身近なふしぎ扇風機にあたると涼しい理由 扇風機は冷たい空気を送り込むものではありません。 では、扇風機自体に冷却効果がないのであれば、なぜ私たちは涼しく感じるのでしょうか? 以下に扇風機がどのようにして、私たちの体温を冷ましてくれるのかを見ていきましょう。 2023.06.05身近なふしぎ
身近なふしぎなぜ煙では身を低くして進むのか? 火事が起きると、なぜ煙の中を逃げるときに、身体を低くしなければならないのでしょうか? それは、気体の「密度」の問題です。 以下のように煙と空気の密度の違いを考えると、この身を低くした体勢にすることの大切さが分かります。 2023.06.01 2023.06.03身近なふしぎ
身近なふしぎなぜ飛行機ではスマホの電源を切らないといけないのか? 飛行機でスマホが使えないのは、窓から落ちる可能性があるからではありません。 携帯電話やタブレット端末などの電子機器は、電磁波を発することがあるからです。 この信号が、以下のように飛行制御機能を妨害したり、管制官との無線通信がノイズで妨害... 2023.05.31 2023.06.01身近なふしぎ
宇宙・航空科学なぜ機内食はまずいのか? 私たちが味を感じる能力は、湿度や気圧など、いくつかの要因に影響されます。 実は、飛行機で出される機内食がおいしくないのは、料理そのものが原因というわけではなく、その多くは私たちの味の感じ方に原因があったようです。 以下に機内食がおいしく... 2023.05.31宇宙・航空科学
キッズサイエンス扇風機が飛べない理由をドローンの仕組みから学ぼう ドローンは、一般的に回転翼を利用して飛行します。 扇風機のように、プロペラを回転させながら、重力よりも大きな揚力を生みだしているのです。 これは、ヘリコプターが飛ぶ仕組みと同じですが、それでは、同じように回転翼をもつ扇風機がドローンのよ... 2023.05.26キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスソーダ水を振ると噴き出すのはなぜ? 振った炭酸ドリンクのボトルを開けると、泡が噴き出るのはなぜですか? 炭酸ドリンクには通常、フレーバーウォーターと通常では溶けない量の二酸化炭素が溶けています。 この混合物は炭酸(H2CO3)を形成し、冷たい飲み物に独特の風味を与えます。... 2023.05.25キッズサイエンス身近なふしぎ
自然科学・地球科学なぜ農家にとって土のpH値が重要なのか? 果物や野菜を育てる土は、pH(ピーエイチ)値が低すぎても高すぎてもいけません。 pHとは、物質の酸性度やアルカリ性度(塩基性度)を表す指標です。 通常、0から14までの正の数で表され、真ん中にあたる7が酸性でもアルカリ性でもない「中性」... 2023.05.25自然科学・地球科学
キッズサイエンスポテトチップスはなぜ袋の半分しか入っていないのか? なぜポテトチップスは袋いっぱい詰められていないのでしょうか? それは、主に酸敗(さんぱい)という現象のためです。 食品は酸敗すると、不快なにおいや味が生じ、べたべたしたりボロボロになったりして食用に適さなくなります。 ポテトチップスに... 2023.05.24キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンスウコンのシミを石鹸で洗うと「赤色」になった理由 カレーには欠かせない黄色いスパイスといえば「ターメリック(秋ウコン)」です。 実は、シャツについたターメリックのシミは、石鹸水で洗ってはいけません。 残念ながら、赤いシミになってしまいます。 では、なぜ赤くなってしまうのでしょうか? ... 2023.05.22キッズサイエンス身近なふしぎ
キッズサイエンス紙はなぜ黄ばむのか? 紙が黄色くなるのはなぜ? 紙を放置しておくと、黄色く変色するのは、銅が緑色になるのと同じで、主に酸化が原因です。 酸化とは、物質が酸素と結合する化学的プロセスのことです。 以下に、紙が黄色く変色していく方法についてみていきましょう。 ... 2023.05.21キッズサイエンス身近なふしぎ