光資源や漁業(労働)、食料源、医療の分野で多大な影響を及ぼし、経済は大きな打撃を受けるといわれています。
2024.06.23
宇宙・航空科学

太陽の本当の色は黄色ではない理由

本当の太陽の色について、私たちの目にはなぜ黄色やオレンジ色に見えるのかを考えながら分かりやすく紹介します。それは、まさに空が青くみえるのと同じ原理で、人間の目が感じる色彩や光の仕組み、地球上に存在する大気などが大きくかかわっています。
2024.11.22
身近なふしぎ

冬になると地球の酸素量は減るって知っていますか?

冬になって木々の葉が落ち、日照時間が減ると、必然的に植物の光合成は低下してしまいます。そうなると、酸素量は減ってしまうのでしょうか?もしそうなら、私たちはなぜ息苦しくはならないのでしょうか?ここでは、植物の光合成と地球の酸素量の季節的な変動について分かりやすく紹介します。私たちが呼吸する空気の約21%は酸素で、この酸素のほとんどが光合成によるものだといわれています。
2023.03.14
動物・植物・生き物

クジラはなぜ海を選んで大型化したのか?

海で生育するほ乳類「海獣」の体がなぜ大きくなったのかについて、進化・生物学などの研究をもとに科学的に分かってきたとてもおもしろい要因を分かりやすく紹介します。もしかしたら、私たちの未来には、巨大なラッコがいる可能性もありそうです。
2023.09.08
もしものときに役立つ知識

トゲが皮膚に刺さったままだとどうなるのか?

手や足に刺さったトゲが抜けないからと、皮膚に刺さったままの状態で長時間放置した場合にどうなるのかについて考えられるリスクを分かりやすく紹介します。トゲは、たいした怪我ではないと軽く見られがちですが、皮膚の炎症や感染症のリスクも十分に考えられるので決して甘く考えないようにしましょう。
2023.03.23
動物・植物・生き物

なぜエビや貝は生きたまま茹でられるの?痛みや苦痛は感じないのか?

今、研究がすすむにつれて、魚介類の調理法が、少しずつ見直されつつあります。なぜ私たちは、エビや貝などの魚介類を、生きたまま茹でたり、焼いたりして調理するのでしょうか?魚介類が痛みを感じているとすると、あまりにも残酷です。そこでここでは、エビやカニを生きたまま茹でる理由や彼らの苦しみについて、科学的な研究をもとに分かりやすく紹介します。
2023.03.14
動物・植物・生き物

なぜゴキブリは駆除が難しいのか? 驚くべき生命力の秘密とは

ゴキブリの駆除は決して簡単ではありません。ここでは、ゴキブリのすさまじい生命力、再生力、免疫力、解毒能力の秘密について、生物学や生態学、遺伝学的な調査で分かってきたおもしろい研究結果をもとに分かりやすく紹介します。ゴキブリが出ない家にするには、ちょっとした秘訣があったようです。
2023.03.14
宇宙・航空科学

巨大なジャンボジェット機がなぜ飛べるのか?

飛行技術の発達によって、今や100万ポンド(約45万キロ)を超える巨大な飛行機が、空中で落ちることなく1万キロもの距離を飛べる時代となりました。それでは、なぜ、これほどまでに巨大な飛行機が離陸し、落ちないで空を飛び続けることができるのでしょうか?以下に、その仕組みについて分かりやすく紹介します。
2023.05.26
身近なふしぎ

植物を元気に育てるには話しかけるべき?

植物に話しかけたり、歌いかけたりすることが与える影響を、実際に裏付ける証拠はあるのでしょうか?ここでは、何世紀にもわたって植物学者たちが研究を重ねてきたデータ(話をするときに大気中に送る音波や二酸化炭素の影響)をもとに検証した結果を分かりやすく紹介します。
2023.03.14
動物・植物・生き物

【徹底解説】シャコの生態!パンチの秘密に迫る

普段は穴の中に身を隠し、ほとんど見ることがないといわれるシャコの興味深い生態について、特殊な視覚をもつ目、そして、強力なパンチが生み出される仕組みを中心に分かりやすく紹介します。小さな体から生まれる強烈なパンチは、水槽を砕き、魚を気絶させ、ときには、人の指の骨を砕くほどの威力があるといわれ、ダイバーからも恐れられています。
2024.05.18
自然科学・地球科学

吹雪はどうして起こるのか?

