人体の不思議

なぜ私たちは恒温動物なのか?変温動物とのメリット・デメリット比較

地球上で最も大きな動物は、必要な熱エネルギーを生みだすために一日のほとんどを食事に費やします。もし自分で熱を作るのがそんなに手間もコストもかかるのであれば、なぜ私たちはわざわざ苦労して高い体温を維持しているのでしょうか?
2024.01.18
人体の不思議

実は2つの鼻の穴で交互に呼吸しているのを知っていますか?

驚くべきことに、ほとんどの人が左右2つの穴を数時間ごと交互にふさいで、交代させながら呼吸しています。それはなぜでしょうか?そもそも鼻の穴はなぜ2つあるのでしょうか?ここでは、そのナゾを鼻の役割を考えながら分かりやすく紹介していきます。
2025.02.17
動物・植物・生き物

なぜ「人間以外の」哺乳類は水泳が上手なのか?

人間以外の哺乳類には、水泳教室なんて必要がありません。彼らにとって、泳ぐことは生まれながらにもつ本能的な能力のひとつだからです。それでは、なぜあの巨大なヘラジカやゾウ、砂漠に住むラクダ、アルマジロやナマケモノでさえ泳げるのかについて、その理由を紹介します。
2023.02.13
自然科学・地球科学

「天気予報の湿度はあてにならない」といわれる理由

スマホの天気予報アプリで湿度を気にしたことがある人は、その湿度があまり意味をなさないことに気づくかもしれません。今回は、同じ湿度75%でも、夏と春とでは感じ方が全く違うのはなぜなのかについて、天気予報が採用する湿度の出し方をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
キッズサイエンス

小さくなったクレヨンのリサイクル方法!固体から液体への科学も学べる

今回は、小さくなったり、折れたりしたクレヨンを使って、新しいクレヨンを作る方法を紹介します。これなら芸術作品を作りながら「物質が熱を加えると固体、液体に変わる」科学の実験もできるので、科学の重要な概念に興味を持つきっかけになるかもしれません。
2023.02.13
自然科学・地球科学

地球上で使える水はわずか0.01%って知っていますか?

水を無駄にしすぎると、世界の水が完全になくなってしまうのではないかと心配になったことはありませんか。実際に、地球上のほとんどの水は、海や氷、地中深くに閉じ込められているので私たちが使える水は限りある資源です。そこで、今回は、水についての知っておくと役立つ話を紹介します。
2023.11.20
身近なふしぎ

エコバッグは本当に地球にやさしいのか?使い捨てレジ袋や紙袋、コットンバック比較

世の中にある数多くの種類の袋のうち、代表的な5つの袋をもとに、どの袋が一番地球にやさしいのかについて紹介します。実のところ、製品のライフサイクル全体を考えると、エコバッグにも紙袋にも欠点はあり、コットン製のトートバックに至っては使い捨てレジ袋に比べて、何千回、何万回も繰り返し利用する必要があることが分かってきました。
2024.06.23
キッズサイエンス

液体にも固体にもなる不思議な物体「ウーブレック」の作り方

今日は、作るのも遊ぶのも楽しい特別な実験を紹介。ネバネバした、スライムというよりも液体のような、とても奇妙な物体「ウーブレック」をコーンスターチと水で作る実験です。非ニュートン流体と呼ばれ、温度も変えてないのに、液体から固体になったり、固体から液体になったりする不思議な物体です。
2023.07.19
身近なふしぎ

地球の「土」は何からどうやって作られたのか

散歩の途中で植物は種から、鳥は卵から生まれたことを知りました。さて、それでは小さな種が育つのに最適な場所を作ってくれる「土」はどこから来たのでしょうか?今回は、私たちの身近にある土が何からどのようにして作られているのかを紹介します。
2023.02.13
動物・植物・生き物

種はなぜ発芽のタイミングが分かるのか?

一体、種はいつ芽を出すか決め、どうやって植物になるのでしょうか?今回は、種がどのようにして発芽時期を知り、植物に成長していくのかについて、植物がもつ優れた感知能力を中心に紹介します。
2023.02.13
動物・植物・生き物

「チョウ」と「ガ」の見分け方とは?

