宇宙・航空科学もし太陽が燃えるのをやめたらどうなるのか? もし太陽が燃えるのをやめてしまったら、私たちやこの地球はどうなってしまうのでしょうか? 地球から光は消え、一年後にはマイナス101度の氷の惑星となるでしょう。 実のところ、太陽には酸素はほとんどなく、正しくは「燃えている」わけではありま... 2023.03.22 2025.01.19宇宙・航空科学
料理に役立つノウハウ芽キャベツを人気にした2つの理由とは おそらく芽キャベツを2000年くらい前に食べていたら、苦くてにおいもひどく、もう2度と食べる気がおきなかったでしょう。 しかし、そんな芽キャベツも、最近ではスプラウトの生産者が、需要に追いつくのに大変なほど世界的に人気のある野菜になりまし... 2023.03.16 2023.04.20料理に役立つノウハウ
料理に役立つノウハウ揚げ物の「サクッ」とした食感を出す方法を科学で解明! しっとりとした天ぷらやべちゃっとした揚げ春巻きの皮ほど残念なことはありません。 ここでは、カリッとした歯ごたえのある揚げ物を作る方法を科学の力で解明します。 「カリッ」とした食感を生み出す作用を最大限活用するには、「食材の空洞」「油の温... 2023.03.14 2023.03.27料理に役立つノウハウ
人体の不思議胎児はおしっこや便をどうしているのか? あなたのおへそは、母親から成長・発達・生存に必要なすべての栄養素が直接血液に流れ込んでいた場所です。 約9ヶ月間にわたって胎児は、羊水の袋の中をただ漂っているわけですが、「その密閉された空間の中でおしっこや便をしたのだろうか」と考えたこと... 2023.03.06 2023.09.29人体の不思議
身近なふしぎレーザーの光はどうやって生み出されるのか? レーザーから放つ一筋の光は、とても強力ではるか遠くまで照らします。 ここでは、レーザーの光が、どのようにして生み出されているのかについて光の特徴やレーザーの仕組みをもとに紹介します。 レーザーを作るためにすべきことは、原子の集合体に十分... 2023.03.04 2024.06.27身近なふしぎ
自然科学・地球科学「動かない物 vs 止められない力」どちらが勝つか? 「不動の物体」と「止められない力」が出会ったらどうなるのか? アインシュタインの理論に興味がある人なら一度は考える問題かもしれません。 では、そもそも「動かないもの」や「止められない力」とは何でしょうか? それを踏まえて以下に、どんな... 2023.03.03 2024.04.18自然科学・地球科学
宇宙・航空科学光(光子)には影はできるか? 雲、木、鳥、テーブル、人、月など、光を遮ったり、影を落としたりするのが得意なものはたくさんあります。 しかし、光そのものはどうでしょうか? 光子(光の粒子)は影を落とすことができるのでしょうか? 一見すると、答えは「ノー」のようです。... 2023.03.01 2023.07.01宇宙・航空科学
動物・植物・生き物魚なのに陸を歩く「ムツゴロウ」のユニークな生態 ムツゴロウは、人生のほとんどを海の外で過ごすという不思議な魚。 なんと陸上を歩いて、空気を吸うことができる水陸両生魚です。 その人生は、他のほとんどの魚とは大きく異なります。 以下に、ムツゴロウの愉快な求愛ダンスや泥の上を歩く様子など... 2023.02.27 2023.09.06動物・植物・生き物
動物・植物・生き物浜辺に打ちあがった魚の大群「グルニオン」の目的とは? 海岸の砂浜に、数百匹におよぶグルニオンという魚のメスが波に乗ってサーフィンをしながら到着しました。 メスの背後には、追いかけるようにしてオスが影を落とします。 彼らは、毎年、春になると産卵のために大群で浜辺に集まるのです。 以下に、数... 2023.02.25動物・植物・生き物
動物・植物・生き物サンゴを食べて島をつくる魚「カンムリブダイ」 「カンムリブダイ」という魚は、古くなったサンゴ礁を食べて細かい砂に変え、その行為によって島を形成します。 彼らのあごは非常に強力で、板のような歯でゴツゴツとした岩を噛み砕くことができるのです。 以下、BBC EARTHよるカンムリブダイ... 2023.02.24 2025.06.25動物・植物・生き物
