動物・植物・生き物サメの皮には細菌がつきにくい理由とは? サメの皮には、水の抵抗を減らす効果があることは有名ですが、なんとサメのウロコには細菌を寄せ付けない驚くべき防御能力があるのをご存知ですか?今回は、サメが進化の過程で得た自己防衛能力のひとつ、「細菌を寄せ付けず、繁殖させないサメのウロコ構造による抗菌効果」について体表面の仕組みをもとに、私たちが感染症拡大と闘う上で著しく役立つことを紹介します。 2020.09.25 2024.09.03動物・植物・生き物
宇宙・航空科学飛行機がチベット上空を決して飛ばない理由 地球上には飛行機が飛ばない場所がいくつかあります。今回は、その一つであるチベットの上空を飛行機が飛ばない背後にある危険な真実について、科学的な理由をもとに紹介します。チベットの飛行ルートには、飛行機や飛行場、酸素、気流などさまざまな問題があるようです。 2020.09.19 2024.05.10宇宙・航空科学
宇宙・航空科学太陽系や土星の輪はなぜ平べったいのか? 今回は、太陽系が同じ円盤の平面内を回る理由について、太陽系の誕生と2つの理由をもとに紹介します。ブラックホールの降着円盤、土星の輪っかをはじめ、多くの銀河が、太陽系と同じく平らな円盤状を同じ方向に周回しているのはなぜなのでしょうか? 2020.09.17宇宙・航空科学
宇宙・航空科学時間や光をも引き寄せる「重力」って何? ここでは「重力や引力とはどのような力か」について、できるだけ簡単に分かりやすく紹介します。あなたの犬、地球、そして250万光年先のアンドロメダ銀河のブラックホールもすべてあなたに引力で引き寄せられていて、あなたも彼らに引き寄せられているのです。 2020.09.15 2024.04.18宇宙・航空科学
動物・植物・生き物クジラに飲みこまれた人間はどうなる? そもそもクジラが誤って私たちを飲みこむことは可能なのでしょうか?シロナガスクジラやジンベエザメのような、プランクトンを飲みこむ巨大生物の場合、答えは「ノー」です。しかし、マッコウクジラのように歯のあるクジラとなると話は別で、飲みこまれてしまう可能性は否定できません。そして、その先には、絶望が待っているようです。 2020.09.08 2023.09.08動物・植物・生き物
動物・植物・生き物ホタルの光がもつ抜群のエネルギー効率 今回は、ホタルの光の秘密について、なぜ、どのようにして発光するのかを中心に分かりやすく紹介します。驚くべきことに、ホタルはエネルギーの100%近くを光として放出するという超省エネ機能の持ち主。蛍光灯のエネルギー効率がわずか10%程度(90%が熱になる)であることを考えると超高効率だといえます。 2020.09.05 2023.02.14動物・植物・生き物
動物・植物・生き物なぜ人間は昆虫のようなパワフルな外骨格をもたないのか? 昆虫は、ときに自分より1000倍以上重たい物や体より大きな物を持ち上げて運びます。彼らのパワーの秘密は、私たちの骨とは違う「外骨格」にあるとすれば、なぜ私たち人間は、外骨格ではなく、体を内側から骨で支えているのでしょうか?今回は、アリと人間の骨格の違いやそれぞれのメリット、デメリットについて、骨がどのようにしてうまれたのかといった進化をもとに紹介していきます。 2020.08.31 2023.11.07動物・植物・生き物
人体の不思議なぜディズニープリンセスは子供っぽくなっていったのか? アニメのキャラクターやペットがもつ子供っぽさは多くのメリットを与えています。これは、人間には当てはまります。今回は、生物学者が、「人間は多くの点で、大きな赤ちゃんである」という理由や、幼少期を大人にまで延ばすことが人間の進化に与えたメリットについて紹介します。 2020.08.27 2023.02.14人体の不思議
動物・植物・生き物実はハトは特殊能力で人間を助けてきた 今やハトは嫌われ者。しかし、実のところ、ハトは、私たちが想像もできないような優れた感覚の持ち主で、人類の歴史とも密接に絡み合ってきたのです。戦時中に人の命を救ったシェール・アミやGIジョーはのように名誉勲章をもらった有名なハトもいます。 2020.08.26 2024.08.01動物・植物・生き物
身近なふしぎアリから学ぶ「交通渋滞を防ぐ方法」 車に乗れば、交通渋滞は今やあらゆるところで見られます。アリは、密度が異常に高い状況でも、長い行列が詰まることなく、エサを巣穴に持ち帰るまでのスムーズな交通量を維持しつづけています。アリの研究がすすむにつれて、私たちの交通渋滞は一人ひとりのある行動で緩和できる可能性が分かってきました。 2020.08.22 2023.11.29身近なふしぎ
