もしものときに役立つ知識

「苔」は包帯の代わりに使われていたって知っていますか?

苔(コケ)には、「癒し」の力という優れたパワーが隠されていると知っていますか?実際に苔は、戦時中、包帯の代わりに使われていました。苔は、バクテリアの繁殖を抑えて、無菌に近い環境を作り出すという驚きのパワーをもった植物だったのです。
2023.01.30
動物・植物・生き物

ティラノサウルスの腕はなぜ小さいのか?

巨大な殺人マシン、ティラノサウルスが体のわりにちっぽけな腕をもつナゾについて、興味深い有力説を中心に紹介します。腕が短いのは、獲物を捕らえるときや交尾をするときに便利だったのでしょうか?てこの原理でちょうどよいバランス力を発揮したのでしょうか?
2023.01.30
動物・植物・生き物

1歳の犬は人間の30歳?犬の年齢の新計算式とは

DNAの化学的変化に基づいた犬の年齢の計算式によると、どうやら犬は私たちが思っているよりもずっと年上。1歳の犬は7歳の子供ではなく、むしろ30歳くらい。10歳の犬は70歳くらいですが、15歳の犬は100歳を超えておらず、むしろ80歳い近いようです。おもしろいと思いませんか?
2023.01.30
動物・植物・生き物

なぜフン(糞)を食べる動物がいるのか?

ゾッとするかもしれませんが、多くの動物にとってフン(糞)は普通の食卓メニューのひとつ。今回は、ウサギやゴリラ、コアラなどの動物が糞を食べる理由について、糞には何が含まれているのか、毒性はあるのかなどを分かりやすく紹介します。どうやら糞は、必ずしも私たちが考えるほど危険なものではないようです。
2023.12.19
人に話したくなる話

イメージで拒絶された夢の再生水技術!あなたは下水から作った水を飲めますか?

1990年代後半、世界的な水不足問題を解決するために生まれた下水再生のための浄水場が、カリフォルニアで建設されましたが、周辺住民の反対によって開始できぬまま閉鎖。しかし、あるきっかけが住民の意思決定を変え最終的に再稼働が求められることに。このきっかけとなったた興味深い心理効果を紹介します。
2023.05.18
身近なふしぎ

インドと中国の人口はなぜ多い?

なぜ、中国やインドは人口が多いのでしょうか。たった2か国、面積でいうと、地球上の8.2%の土地に世界の人口の36%が集まっており、今生きている人の5人に2人は、これらのいずれかに住んでいるのは不思議だと思いませんか?今回は、中国とインドに人口が集中している理由について、過去に遡って紹介します。
2023.01.30
動物・植物・生き物

セミはなぜ一生のほとんどを土の中で過ごすのか?

セミは、奇妙にも、その人生のほとんどを地下で過ごした後、地上に出て儚い一生を終えます。それでは、一体なぜ、セミには地中での長い幼虫期が必要なのでしょうか? 今回は、数学の考え方から解明されつつあるセミの生態について、ライフサイクルと捕食者の関係をもとに紹介します。
2023.08.16
動物・植物・生き物

フラミンゴが「死んでも一本足で立ち続けられる」理由は?

長い間、人々はフラミンゴが一本足で立つのは、水に長く脚をつけることで体温が逃げていくのを防ぐためだと誤った推測をしてきました。今回は、フラミンゴが一本足で立つ本当の理由について研究で分かってきたことを紹介します。実は、フラミンゴは、死んでも一本足で立つことができるのです。
2023.01.30
人体の不思議

なぜ「利き手」がある方が「両利き」より有利なのか?

多くの動物には、「利き手」があります。ゴリラは手先を使う作業では右手を使い、オランウータンは左手を使いますし、オウムは左足で種を持ちます。実は、両利きではなく、利き手がある方が有利なようです。利き手と脳の関係、利き手の原因を中心に科学的に分かりやすく紹介します。
2023.07.31
自然科学・地球科学

「木」と「草」の違いとは?

