宇宙・航空科学

なぜ宇宙では全てが浮かぶのか?

宇宙ステーションでは、人が逆さまになって浮かんでいたり、水がボールのような塊になって浮かんだり、ろうそくの炎が丸かったり、物事がとても奇妙に動くようです。 そしてこれらはすべて、無重力のおかげ。 しかし、宇宙ステーションは、地球からそれ...
自然科学・地球科学

「水」は凍るときに膨張する珍しい「異常液体」って知っていますか?

さて、もし水が凍るときに、膨張させないようにしたらどうなると思いますか? 液体から固体になると体積が大きくなるのは、特定の金属や鉱物をのぞいて水だけです。 それだけでも特異な性質なのに、温度や圧力を変えると、異なる分子構造の水や新しい氷...
世界のスピーチ集

「自分らしさは消去法で見つかる」マシュー・マコノヒー卒業生に贈るスピーチ

俳優マシュー・マコノヒーは、あることをやめたとき、演技を楽しめるようになり、以前より多くの興行収入や賞賛を得ることができたといいます。 それは、日々の労働を、映画の興行収入や人に演技を認められることなどのための手段とすること。 以下に、...
動物・植物・生き物

発光生物の75%は海に生育!ホタルは普通ではなかった

「お尻が光るホタルが、なぜ海に生育していないのか?」これはとても奇妙なナゾです。 なぜなら、海に生息する動物の大部分(約75%)は何らかの方法で発光しており、海の中で発光するのは例外ではなく、ありふれたことなのです。 一方で、私たち人間...
動物・植物・生き物

水をやる必要のない植物があるって本当?

1、2週間、水やりを忘れても枯れない植物があります。一体どんな仕組みをしているのでしょうか? 実はこの植物、水を全く必要としないのではなく、十分な湿度さえあれば、空気中から水分を吸収することができるのです。 この能力の秘密は、植物が本来...
2024.06.12
世界のスピーチ集

「世界を変えたいなら、ベッドメイキングから始めなさい」マクレイヴン海軍大将のスピーチ

ウサーマ・ビン・ラーディン氏最後の襲撃を指揮したことでも知られるウィリアム・マクレイヴン海軍大将は、世界を変えることは誰でもできるとし、そのための方法を自身の米海軍特殊部隊SEAL(※1)での経験を交えながら素晴らしいスピーチで語っています...
世界のスピーチ集

「小学3年生中退者からの教訓」 リック・リグスビー博士の名スピーチ

「今までに出会った最も賢い人は、3年生で小学校を中退しました」 こう始まるリック・リグスビー博士の感動的で愉快なスピーチは、父の教えが彼の人生の最も困難なときをどのように支え、導いてくれたかを示しています。 どんなにタフで我慢強く、やる...
人体の不思議

鼻から入ってくるものはどうやって取り除かれるのか?

私たちの呼吸器系は素晴らしい生体防御システムをもっています。 進化によって、鼻から肺までの通り道に「鼻毛の森」、「嵐の鼻咽腔」、そして「迷路のような気管支トンネル」という3つの優れた防衛機能を得とくしたことは人類の大きな功績でしょう。 ...
2024.06.23
自然科学・地球科学

雨のしずくは実際にどんな形なのか?

雨粒の形といえば、上の方がとがったしずくの形を思い浮かべるかもしれません。 しかし、落下する雨粒の形状を調べた研究では、一度もそのような形は見られませんでした。 では、雨のしずくがどのように見えるのか、実際の形や大きさをはじめ、なぜそう...
キッズサイエンス

宇宙最大のナゾ「暗黒物質・ダークマター」って何?