自然科学・地球科学農場のベストな形とは? 飛行機から見ると、世界にはいろいろな形の農場があることに気付きます。 たとえば北海道では、風景全体がほぼ完璧な正方形からなるパッチワークのような農地。 イギリスの農園は、不規則なパズルのピースがぎっしり詰まったような形をしています。 ... 2023.02.22 2023.02.24自然科学・地球科学
身近なふしぎエアバッグってどうやって膨らむの? 車の事故では、たとえドライバーがシートベルトを締めていても、エアバッグがなければ、大きなダメージを及ぼしかねません。 ゆえに、長い間エンジニアにとって、衝突時に高速状態から100ミリ秒の時間内に人体を安全に急停止させることは大きな工学的課... 2023.02.21 2023.03.04身近なふしぎ
動物・植物・生き物メスがオスに変化する魚「コブダイ」 みなさんは、コブダイのメスが、大きくなると性別を変えてオスになるって知っていますか? 正確には、1つの縄張り内で体が大きくなったメス1匹だけが、オスになります。 以下、BBC EARTHよるメスのコブダイがメスからオスに変化する様子を映... 2023.02.20 2023.03.08動物・植物・生き物
人体の不思議もはや役に立たない身体の部位5つ かつては人間が生きていくために重要だった体の部位のいくつかは、数百万年の進化の経過とともにあまり役に立たなくなっています。 しかし、それらは人間がもはや必要としなくなったにも関わらず、現在も私たちの身体に残されているのです。 以下に、存... 2023.02.18 2023.03.17人体の不思議
動物・植物・生き物ネコはなぜ箱が好きなのか? ネコがトラやライオンのように頂点捕食者(小さいという点はのぞいて)であることを考えると、私たちの家は、彼らが24時間年中無休で暮らすには本当に奇妙な場所です。 というのは、ロンドン大学キングス・カレッジのアビゲイル・タッカー教授。彼女は、... 2023.02.17 2023.02.18動物・植物・生き物
動物・植物・生き物貝は真珠をどうやって作るのか? 真珠は、「天然石(ジェムストーン)」のグループに属していますが、生き物によって作られている点で他とは違って特別です。 一般的に、宝石にはなるような天然石の多くは、地球の変化によって生まれる無機質な鉱物であるのに対して、真珠は生体鉱物(バイ... 2023.02.14 2023.06.14動物・植物・生き物
身近なふしぎカニかまぼこの中身って何だろう? カニかまぼこは、カニの身のように見えるかもしれませんが、カニは入っていません。 主な原材料は魚です。魚を細かく刻んだり、粉砕したりした「すり身」と呼ばれるものを主原料にした魚の練り製品なのです。 以下にカニかまぼこの正体について、その原... 2023.02.10 2023.02.15身近なふしぎ
動物・植物・生き物二枚貝の中はどうなっているのか? 二枚貝の貝殻の中には、驚きがいっぱい詰まっています。 みなさんは、二枚貝があしを外に出して、60cm以上も地中深くまで掘れることを知っていますか? 今回は、この器用に動くあしをはじめ、食事と呼吸を行うための水管、強力な筋肉、そして、とき... 2023.02.09 2025.06.25動物・植物・生き物
動物・植物・生き物ナマケモノはなぜ動きがスローモーションなのか? ナマケモノのようなのんびりした動物が、なぜ野生で生きていけるのか不思議に思ったことはありませんか? しかし、ナマケモノの動きの遅さは、彼らの種が6400万年も前から生き残ってきた戦略が成功した理由でもあります。 人類が存在するのが、20... 2023.02.08 2023.02.09動物・植物・生き物
動物・植物・生き物ホッキョクグマの毛は透明で空洞だった! 実は、ホッキョクグマの毛には白い色素はなく、透明で中は空洞なのです。しかも、毛の下の皮膚は黒。 どうやらホッキョクグマの毛の色は、周りの光や気候によって決まるようです。 そのため、毛の色が、ときには黄色、灰色、オレンジ、そして緑色と、さ... 2023.02.06 2024.04.10動物・植物・生き物