チョウとガの違い、幼虫と成虫それぞれの見分け方について分かりやすく紹介します。幼虫から成虫になるとき、チョウは蛹(さなぎ)に、ガは繭(まゆ)になります。基本的に、チョウとガの違いは、翅(はね)や触覚、夜か昼の3つがカギになりますが、あいまいな部分も多いため、ここでは一般的な見分け方を中心に紹介します。
2024.07.02
自然科学・地球科学

天気予報で雨が降るのが分かるのはなぜ?降水確率の意味とは?

今回は、天気予報に関するよくある質問について分かりやすく紹介。14時の降水確率が20%というのはとういう意味なのか?100%はどしゃぶりを意味するの?14時に外出する予定なら、何時の予報を参考にすればよいのか?いったい天気予報は、どのようにして雨の降る確率を計算しているのでしょうか?
2024.07.10
自然科学・地球科学

霧って何?霧はどうやってできるのか?

霧は、地面に近い点をのぞいて、雲にとてもよく似たものです。ここでは、霧の正体とはなにか、霧がどこからどうやって生まれたのか、霧が晴れると水分はどこに行ってしまったのかについて科学的に分かりやすく紹介します。
2024.09.25
人体の不思議

血液は骨でつくられているのを知っていますか?

「え、血液は骨でつくられているの?」と驚いたかもしれませんが、他の動物と比較すると、もっとおもしろいことが分かります。鳥類は私たちと同じ骨髄、魚類は腎臓、カエルにいたっては、幼い頃は肝臓や腎臓ですが成長するにつれて骨に移る傾向があるのです。では、なぜ私たちの血液は骨でつくられるようになったのでしょうか?
2023.10.04
動物・植物・生き物

ハチの巣を紙と空き缶で作る方法

ツツハナバチと呼ばれるハチのための巣を空き缶と紙で作る方法を紹介します。彼らは、私たちが危害を加えない限り、刺されることはほとんどないといわれているため、屋上で花を育てたり、野菜栽培したりするときに受粉交配の担い手となってくれます。
2023.02.13
自然科学・地球科学

空に飛んでいった風船の結末とは

手から離れ、空高く浮かんだ風船はどうなってしまうのでしょうか?今回は、見えなくなった風船に何が起き、最終的にどうなっていくのかについて、風船の仕組みや上空の大気の様子をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
動物・植物・生き物

昆虫はなぜ壁を登ったり、逆さまになったりできるの?

壁を登ろうにも、私たちはすぐに下に落ちてしまいます。しかし、ハエなどの昆虫は、いともたやすく壁を登り、天井にぶら下がることさえできるのはなぜでしょうか?今回は、どんなに小さな虫でも同じように重力がかかるのに、忍者のように壁を登る生物の特別な能力について紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

高い声や低い声が出る仕組みとは?

風船から空気が出るときに口を引っ張って広げたり、縮ませたりすると高い音や低い音が出るのはどうしてだと思いますか?実は、風船から音が出る仕組みは、私たちが歌う方法によく似ています。今回は、私たちがどうやって歌っているのか、声を出す仕組みをもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
動物・植物・生き物

食物連鎖の底辺「植物プランクトン」の役割とは

今、植物プランクトンは、温暖化防止の戦士として注目され始めています。ここでは、地球の酸素を生み出し、炭素を循環し、すべての生き物を食物連鎖の底辺として支えている植物プランクトンの役割について紹介します。植物性プランクトンは、水中だけでなく、私たちを含めた地球上すべての生き物に不可欠な存在。
2024.06.23
動物・植物・生き物

タコやイカは特殊能力「瞬時に遺伝情報を書き換える」があるって本当?