みなさんは宙の最大のナゾが何か知っていますか? 私たちが見ることも触ることも検出することもできないもの「暗黒物質」です。 ダークマターとも呼ばれ、それが何であるか全く分からないからこそ最大の謎なのです。 一体、目には見えないはずの暗黒...
身近なふしぎ

圧搾空気を使ったエアスプレー缶が冷える理由

実は、圧搾空気を使ったエアダスター缶やダストスプレー缶がガスを勢いよく噴射する仕組みや缶が冷却されるのは、圧力鍋と同じ原理です。 缶を逆さにしたり、振ったりと誤った使い方をしたときには、缶に凍傷の警告が表示されるほど冷たくなることもありま...
キッズサイエンス

フクロウはなぜ音をたてずに飛べるのか?

ここでは、ミステリアスなハンター「フクロウ」のユニークな生態について、首がどれくらい回るのか、音をたてずに飛べる理由、エサの食べ方、多彩な泣き声などを中心に紹介します。 フクロウは、南極大陸を除くすべての大陸に生息する夜行性の猛禽類です。...
動物・植物・生き物

コウモリはエコーロケーションで何ができるのか?

コウモリは、エコーロケーションという方法で、視覚が悪い暗闇でも「音」で見ることができます。 音を使って、エサのある方角や距離などを測ることができるのです。 以下に、コウモリが生きる抜くために進化させた能力「エコーロケーション」について紹...
2023.01.25
宇宙・航空科学

「宇宙・銀河・太陽系・地球・あなた」の大きさ比べ

宇宙や銀河、太陽系、地球などとあなたのサイズを実際の大きさを基準に比較してみましょう。分かりやすくイメージ化してみるととてもおもしろいことが分かりますよ。 みなさんは、宇宙の中で自分はどれほど小さいのだろうと疑問に思ったことはありませんか...
2023.10.05
宇宙・航空科学

ゴミを太陽に捨てに行くとどうなるか?

もし太陽にゴミを捨てに行くことができたら、大量のゴミを一瞬にして蒸発させることができます。 それなら地球規模でのゴミ問題は一気に解決しそうです。 では、なぜ人間はいまだにロケットを使ってゴミを太陽まで飛ばそうとしないのでしょうか? さ...
2023.01.26
宇宙・航空科学

太陽の内部構造・温度・加熱する仕組みについて

もし太陽にダイブしたら何が見え、どうなっているのかを探検シュミレーションで紹介。 研究がすすむにつれて、下記のような太陽の内部の構造や太陽が加熱する仕組み、温度などさまざまなことが分かってきました。 もし太陽に探査機を送ることができすべ...
2023.10.05
宇宙・航空科学

宇宙で決してやってはいけない4つのこと

宇宙飛行士には、地上では許されても、宇宙にいくと絶対にやってはいけないことが4つあります。 宇宙飛行士にとって、ミッションで過ごす数ヶ月の間、国際宇宙ステーションは「家」です。 しかし、そこは「仕事場」でもあります。 近くに病院も修理...
キッズサイエンス

三葉虫とはどんな生き物だったのか?

三葉虫は、5億年も前、恐竜が生まれる前から海に生息していた(今の)ダンゴムシの仲間だと考えられています。 ここでは、三葉虫とはどんな生き物なのか、どこで、どれくらいの期間生存していたのかなどを紹介していきます。 三葉虫の存在を知ることが...
2024.11.05
キッズサイエンス

植物はどうやって種子を拡散させるのか?

動くことができない植物は、風や水、動物や昆虫などを利用して工夫しながら種子を遠くまで運んでいます。 では、そもそもなぜ植物は、遠くまで種を運ばなければならないのでしょうか?以下に、種子拡散の理由や運ばれ方の種類を例とともに紹介します。 ...
2023.01.26
キッズサイエンス

外来種「ムクドリ」の何が問題なのか?