動物・植物・生き物犬が見ている白黒以上の世界って何? 犬は人間とは違った見え方をしています。 たしかに、犬は虹のすべての色を見ることはできません。しかし、全く色を区別できないわけではなく、青色と黄色の2色は認識していることが分かってきました。 さらに、私たちよりもはるかに夜間視力がよいので... 2023.02.05 2023.08.25動物・植物・生き物
動物・植物・生き物犬はにおいから「時間の経過」を知ることができる!? トラッキングドッグ(警察犬や軍用犬など)は、捜索中の人や物のにおいを追跡して発見する達人です。 驚いたことに、これらの犬は、「におい」で、「時間の経過」までも判断することができるといわれています。 トラッキングとは、あらかじめ嗅いだにおい... 2023.02.04 2023.02.07動物・植物・生き物
キッズサイエンス鍾乳洞のつららやタケノコ石はなぜ・どのようにしてできるのか? 鍾乳洞には、天井からつららのような岩が垂れ、地面からはタケノコのような岩が生えています。 これらにはとても楽しい名前がついています。天井にあるのは「鍾乳石(しょうにゅうせき)」、床にあるのは「石筍(せきじゅん)」と呼ばれるものです。 前... 2023.02.02 2023.02.07キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス水は「洞窟づくり」の名人? 自然が洞窟を作るために使う最も一般的な道具は、海や湖など至る所にあります。 その道具とは「水」です。 さて、水で洞窟ができるとはどういうことなのでしょうか? 以下に、洞窟がどうやってできるのかを見ていきましょう。 洞窟にはいろいろな... 2023.02.02 2023.07.19キッズサイエンス自然科学・地球科学
動物・植物・生き物なぜキツツキは脳しんとうを起こさないのか? キツツキは、1秒間に約20回、1日に約1万回も硬い木に向けてくちばしを打ち付けます。 薪割をはじめ、木材を削ったり、割ったりするには大きな力が必要なことを考えると、キツツキが1回打ち付けるときの脳への衝撃度(G)はかなりの強さになるはずで... 2023.01.31 2023.09.27動物・植物・生き物
身近なふしぎ誰がなぜ「メートル法」を作ったのか? 実は、私たちが長さの単位に使う「メートル法」は完ぺきではありません。 そもそも、なぜ1メートルは今の長さなのでしょうか?もっと大きな数値ではいけないのでしょうか? 今日の1メートルは、光が1秒間に進む距離の「299,792,458分の1」... 2023.01.30 2023.05.04身近なふしぎ
動物・植物・生き物海のほ乳類が進化させた摂食スタイル 海の哺乳類は、進化の過程で一度陸に上がってから再び海に戻り、水生の生活に適応してきました。 これは、陸上では噛みつくのが当たり前だったほ乳類が水中で食べていくには、もう一度進化をしなければならなかったことを意味します。 私たちは、口を開... 2023.01.18 2023.09.08動物・植物・生き物
動物・植物・生き物世界一醜い生き物に認定された「ブロブフィッシュ」 つぶらな瞳に垂れ下がった鼻や口元、なんともがっかりしたような、さえない表情の深海生物。 その名は「ブロブフィッシュ(ニュウドウカジカ)」。 2013年に英国の「Ugly Animal Preservation Society(醜い動物保... 2023.01.16 2023.02.07動物・植物・生き物
人体の不思議なぜ飛行機に乗ると耳が「ツーン」となるのか? 飛行機に乗っているとき、耳が「ツーン」と詰まったような感じになることがありますよね? しかし、あくびをしたり、つばをのみこんだりすると、ピキっとした音がして、その圧力がなくなります。 これは飛行機に乗った時の気圧の変化に耳が対応している... 2023.01.16 2023.01.17人体の不思議
動物・植物・生き物空を飛べる史上最大級の生き物とは? 科学者たちは、大昔に、小型飛行機と同じくらいの大きさの動物が地球の空を飛んでいたと考えています。 ジャンボジェット機ほどではありませんが、6800万年から200万年生息していたとされる巨大な爬虫類で、名前は「ケツァルコアトルス」。 史上... 2023.01.08 2024.01.18動物・植物・生き物