料理に役立つノウハウ鉄製フライパンは科学の力で簡単手入れ! みなさんは、鉄製のフライパンは、扱いが難しいと思っていませんか?しかし、鉄に成分を科学的にみると、そのほとんどが誤解。私たちにはそんな悩みを解決してくれる万能薬もあります。鉄の成分を科学的に理解して考えられた「鉄製のフライパンや鍋の扱い方・お手入れ方法」についてシーズニングのやり方を中心に分かりやすく紹介します。シンプルなルールと手入れ法で鉄製のフライパンを半永久に使える道具に生まれ変わらせることができます。 2022.07.06料理に役立つノウハウ
動物・生き物魚介類はなぜ肉より腐るのが早いのか? 魚介類は他の食材よりも腐るのが早く、それは冷蔵庫の中に時限爆弾を抱えているようなものです。今回は、魚が肉に比べて腐るのが早い理由について、魚の体温と環境の温度の関係、魚が不飽和脂肪酸からなる理由などをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 2022.07.03動物・生き物料理に役立つノウハウ
動物・生き物「死んだふり」は効果あるの?擬死を得意とする動物の奇妙な生態とは 動物たちの中には、捕食者から逃れるために非常に危険で、奇妙なサバイバルテクニック「死んだふり」を進化させたものがいます。倒れて死んだふりをしていると、かえって襲われてしまうのではないでしょうか?そこで今回は、「死んだふり」を得意とする奇妙な動物の行動やその効果、そもそもなぜ、どのようにして動物は動かなくなるのかについて紹介します。 2022.06.30動物・生き物
動物・生き物どうして動物にはヒゲがあるの? ネコもネズミも、ビーバーもアザラシも、ほとんどのほ乳類には、口の周りや目の上、時には前足の指の間などにヒゲが生えています。今回は、動物かわいいヒゲが、生きていくためにどのように役立っているのかについて紹介します。 2022.06.28動物・生き物
地球温暖化地球のスーパーヒーロー「森林による炭素隔離部隊」の働き 地球温暖化の主な原因となっているCO2の排出を防ぐために、森林生態系を通じて吸収・固定される炭素の仕組みに注目して紹介します。コミックのスーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大かつ最悪の悪者「温室効果ガス」を倒すことができるのです。 2022.06.27地球温暖化
人体の不思議なぜ私たちは自分で自分をくすぐれないのか? なぜ私たちは自分で自分をくすぐれないのか?あなたは、友達をくすぐって笑わせることができるし、友達もあなたをくすぐることができます。でも、自分自身はくすぐって笑わせることができません。どうやら脳は、自分の行動を監視し、その結果を予測する能力があるようです。 2022.06.25人体の不思議
宇宙・航空科学地球年齢のナゾがある「鉱物」によって解明へ一歩前進 月はとても古い星のようです。 少なくとも、表面全体が小惑星の衝突による凸凹やごつごつした岩石で覆われているため、古く見えるのです。 一方で地球は、どうでしょう? 大昔に、隕石が衝突して大きな凹みができたことは知っていますが、今の地球に... 2022.06.23 2022.06.30宇宙・航空科学
地球温暖化海面上昇には氷河が溶けるよりもっと大きな原因があった なぜ地球規模での海面上昇が引き起こされている氷冠や氷河が気温の上昇で溶け出して、その水が海へ流れ込むから?これは実際に起こっていますが、まだ話の半分に過ぎません。実は海面上昇に大きく貢献しているのは、「熱膨張」と呼ばれるものです。 2022.06.20地球温暖化
動物・生き物貝殻、サンゴの骨格は海水からどうやってつくられるの? 今回は、海の中で、サンゴや円石藻などの生き物が、どのように海中の化学物質を取り込んで殻や骨格をつくっているのかを紹介します。これらの生き物は、大気中の二酸化炭素が増えることで危機的状況に陥る可能性があるといわれています。 2022.06.19動物・生き物地球温暖化