キッズサイエンス

綿菓子のふわふわはどうやってできるのか?

なぜ、どうやって砂糖の粒から、ふわふわの綿菓子ができるのかについて、固体から液体への変化を中心に科学的な視点で分かりやすく紹介します。 ふわふわでとても甘い綿菓子。綿飴(わたあめ)とも呼ばれ、最近ではピンクや青など色とりどりで、たくさんの...
2023.07.10
自然科学・地球科学

アメリカの郊外のショッピングモールは突然の大雨に襲われやすいって知っていますか?

アメリカでは、郊外のショッピングモールで買い物をしていたら、突然の嵐に襲われることが多いといわれます。 実は、それは偶然ではなく、嵐が発生するための絶好の条件が整いやすいという理由があるからです。 大型ショッピングセンターとその駐車場は...
2024.06.23
スポーツ科学

「骨折 vs 捻挫」回復しやすいのはどちら?

ある程度の個人差はありますが、結論からいうと、捻挫よりも骨折の方が治りやすいようです。 もちろん痛みやケガの度合いなど基準にするポイントは人それぞれに異なるので、今回は「骨折と捻挫」について、どちらの方が治りやすいかという回復力の視点で比較...
2023.10.04
動物・植物・生き物

ヘビは鼻だけでなく、舌でも匂いを嗅いでいた

ヘビの舌先は、2つに分かれています。 実は、これ、左右からの匂いを調べるためって知っていますか? ヘビは、鼻だけではなく、「舌」も使って匂いを敏感に感じ取ることができるため、嗅覚がとても優れているのです。 そういえば、ヘビはいつも...
2023.01.23
キッズサイエンス

雨はホコリやチリがなければ降らないって本当?

雲(水蒸気が水滴になる)ができるには、空気中のホコリやチリ、砂粒など核となる小さな粒が必要だって知っていますか? 実際、これらの小さな粒がなければ、水蒸気はそれ自体で水滴に凝縮することができないので、雨は降らないといわれています。 ...
2025.02.19
キッズサイエンス

なぜ海は塩辛いのか?

今回は、海の水が塩辛い理由や、なぜ海には塩分が必要なのか、塩分濃度が地球にどのように影響を与えているのかを中心に分かりやすく紹介します。 地球上の水の約97%は海にあります。 意外かもしれませんが、海を構成するすべての水には、実際に塩が...
2023.01.20
キッズサイエンス

「卵」は一つの巨大細胞って知っていますか?

地球上で最も重い細胞は何だと思いますか? 実は「卵」。卵はひとつの細胞からなり、それは最大級クラスの細胞のひとつだといわれています。 細胞は、必ずしも小さくなければならないわけではありません。 実際に、クセノフィオフォラ (Xenop...
2023.01.20
キッズサイエンス

なぜ水はほとんどの物を溶かす万能溶媒なのか?

地球上には、他のどんな物よりも多くの物質を溶かすことができる液体が一つあります。 超万能溶媒と呼ばれる「水」です。 今回は、地球上のほとんどの物質を溶かす能力をもつことでしられる「水」にも溶けるものと溶けないものがある理由について科学的...
2023.01.23
キッズサイエンス

 なぜポップコーンははじけるのか?

実は、ポップコーンのあのふわっとした軽い食感は、加熱前の粒の固さに理由があります。 以下に、トウモロコシの種を加熱するとポップコーンがはじける理由、また、なぜ一部の種は硬いまま残ってしまうのかについて紹介します。
2023.02.10
キッズサイエンス

松ぼっくりはなぜ開いたり閉じたりするのか?