木について調べるほど、ある矛盾点にたどりつきます。それは、そもそも何が木で、何が木でないのかを見分けるための明確な方法がないこと。そこで今回は、木って何?草と木って何が違うの?について、大きさや特徴から分類できるかを中心に分かりやすく紹介します。
2024.06.23
身近なふしぎ

【保存版】砂の城の作り方|砂が崩れない4つのテクニック

今回は、素敵な砂のお城を作る方法について、砂を崩さないための黄金の法則ともいえる4つのテクニック、巨大な城の作り方、あると便利な道具などを分かりやすく紹介します。知っておけば、砂を崩さずに渡り廊下や階段、窓もきれいに付け足すことができますよ。
2023.05.08
美容と健康のためになる話

意外と簡単「ガーターベルトの着け方」魅力アップの秘訣とは

今回は、ガーターベルトについて知っておきたい知識や着け方、コーディネイト術について分かりやすく紹介します。実はガーターベルトは、思った以上に実用的でつけ方も簡単。パンストよりも蒸れにくく、お手洗いの度に上げ下げする必要もなく、窮屈感から解放されて快適に過ごすことができる優れもの。
2023.02.13
人体の不思議

「完全進化した人間」はおぞましい姿だった

イメージしてみてください。足はダチョウ、カンガルーの袋、犬の耳、そして、タコの目。これが完全進化した人間の姿。過去には、オーストラリアで自動車事故に耐えうる人間の姿が公開されたことがありましたが、彼の膝や肋骨も取り入れていくと、なんともおぞましい悪魔のような姿に。
2023.02.13
人体の不思議

「昼間 vs 夜」お酒を飲むメリット・デメリット比較

今回は、現代人がお酒を飲む場合、昼間に飲む方がいいのか、夜に飲む方がいいのかについて、それぞれのメリットやデメリットを比較しながら紹介。もし「ちょっとお酒を飲みたいなぁ」と思ったとき、あなたの生理機能にとって理想的な時間帯はあるのでしょうか?
2023.08.16
食事・栄養

なぜ私たちは発酵食品を好んで食べるのか?

人はどうして腐ったもの(発酵食品)を好んで食べるのかについて、身のまわりの微生物が食品や食文化に与えている素晴らしい影響を考えながら分かりやすく紹介します。私たちが愛してやまない食べ物の味や香り、食感の多くは、微生物によってもたらされているのです。
2023.02.13
人に話したくなる話

おもしろいスイカの切り方4選

スイカがまるごとそのまま樽に早変わり。その他にも、スイカを使ったノーベイクケーキにゼリーに氷と、ここでは、夏ならではの創意工夫を凝らしたスイカの楽しみ方を4通り紹介します。みんなに「すごい」と驚かれること間違いなしの簡単なライフハックテクニックです。
2023.02.13
人体の不思議

【早起き vs 夜型】 必ずしも朝型の方がメリットが高いわけではない理由とは

朝型と夜型の人間がどのように違うのかについて、それぞれの特徴やメリットを分かりやすく紹介していきます。驚いたことに、人間は生れながらにして朝型と夜型の性質が遺伝的に刻み込まれており、朝型と夜型の人の傾向を科学的に検証していくと、おもしろいことが分かってきました。
2024.06.23
人に話したくなる話

落とした食べ物の法則「5秒ルール」はウソだった?

「食べ物が床に落ちても、5秒以内に拾えば安全だ」とするいわゆる「5秒ルール」は、米ラトガース大学のドナルド・シャフナー氏が率いる研究チームによって、科学的に誤りであることが示されました。つまり、食べ物が落ちたことを無かったことにできるような魔法の時間なんて存在しなかったのです。
2024.10.13
仕事・勉強に役立つ話

「脳の怠け癖」をあなた自身が克服する方法

誰もが、怠け心に負けてやるべきことから逃げたり、先延ばしにしたりすることが、一度や二度はあります。それでは、一流のアスリートたちは、どうやって怠け癖を克服し、モチベーションを維持し続けているのでしょうか?心理学者Dr. Jonathan Fader氏によるアドバイスを分かりやすく紹介します。
2022.12.20
人体の不思議

乗り物酔いの原因とは?効果的な予防方法はあるのか?

