ガラスはなぜ透明なのか?私はなぜ透明人間ではないのか?
硬いガラスが透明なら、私たちはなぜ透明人間ではないのでしょうか?実は人間も透明です。ただし、それはX線で見た場合の話。では、X線とヒトの目で見える波長(可視光線)は何が違うのでしょうか?ここでは、ガラ...
「季節はほとんど意味ない」といわれる理由。なぜ1年を季節に分けるのか
そもそも、私たちはなぜ1年を季節に分けるのでしょうか。ここでは、季節とは何か?いつ、どのように「季節」が生まれ、区切られたのかについて紹介します。
かつて世界最大の砂漠といわれる「サハラ砂漠」は、緑が豊富だった
アフリカ大陸の3分の1近くを占め、10か国以上にもまたがった巨大な砂漠地帯「サハラ砂漠」には、緑が豊富な時期が何千年も続いていたという驚くべきことが分かってきました。惑星規模での地軸と軌道の変化によっ...
「砂」は限りある天然資源。砂不足の代替品は見つかるのか
おそらく「砂」と聞いて、砂が限られた天然資源であると考える人は少ないでしょう。しかし、今や砂は、水に次ぐ世界で最も利用されている天然資源の一つ。ここでは、需要の高さから大きなビジネスに発展した砂の不足...
カミソリの刃は、なぜすぐに切れ味が悪くなるのか?
科学者たちが数週間でダメになってしまう刃を何か月も長持ちさせる天才的なトリックはないものかと研究した結果、おもしろいことを発見しました。ここでは、カミソリの切れ味がなぜすぐにダメになってしまうのかにつ...
犬 vs ネコ ペットについてのおもしろい科学
今回は、君主的なネコと忠実な犬をはじめとするペットについての、4つの科学的なお話を紹介します。人間に飼いならされた動物は、次第に脳が収縮していき、「戦うか逃げるか反応」をも失っていきました。一方で彼ら...
なぜ自分の子を食べる動物がいるの?子孫を残すのが本能のはずが
動物界では、母親が自らの赤ちゃんを食べる「子殺し」とも呼ばれる行為は、豚や昆虫、鳥、ヘビにとどまらず、霊長類にも見られ、動物界では決して珍しくありません。
ついマクドナルドでお金を使うのはなぜ?集客のプロ「ファーストフード店」に隠された見事な戦略
あなたは、誘惑を撃退できるのか?ファーストフード店は、「お得」認識を消費者に作り出す集客のプロ。複数のサイズオプションと安価なアップグレードの組み合わせ、メニューの配置など巧妙なテクニックによって、実...
雨雲の種をつくる5つの方法
「雨雲をつくる方法」についての研究がすすむと、いつの日か、意図的に雨の量を増やしたり、遠足の日を晴れにしたりといった夢のようなことが実現するかもしれません。ここでは、人間が、どのようにして雨が降る量を...
もし月が2つあったら、地球は大惨事になっていた理由
仮に地球が、2つの月を持っていたら。それは悲劇としか言いようがありません。海の水は、双子の月に激しく引っ張られるため、ニューヨークやシンガポールなどの主要都市は波で一掃され、数百万年後には、月同士の衝...