タコは、祖先から受け継いだ永久的な変化に頼るのではなく、その場で遺伝子の指示をさっと書き変えてしまうことができます。これは本当に特殊な能力です。今回は、タコのDNAレベルでのすごい能力とその代償について紹介します。一体彼らがなぜDNAの恒久的な変化ではなく、一時的な遺伝情報の変化を選んだのでしょうか?
2023.07.09
身近なふしぎ

橋はなぜ強いのか?車や電車が通っても壊れない理由

毎日たくさんの車やトラック、電車が橋の上を通りますが、そもそもなぜ橋はこれほどまでに丈夫で強いのでしょうか?実は、強度の高い橋を作るのに必要なのは、丈夫な素材だけではなく、ある「形」に秘密があります。今回は、私たちの周りの建築物を支える形「三角形」の強さの秘密について紹介します。
2023.09.14
動物・植物・生き物

カメがもつ「体内コンパス(方位磁石)」とは?

ウミガメが大洋を数千キロも巡り、出発したときと同じ特定の海岸に戻ってくることができるのは、体内コンパスや目のセンサーのおかげだといわれています。今回は、世界で最も優れたナビゲーター動物「カメ」の研究をもとに、動物がもつ正確な方向感覚の秘密について紹介します。
2024.08.01
宇宙・航空科学

太陽は何でできているのか?

科学者らはどうやって、あまりにも遠く熱い太陽について知ることができるのでしょうか?今回はコンピューターの無い時代に「太陽のような星が何からできているか」を光を使って明らかにした素晴らしい女性天体物理学者の話をもとに紹介します。
動物・植物・生き物

なぜ生き物は何千キロも先からの帰り道が分かるのか?

毎年春や秋になると、いろいろな動物が、赤ちゃんを産んだり、食べ物を探したりするために長い旅をします。一体、動物たちは行き先や方角を、どうやって知るのでしょう?今回は、長距離移動をする動物がもつ不思議な能力について紹介します。
2024.06.03
動物・植物・生き物

凍るカエルの正体とは?

なんとカエルの中には、寒くなると凍って「氷結ガエル」になってしまう種がいます。今回は、暖かくなったら自らの体を解凍して極寒の冬を乗り切る最高にクールなアメリカアカガエルの生態を紹介します。もし、カエルの体を凍らせるメカニズムが応用できれば、移植する臓器の凍結を防ぎながら長持ちさせることができるかもしれないのです。
2023.11.02
料理に役立つノウハウ

なぜ卵は加熱すると固まるの?温泉卵やピータンの不思議

アイスクリームやかき氷は、熱すると溶けますが、一方で卵はその逆。ゆでたり、焼いたりすると固まってしまいます。今回は、卵を加熱するとなぜ固まるのかについて、なぜ半熟卵や温泉卵、ピータンができるのか、茹で卵を生卵に戻せない理由など科学的に考えて分かりやすく紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

小人族ホビットは本当にいた!ゾウやコモドドラゴンを食べていた古代人

人類学者が、インドネシアのフローレス島で、2003年に未知の小さなヒト族の骨を発見し、人類の家系図に対する通説はひっくり返りました。身長が1メートルほどしかなく、脳はチンパンジーほどの大きさしかないホビットは、今から5万年前に絶滅したと考えられています。
2023.02.13
人体の不思議

大人になってからも骨の数は減少しているって知っていますか?

私たちは、骨密度の減少とともに、骨の総数も失い続けています。今回は、人間の骨は年齢に関係なく、別々の骨が一緒に成長して一つになるために失われ続けていることについて、研究で分かってきたことを中心に紹介します。
2023.10.04
人体の不思議

なぜ人はウソをつくのか?

なぜ人はウソをつくのでしょうか?人間が地球上で最も知的で社会的に複雑な生物とされるなら、なぜ私たちは真実を語ることができないのでしょうか?今回は、このナゾについて、とてもおもしろい4つの実験をもとに解明して紹介します。人は、なんらかのメリットや報酬を得るためには誰でも小さなウソをつくと考えられています。
2023.08.15
動物・植物・生き物

なぜ死んだクジラは爆発することがあるのか?

死んだクジラには近づいてはいけません。 これは本当で、過去には、座礁したクジラが火山のように爆発した例も実際に起こっています。 爆発といっても、熱や光を出して燃えるのではなく、大きく膨らんで破裂してしまうのです。 これは、ビーチでは深...
2023.09.08
error:Content is protected !!