なぜ松ぼっくりは開いたり、(水に濡れると)しぼんだりするのか、その仕組みについて分かりやすく紹介します。 どうやらこの不思議な現象は、植物が子孫を残すための優秀な生存戦略のひとつだったようです。 子供が散歩から固く閉じた松ぼっくりを持って帰...
2023.01.23
動物・植物・生き物

トンボはなぜ複眼なのか?メリットとは

科学者らは、虫の複眼による映像は不鮮明で、私たちがカメラでズームアップしすぎたときのようにぼやけていると考えています。 それにもかかわらず、なぜトンボは複眼なのでしょうか? 実は、トンボの複眼は、極端に視力は悪くとも、捕食者から身を守る...
2024.06.27
料理に役立つノウハウ

熟すのを待つ果物と買ったらすぐ食べるべき果物の違い

今までに「果物が甘く柔らかくなるまで熟れるのを待っていたら、腐らせてしまった」といった経験はありませんか。 今回は、そんなあなたのために「果物を腐らせない秘訣」について、そもそも果物がなぜ、どのようにして熟していくのかをもとに適切な果物の...
2023.09.09
動物・植物・生き物

手品で鳥はだませるのか?科学者が暴いた人間と鳥の意外な反応の違いとは

今回は、イギリスの名門ケンブリッジ大学の心理学者チームが、ありふれた手品で、鳥をだませることを証明したユニークな科学的成果を紹介します。この研究は、人間を欺く手品の技術を、他の分類群がどのように認識しているかを調べた初めての研究です。
2024.01.23
動物・植物・生き物

熱水で暮らす深海のエビのナゾ

深海の海老たちは、熱さに負けずに生きているだけでなく、高温だからこそ生きています。今回は、深海のエビが、どのようにして400度にもおよぶ熱水域で生育しているのかについて紹介します。この熱水域では、エビの立場が逆転し、エビが熱いシーフード料理を食べて暮らしているのです。
2023.01.23
宇宙・航空科学

ブラックホールに落ちたらどうなるの?

もしあなたがブラックホールにダイブしたらどうなると思いますか?残念ながら一つもいいことはありません。今回は、未知なるブラックホールの世界について、飛び込むと一体何が起こるのか、ブラックホールの性質や種類、引き返せなくなる境界線などを中心に紹介します。
2024.09.12
人に話したくなる話

なぜマクドナルドでは朝にビッグマックを食べられないのか?

残念ながら、マクドナルドでは、朝は豊富なハンバーガーのメニューを見ることができません。今回は、何千人ものお客様が早朝にハンバーガーを食べたいとツイートしているにもかかわらず、朝にビッグマックを買うことができない理由について紹介します。どうやら、その理由は需要と供給(設備関連)にもとづいているようです。
2023.01.23
動物・植物・生き物

最強の草食動物「カバ」の噛む力や攻撃力の秘密とは

カバは動物園で見る限り無害に見えるかもしれませんが、決してそうではありません。あのマサイ族でさえ、ライオンよりカバを恐れるといわれ、アフリカでは、年間約500人がカバに命を奪われています。その数はなんとライオンの2倍。さっそくカバの強さの秘密を紹介しましょう。
2023.01.23
人に話したくなる話

「古代エジプト人は男女を問わず頭を剃る」って知っていますか?

古代エジプト人は、男性だけでなく、短髪だったり頭を剃ったりした女性も多くいます。彼らは、なぜ男女を問わず頭を剃るのでしょうか?今回は、古代エジプトの生活について、意外と知られていないおかしなことをご紹介します。
宇宙・航空科学

赤い星、青い星、なぜ星は色が違うの?星の色から分かること

みんな、太陽が星であることは知っているよね?銀河系(星の集まり)には、太陽のような恒星が2000億個もあるといわれていますが、驚くべきことにそれぞれに星の色が違います。それが何を意味するのか調べてみるとおもしろい星の秘密が分かりました。
2024.12.15
動物・植物・生き物

タコは人間も認識できるって本当?

どうやらタコは、私たちが思っている以上に賢く、いたずら好きであるようです。では、タコは人間をどの程度まで認識しているのでしょうか。さっそく下記に、同じ制服を着た2人の人間に対するタコの反応を示した研究を紹介します。
2023.01.23
動物・植物・生き物

フグは水でお腹を膨らませているって知ってますか?

お腹を膨らませたフグは、一見制御不能な状態で水中を移動しているように見えますが、フグの中を覗いてみると、その脅威に驚くでしょう。フグは風船ではありません。その中にあるのは空気ではなく、水。今回は、フグが敵から身を守るために身に着けた恐ろしい体の機能について紹介します。
2024.06.27
キッズサイエンス

なぜ色とりどりの野菜や果物があるのか?