動物・植物・生き物なぜ鳥の卵は四角ではないのか?卵形の驚くべきパワーと秘密 卵の形がなぜ四角ではなく楕円に近い曲線を描くのか、また、鳥によって卵の形が異なる理由について分かりやすく紹介します。鳥の卵だけでも「卵形」と一括りにはできないほどさまざまな形があるのには理由があります。なんと卵の流線型は、強度を高めるだけでなく、卵形が鳥の飛行と深い関係があることも研究で示されました。 2020.08.21 2023.11.02動物・植物・生き物
人体の不思議実は老いたボノボも老眼鏡が必要だった 私たち人間と動物の視力の低下について、興味深い眼の仕組みをもとに分かりやすく紹介します。興味深いことに、人間よりも視力が悪い生き物がいる一方で、ボルボのように、老化で人間と同じく遠視(老眼)になる動物もいるというのです。 2020.08.18 2024.06.23人体の不思議
自然科学・地球科学雲はなぜ空に浮かんだままで、落ちてこないのか? わた雲(積雲)で言うと、1キロ立方メートルあたり、約551トンにも及ぶ大量の水が含まれているのはご存知ですか。今回は、雲が空に浮かぶことができる理由について、雲のでき方や大きさ、密度、上向きに流れる大気の動き(上昇気流)とのバランスなどをもとに分かりやすく紹介していきます。 2020.08.14 2024.07.10自然科学・地球科学
もしものときに役立つ知識絶対やってはいけない8つのサバイバルテクニックと本当にすべきこと 遭難や災害に遭遇したとき、実際には生き残る手段として間違っているにも関わらず、本当のように見え、あたかも常識のように浸透してしまっている8つの間違ったサバイバルテクニックについて、代わりにすべき本当の方法とともに紹介します。 2020.08.10 2023.02.15もしものときに役立つ知識
身近なふしぎ炭酸飲料をかけると魚は本当に救えるのか? 釣り針が魚のエラや食道にひっかかって致命的な出血を引き起こさせてしまった場合、炭酸飲料をふりかけるという対処法は本当に魚を救うのでしょうか?ここでは、この根拠への疑問を投げかけた生物学者らが行った研究をもとに、魚が炭酸水で止血できるのかを紹介します。 2020.08.06 2023.02.15身近なふしぎ
美容と健康のためになる話人とのイヤホン共有のリスクとは? 友達や家族と、同じイヤホンを共有したり、2人でイヤホンを片方ずつ使ったりすることは問題かどうかについて、コロンビア大学微生物学研究所で分かったことを中心に分かりやすく紹介します。また、どうしてもイヤホンを共有しなければならないときに備えて、有効な対策もぜひ役立ててください。 2020.08.03 2023.04.13美容と健康のためになる話
身近なふしぎ自然に「六角形」が多い理由 丸いシャボン玉、クモの巣の幾何学模様。私たちの周囲を見渡すと自然界にはさまざまな造形があります。なかでも、「6」という数字は自然界で特別な意味を持ち、蜂の巣穴、岩、海洋生物の骨格、雪の結晶、虫の複眼などは全て六角形をしています。ここでは、自然界の作り出す造形がなぜ六角形にたどりついたのかについて紹介します。 2020.07.01 2024.05.18身近なふしぎ
人体の不思議なぜ人間はキリンのように生まれてすぐに歩けないのか? 生まれてすぐに歩き始める動物がいる一方で、人間の赤ちゃんは無力な状態で生まれます。ここでは、人間の赤ちゃんが霊長類や他の動物と比較して、認知能力や運動能力の点で未発達で、無力な状態で生まれる理由について紹介します。 2020.06.26 2023.02.15人体の不思議
自然科学・地球科学雨の匂いが虫をひきつける理由 バクテリア、植物、そして、雷でさえも、私たちが雨の後に経験する心地よい匂いを生み出す役割を果たしています。ここでは、「ペトリコール(Petrichor)」としても知られ、昆虫をも誘惑する匂いの正体について紹介します。 2020.06.16 2023.01.13自然科学・地球科学
身近なふしぎなぜ日本刀だけがこれほどまでに高価なのか? 鉄器は世界中にあり、日本以外においてもナイフや刀剣の文化は何千年も前から存在します。しかし、日本の刀剣、特に古刀においては文化財としても価値が高く、現代の日本刀においても1振り10万円以上の価値があるといわれるほど高額なのはなぜなのでしょうか。 2020.06.11 2023.02.15身近なふしぎ
