キッズサイエンス雪の結晶はどうやってできるのか? 雪の結晶は、上空で過冷却(※以下参照)された水滴が、塵(ちり)の粒子に付着して凍ることでできはじめます。 しかし、水が凍るとき、その分子は六角形に並ぶため、結晶の形は六角形になります。 以下に、雪の結晶がどのように形成されていくのかを見... 2023.05.12キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンスドライアイスが危険な理由 ドライアイスは基本的に固体の二酸化炭素です。 表面温度は摂氏約-78度。 つまり、水からできている普通の氷よりもずっと温度が低いのです。 ドライアイスが皮膚に触れると、数秒後には細胞が凍りつき、死んでしまいます。そのため、深刻な凍傷に... 2023.05.12 2023.05.17キッズサイエンス警告!実は危険なこと
身近なふしぎなぜ金やプラチナはジュエリーの材料になるのか? 金やプラチナがジュエリーの材料に適している理由は、可鍛性(かたんせい)、延性(えんせい)に優れた金属だからです。 可鍛性とは、金属を叩いたり圧力をかけたりしても破壊されにくく、薄い板状にも変形しやすい固体の性質のこと。 一方、延性とは、... 2023.05.10身近なふしぎ
キッズサイエンス動物も日焼けするの? 実は、動物も、人間と同じように日焼けはします。 しかし、動物はそれぞれに、有害な太陽光線から身を守るために驚くべき防衛メカニズムを独自に進化させてきました。 たとえば、ほ乳類以外のほとんどの脊椎動物からは、日焼け止め効果のある物質を作り... 2023.05.09 2023.05.10キッズサイエンス動物・生き物
動物・生き物ペンギンの足が凍らないのはなぜ? ペンギンは極寒の地に住み、氷の上を歩いています。 では、ペンギンの足が凍らないのはなぜでしょう?凍結防止靴下を履いているから? いいえ、違います。 ペンギンは体温を奪われないように、また、足が凍らないようにするために、ある種の適応能力... 2023.05.08動物・生き物
キッズサイエンス舌が氷にくっついてしまうのはなぜ? 「アイスや氷が舌にくっついてしまった」これは誰にでも起こり得ることです。 時には、金属のスプーンに舌をつけてしまい、見事に離れなくなることも。 その理由を簡単に言うと、氷であれ、金属であれ、アイスであれ、舌についた水分(唾液)が凍って、... 2023.05.08 2023.05.10キッズサイエンス
キッズサイエンスニュートンの運動法則とは?分かりやすく解説 アイザック・ニュートン氏は、史上最も影響力のある科学者の一人です。 彼は物体の運動に関する3つの法則を定め、それぞれが 運動の第一法則(慣性の法則) 運動の第二法則(運動の法則) 運動の第三法則(作用・反作用の法則) と呼ばれています。 ... 2023.05.04 2023.05.09キッズサイエンス
宇宙・航空科学なぜ地球には土星のような環(わ)がないのか? まず、土星の環(わ)は何でできているのかを考えてみましょう。 土星の環は、衛星や彗星などの破片(チリ)、氷の粒などである可能性があります。 1つ目は、衛星や彗星が、土星の近くを通るときに、土星の引力によってバラバラになり、そのまま環にな... 2023.05.02 2023.05.09宇宙・航空科学
キッズサイエンスなぜあくびはうつるのか? あくびがうつりやすいのには、共感に関わる脳の部位が関係していると考えられています。 特に家族、次いで友達というように、あなたと親しい人ほど伝染しやすい可能性があるのです。 以下、あくびがうつりやすい理由について、あくびの役割や脳の仕組み... 2023.04.29キッズサイエンス人体の不思議
キッズサイエンスストローで吸い上げられる仕組みとは? ストローで飲み物を吸えるのは空気圧の働きによるものです。 ストロー内部の空気圧が、吸うという行為によって低下し、(ストロー内外の)圧力差が生まれたことで、ジュースがストローの外側からの中へ押し出されていくのです。 以下に気圧の仕組みをもとに... 2023.04.28 2023.04.29キッズサイエンス