自然科学・地球科学

海がなければ大陸は存在しないって知っていますか?

実は、海がなければ、大陸は存在しませんでした。 なぜなら、大陸をなす地殻はほとんどが花こう岩(かこうがん)と呼ばれる岩石からなり、この岩は海水が海底にもぐり込み、地球内部の岩石の鉱物構造の一部となってできたものだからです。 つまり、水が...
2023.01.25
自然科学・地球科学

海の境界線の引き方

現在、海は太平洋、大西洋、インド洋の3つの大洋に分けられています。しかし、それぞれの海の終わりはどこで、どこから新しい海が始まるのか、また、海の境目はどうやって決まったのかなど不思議に思いませんか? 今回は、地球上の海が、陸を基準に分けら...
キッズサイエンス

プーリー(滑車)はなぜ重量物を簡単に吊り上げることができるのか?

プーリー(滑車)とは、車輪にロープやくさりをかけて回すことで、小さな力で大きな動力を生む道具 プーリー(滑車)の仕組みと役割について、重たいものを手で運ぶよりも楽に移動させる方法を例に紹介します。私たちの周りでもあらゆるところでプーリーは利...
動物・生き物

ウサギに後ろ足で蹴られない抱き方のコツ

ウサギを飼いはじめた人、または、飼いたいと思っている人にとても重要なこと「ウサギの抱き方のコツ」や「飼い方・そもそもウサギとはどんな動物か?」についてAnimalWonderより野生動物教育学、動物行動学、アニマルトレーニングと管理学の学位...
2023.01.25
動物・生き物

サメの「電気受容」と呼ばれる驚くべき感覚能力を知っていますか?

サメは、電気を感じ取る感覚でエサの位置を確認し、さらには自分が地球のどこにいるのかも電場でわかるといわれています。 今回は、人間にはないサメの驚くべき第六感の仕組みについて紹介します。 サメは嗅覚が鋭く、どこからともなくエサの匂いをかぎ...
2023.01.25
自然科学・地球科学

火山の噴火をもとめる氷河の圧倒的な重さ!

火山の噴火は誰にも止められない力のように見えるかもしれませんが、地球上にはそれに耐えうる自然の力が少なくとも1つあります。 それは巨大な氷河の圧倒的な重さです。 今回は、氷河が火山の噴火を防げる理由について科学的に分かりやすく紹介します...
2023.01.22
キッズサイエンス

アニメ映画の効果音はどうやって出しているのか?

スポンジ・ボブをはじめ、アニメ映画で欠かせない効果音(足音やパンチの音など)は、やかんやのこぎり、クッションや棒など意外な物でゼロから作られています。 音だけで、アニメのキャラクターや動作、緊張感や雰囲気を表現するなんて一体どのようなテク...
2023.01.25
動物・生き物

植物の中にもたくさんの微生物が存在していた

植物の体内にも、私たちと同じようにたくさんの微生物がすんでいます。 それは、いわゆるマイクロバイオーム(微生物叢:びせいぶつそう)と呼ばれるものです。 マイクロバイオームとは、私たちの体内にすむ1000種類におよぶ1000兆個もの小さな微...
2023.05.21
水泳教室

金メダリストから学ぶ効率的なクロールのストロークとは

オリンピックと世界水泳選手権の金メダリストであるネイサン・エイドリアン(Nathan Adrian)のクロールをもとに、ストロークでの手の入水やキャッチの位置と動かし方、プルの改善方法、リカバリーのポイントを中心にしたアドバイスをSpeed...
2023.01.22
水泳教室

クロールでのストロークの戻し方(リカバリー)の練習方法

クロールのプルからリカバリーへの入り方を中心に、ストロークの肘や手の動かし方について分かりやすく紹介します。 クロールでは、ストロークの手を水面からどのタイミングでどのように出すかによって、その後に続くリカバリーやプルの滑らかさやストロー...
2023.01.22