侵略的な外来種(がいらいしゅ)の何が問題なのか?実際に侵入した地で引き起こされた問題や影響について紹介します。 世界中で数多くの在来種が、外来種によって食べ物や住処を失い、種の保存が難しくなっています。 たとえば、アメリカのムクドリ。ア...
2023.01.26
キッズサイエンス

紙飛行機の折り方と飛ぶ力の仕組み

ここでは、紙飛行機の基本的な折り方と、よく飛ばすためにはどんな工夫が必要かを考えるためのヒントを紹介します。 まず、紙飛行機を遠くまで飛ばすためには、飛行機にかかる力を頭に入れておかなければなりません。 特に、エンジンのない紙飛行機の場...
キッズサイエンス

動くアニメーション「ゾートロープ」の作り方

今回は、脳への錯覚を利用した自分だけの「ゾートロープ」の作り方を紹介します。 日本では、回転のぞき絵とも呼ばれ、筒の内側にアニメーションのコマのように絵を描いて回転させ、それをすきまから見ることで絵が動いているように見える装置です。 み...
キッズサイエンス

バランスや重心について学べる雪だるまの作り方

ここでは、建築工学のエンジニアになったつもりで、雪だるまを科学的な視点でバランスよく作る方法を紹介します。 実は、雪だるま作りは、子供がバランスや重心について楽しく学べる絶好の機会なのです。 特に海外の雪だるまは、日本のような2段重ねで...
2023.01.25
キッズサイエンス

砂漠に生きる動植物の驚くべき生存戦略

世界で最も降水量の少ない乾燥地域「アタカマ砂漠」では、40年にわたって雨が降らないこともあります。 このような灼熱の砂漠地帯で暮らす植物や動物、そして人間は、水が少ない環境に対応して生きていくために、特別な生存戦略を身につけてきました。 ...
2023.09.10
自然科学・地球科学

磯くさい海のにおいの正体とは?

海のにおいには、まさに独特な磯くささがあります。 塩分や魚のにおいなどもその一部ですが、実は、海のにおいの主な原因はあなたが予想だにしないもの「プランクトン」です。 植物性のプランクトンがつくりだす化合物が海に放出され、それを微生物が分...
2023.01.26
キッズサイエンス

3つの巨大昆虫「世界最長・最重量・最大幅」

世界には、本物かと目を疑うほどの巨大昆虫が実在します。 今回は、まるでジュラ紀を思わせる世界最長の甲虫「タイタン・ビートル」をはじめ、重量級チャンピオン「ジャイアント・ウェタ」、最大幅の「アトラスガ」の3種の巨大昆虫を紹介します。 昆虫...
キッズサイエンス

植物が成長するために必要な3つの条件を調べる実験方法

ほとんどの植物が育つには、主に、水、土、太陽の光の3つが必要です。 では、もしこの3つのどれか1つが足りないと、植物はどうなってしまうのでしょうか? それを調べるために、実際に植物を育てる実験をしたところ、一つだけ予想外の結末が待ってい...
2023.09.30
キッズサイエンス

植物の知られざる闘い「化学物質」

植物のなかには、捕食者から身を守るために化学物質という特殊な武器を進化させた種がいます。 ここでは、トゲや汁、毒などの植物性化学物質で動物に対抗する術を身に着けた植物について紹介します。 ある日、鹿が植物をかじったとたん、なぜか食べずに...
2023.04.02
キッズサイエンス

自作コンポストの作り方!

家庭から出る生ゴミを、肥料にリサイクルできる「コンポスト」の作り方やその仕組みを紹介します。 コンポストとは、ある種のゴミを腐らせることによってできる特別な土のようなものです。 バナナの皮や枯れ葉をたくさん置いておくのは、ちょっと不潔な...
2023.01.25
キッズサイエンス

スプーン1杯の土には何十億もの生物がいるって知っていますか?

土は生きています。私たちが「ただの土」と思っているものには、実は驚くほど多くの生き物が生息しているって知っていますか? なんと、スプーン1杯の土の中には、何十億も目には見えない生き物が存在し、肉眼で見える生き物もあわせると1億種を超えると...
2023.01.25
error:Content is protected !!