ここでは、「ブリザード」と呼ばれる猛吹雪について、吹雪が引き起こされる理由や状態の説明を中心に分かりやすく紹介します。ブリザードは、冬の嵐の一種ですが、少し特殊な性質をしているために、人々の外出を困難にし、さまざまな危険をもたらすことがあります。
2024.07.13
英語のキッズソング

「服を着る、着替え」に関する英語を覚えられる歌

英語の歌であそぼう!服の着方について、ボタンやジッパーを閉めたり、靴紐を結んだりといった動作を英語で学ぶのに最適な歌。「This Is The Way We Get Dressed|これが服の着方だよ」の英語の歌詞と和訳、そして、歌詞の内容をかわいいアニメで表現した動画を紹介します。
2023.01.11
人体の不思議

もし幼少期に何も言葉を教えられなかったらどうなると思いますか?

子供は、幼少期に何も観察しないで、あるいは、何も教えられない状況ではいったいどうなるのでしょうか?ここでは、その謎を、幼少期に言葉を全く教えられなかった女の子の経験をもとに、研究で分かってきたことを分かりやすく紹介します。
美容と健康のためになる話

布団の上で寝て過ごしてばかりいると体はどうなるのか?

布団で寝てばかりいることによる、体への悪影響について、研究で分かってきたことを中心に分かりやすく紹介します。信じられないかもしれませんが、NASAは、長期にわたって寝て過ごした場合の体への弊害を検証するために、ある男性に1万8千ドルを払って70日間寝て過ごしてもらいました。
身近なふしぎ

もし、雨がずっと振り続けて止まなければどうなってしまうのか?

もし、雨がやまなかったら実際に何が起こるのかをシミュレーションした動画をもとに、植物や地球の酸素量、私たちの健康被害に与える影響を中心に分かりやすく紹介します。地球の温暖化による異常気象で長雨が続くことは、もはや現実のものとなってきています。
仕事・勉強に役立つ話

「世界記憶力チャンピオン」による記憶力アップ術

人の名前を覚えるコツや物事を記憶するための訓練のやり方について、世界記憶力チャンピオンであるケビン・ホースリー氏のアドバイスをもとに、分かりやすく紹介します。私たちのほとんどが、記憶力自体が悪いのではなく、ただ記憶するための訓練をしていないだけなのです。
2024.06.24
スポーツ科学

運動を習慣化すると体に何が起きるのか?

習慣的運動を始めた場合に、体に起こる変化について科学的に分かっていることを、開始時から時間の経過にそって、筋肉やミトコンドリアの生成量、最大酸素摂取量、骨の変化などを中心に分かりやすく紹介します。運動を習慣的に行うには、時間と労力、そして、継続への決心が必要ですが、最終的に、真に価値あるものを手にできるでしょう。
人体の不思議

なぜ正座をすると足がしびれるのか?

長い間座っていると、足がしびれてしまうことがあります。足がしびれると、まるで自分の足ではないような違和感を感じ、歩くのすら難しくなります。ここでは、長時間正座をしたときに、足がしびれる理由について、科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.01.11
スポーツ科学

運動をやめると体はどう変化するのか?

運動をしなくなると人の体はどのように変化するのかについて、「VO2MAX」と呼ばれる最大酸素摂取量や筋肉の状態をもとに、1週間後から2ヶ月後まで時系列で紹介していきます。それがたとえ1週間であっても、筋肉の状態や心肺機能が変化してしまうことを頭に入れておかなければなりません。
身近なふしぎ

なぜ汗でシャツが黄ばむのか?

ある日突然、白いTシャツの脇に、黄色いシミ。汗は、黄色ではなく無色なのに、どうして衣類は黄色く変色してしまうのでしょうか。ここでは、脇汗による黄ばみの原因について、科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.01.11
食事・栄養

もし、野菜を全く食べなかったらどうなるのか?

もし野菜や果物を全く食べなかったら、私たちの体や脳、神経系はどうなるのかについて、科学的な視点で分かりやすく紹介します。「ピーマンが食べられない」と子供の頃のように野菜を食べないでいると、脳や神経、心臓の働きなどに異変が現れ、さまざまな症状を引き起こす恐れがあります。
食事・栄養

お酒を飲むと腸内細菌も殺菌されるのか?

アルコール飲料(お酒)が、腸に棲む微生物(腸内細菌)に与える影響について、さまざまな研究結果をもとに分かりやすく紹介します。アルコールは殺菌・消毒を目的に、医療現場や家庭で使われていますが、腸内に生育する微生物や病原菌に対するお酒の影響はどうなのでしょうか?
2023.01.10
error:Content is protected !!