赤・橙・黃・緑・青・藍・紫。果物や野菜がいろんな色に育つのは、動物たちが食べるためだと考えられています。でも不思議な感じがしますね。植物がどうして動物に体の一部を食べてもらいたいと思うのか?そのナゾを解くために、今回は、自然界の食べ物の色の秘密について、科学的な視点で考えて紹介します。
2023.09.09
Uncategorized

セメントは作る工程で二酸化炭素をたくさん出すって本当?

世界では、毎月700万人近くの人が都市に移り住んだり、都市で生まれたりしています。それは、毎月新しいニューヨーク市が建設されるのと同じ量のコンクリートを必要とし、とうとう人類の二酸化炭素排出量の8%がセメントによるものだといわれるようになりました。今回は、環境問題の大きなテーマ「セメント」の地球破壊力と解決策について紹介します。
身近なふしぎ

死を覚悟した「神風特攻隊」がヘルメットをしている理由

「カミカゼ」や「シンプウ」として知られる特攻隊員。彼らは、自らの命を犠牲にして、敵に損害を与えるという片道の任務を負っていました。誰にも戻ってくることを期待されていないはずのパイロットたちは、なぜ保護用のヘルメットを被っていたのでしょうか。
2023.01.23
動物・植物・生き物

シマウマは白か黒か?

シマウマの縞模様はどこから来たのか、なぜこのようなパターンが可能なのか?これを解明したのは、戦時中のナチスドイツの暗号「Enigma」を解読した有名な暗号解読者。彼は、DNAの言語ではなく、数学で書かれたシンプルなコードで、生物の複雑で予測不可能な世界を解読したのです。
2023.12.15
動物・植物・生き物

水鳥の羽の構造に水をはじく秘密があった!

アヒルのような水鳥が、水をはじくために羽を(しっぽの付け根から出る)油でコーティングするのは有名ですが、実は、油がなくても、羽の構造自体が水をシャットアウトできることを知っていますか。なんと、アヒルの羽の構造自体に水をはじく仕組みがあったようです。
2025.01.26
キッズサイエンス

【北極 vs 南極】何が違うのか?

南極と北極は、どちらも極寒の地で、氷に覆われていますが、一体なにが違うのでしょうか?地球の北半球の端に位置する北極は、周囲を陸地で囲まれた海です。一方で地球の反対側にある南極は、周囲を海に囲まれた大陸。今回は、南極と北極の違いについて分かりやすく紹介します。
2024.06.23
動物・植物・生き物

なぜペンギンは北極にいないのか?

なぜペンギンは、南極だけで北極にはいないのでしょうか?北極のホッキョクグマと南極のペンギンをなんとかして一緒に見ることはできないのでしょうか?かつて、北極圏に生育していたとされるペンギンらしい生き物の正体とは?そこで今回は、なぜ北極にはペンギンがいないのかについて科学的な研究をもとに分かりやすく紹介します。どうやら、過去には数種類のペンギンを北極圏まで運んだ冒険家がいたようですが、十数年後にはペンギンは姿を消してしまったようです。
2023.01.23
スポーツ科学

なぜカーブは打ちにくいのか?

打者によると、これらの変化球が打ちにくい理由のひとつは、バットに当たる直前に、突然、不規則な動きをするように見えることです。しかし、それはなぜ?その答えは、ピッチャーの腕というよりも、実はバッターの目の仕組みに関係があるようです。今回は、カーブボールのような変化球が打てないのは、見る人の目に理由があることを示した過去の研究を紹介します。
2023.01.17
動物・植物・生き物

カナリアは病気の鳥を見ただけで免疫システムを活発にできる

鳥かごのカナリアには、仲間が病気になってもソーシャルディスタンスという選択肢がありません。しかし、カナリアの免疫システムは、病気の鳥を見ただけで自動的に発動し、感染を防ぐために免疫力をアップさせることができるようです。これは将来、人間の集団感染を防ぐ方法のヒントになるかもしれません。
2023.04.02
error:Content is protected !!