身近なふしぎ「パルミジャーノ・レッジャーノ」が高い理由 日本では粉チーズの代名詞のように普及している「パルメザンチーズ」は、本物のパルミジャーノ・レッジャーノとは全く異なる別物です。ここでは、パルメザンチーズの生産にかかるコストや手間、時間など、チーズを特別なものにする要因について興味深いことを紹介します。 2020.06.02 2023.01.10身近なふしぎ
身近なふしぎふぐはなぜ高級魚なのか? そもそもなぜフグはこれほどまでに高いのでしょうか?猛毒をもつといわれながらも、高級品として出回るフグが高い理由について、どのようにして私たちの口に入っているのか、その流通やレストランでの提供のされ方、漁獲量などをもとに考えていきます。 2020.05.30 2023.03.03身近なふしぎ
身近なふしぎ本物のわさびはなぜ高いのか?チューブ入りわさびとの違いとは 特に海外では新鮮な本わさびに出会える機会がめったにないため、1キロあたりおよそ250ドルもすることがあります。ここでは、初めてヨーロッパでワサビファームを始めた農業者の話をもとに、なぜワサビと呼ばれる野菜がそれほどまで高いのかについて紹介します。 2020.05.25 2023.02.15身近なふしぎ
身近なふしぎなぜマヌカハニーは高いのか? 一般的なハチミツの100倍にも相当するマヌカハニーの人気は、年々高まりつつあり、さらに高価になる可能性があります。このハチミツは、しばしば健康上のメリットを強調して販売されていますが、高価なマヌカハニーにはそれほどの価値はあるのでしょうか?ここでは、マヌカハニーが高い理由について、収穫方法や健康効果として注目が集まる理由をもとに紹介します。 2020.05.21 2024.06.23身近なふしぎ
人に話したくなる話なぜ「和牛」は高いのか? 希少な和牛ステーキは、100グラムで3万円を超えるものもあり、和牛1頭あたりでは、500万円を超えることもあります。ここでは食用ブランド牛として和牛の価値が高く評価される理由について、飼育にかかるコストや時間を中心に紹介します。一方で、将来的には和牛は安価なものになるという意見もあるようです。 2020.05.15 2023.02.15人に話したくなる話
人に話したくなる話Supreme(シュプリーム)はなぜ高いのか?30倍も値上がりする理由 なぜパーカーに「Supreme」とロゴ名が入るだけで、日本円にして10万円も多くお金を費やす人がいるのでしょうか?実のところ、「Supreme」の販売価格は決して高くはありません。しかし、彼らのアイテムは、商品が売り切れてから値が何倍にも跳ね上がって転売されることがあるようです。 2020.05.12 2023.02.15人に話したくなる話
身近なふしぎなぜアボカドは高いのか? アボカドがなぜ高いのかについて、必要とされる莫大な水量や労働力といった隠された生産コストなどアボカドビジネスの裏側を分かりやすく紹介します。今、世界的なアボカドブームが、水不足を深刻化させる可能性があるとして危惧されつつあります。 2020.05.08 2023.02.15身近なふしぎ
動物・植物・生き物触れなくても毒針で刺す「サカサクラゲ」とは? サカサクラゲとは、その名の通り、浅瀬の海底で逆さになってじっと動かない奇妙なクラゲ。彼らは、自らが動かない代わりに自律式の粘液細胞を進化させて発射するという奇妙な習性を身に着けました。ここでは、人が触れてもないのにクラゲに刺されてしまうという未知のベールを明らかにした「サカサクラゲ」の興味深い生態について紹介します。 2020.05.03 2023.04.27動物・植物・生き物
自然科学・地球科学木を伐採しすぎた都市の恐ろしい結末とは ここでは、増加する人口に対応するために2つの古代都市選んだ選択とその運命をもとに、都市に森林がなくなったら起こる恐ろしい結末を紹介します。2050年までには、世界の人口の65%以上が都市に住むと推定されています。私たちは、自分がこれから生きていく都市にどのような結末を求めるのか、今それが問われるときなのかもしれません。 2020.04.28 2023.01.12自然科学・地球科学
身近なふしぎ低温の限界「絶対零度」によって起こる奇妙な世界とは 原子の動きをも止めてしまうほど冷たい温度の世界「絶対零度」。熱力学では決して到達することができないといわれるこの「絶対零度」の世界について、それがどのような状態なのか、また、極限の低温まで冷やされたときに物質に起こる奇妙なできごとを中心に分かりやすく紹介します。 2020.04.25 2023.02.15身近なふしぎ