そもそも私たちは、どうして乗り物酔いをするのでしょうか?その原因を理解しておけば、乗り物酔いを防げる可能性が高くなるので、ここでは科学的に考えられた乗り物酔いの原因について分かりやすく紹介します。幸いにも、乗り物酔いの症状を楽にする方法もいくつか分かってきています。
2024.09.17
人体の不思議

わたしたちの血液は、死後でも輸血できるのか?

ここでは、血液など体に関するとても興味深い疑問4つ「死後に輸血することはできますか?」をはじめ、「私たちにはなぜ体毛があるの?」「爪を噛むのは悪いことなのか?」「人は、なぜにきびができるの?」について分かりすく紹介します。驚いたことに、過去には、ロシアで、亡くなった人の血液を輸血された事例もありますが、他の国では受け入れられることはありませんでした。
2024.06.23
スポーツ科学

ランニング vs 水泳 メリット・デメリット比較

体を鍛える、または、健康維持やダイエットなどの目的で人気が高い「ランニング」と「水泳」を、メリットやデメリットに関する科学的な研究をもとに徹底比較。特に初心者が自分の健康維持のために、どのように効果的に取り入れていくべきかを分かりやすく紹介します。
2023.02.13
美容と健康のためになる話

そもそも制汗剤やデオドラントスプレーって何?

体臭を消す目的で使用されるデオドラント製品(制汗剤や消臭剤など)の本当の役割や、使われている化学物質が体にどのような影響を与えるのかについて、現代の科学で判明していることを分かりやすく紹介します。
2024.09.17
人体の不思議

長距離マラソンで人間に勝てる動物はいるのか?チーターにもない人間の「走る能力」

他のどの動物にもない人間の「走る能力」について、長距離走に適応していった体やエネルギーの仕組みを中心に科学的に考えて、ジョー・ハンソン博士(Joe Hanson, Ph.D.)が実際にマラソン大会に出場して発見したことをあわせて紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

なぜ空腹時におなかがなるのか?音の正体とは?

胃腸がグーグー鳴る原因やその音の正体について、ドクターによる解説を分かりやすく紹介します。 どうしておなかの音は、胃が空気の抜けた風船のようにしぼんだとき(空腹時)によく聞こえるのでしょうか?一体おなかの音の正体は何なのでしょうか?
2024.06.23
人体の不思議

なぜビール腹になる人がいるのか?

実は、ビール腹と呼ばれる太ったおなかの原因は、ビールそのものにあるわけではないようです。今回は、ビール好きの人が特に知っておきたい「ビール腹の正体」について、その原因や内臓脂肪の本質をもとに分かりやすく紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

酔っぱらうと記憶が飛ぶ脳のメカニズムとは?

週末の飲み会で、どうやって家に帰ったのかすら覚えていない。それらの記憶はどこへ行ったのでしょうか?ここでは、週末の夜に時間を巻き戻して、酔って記憶を失った「空白の時間」に脳では何が起きているのかについてできるだけ分かりやすく紹介します。
2023.02.13
スポーツ科学

走る時の【腕の振り方】でタイムを縮めるテクニック

走るときの腕の振り方で最もよくある間違いと改善方法について、米ニューヨーク大学ランゴン医療センターの運動生理学者がアドバイスしたものを分かりやすく紹介します。正しい腕の振り方(方向やフォーム)を知り、猫背を治すのが近道。ストレッチと背筋を組み合わせるとより速く走れる可能性が高まります。
2023.06.12
人体の不思議

暑い時には「冷たい飲み物 vs 熱い飲み物」研究者がすすめるのはどっち?

世界には真夏にホットドリンクを飲んで涼をとる人々がいます。実のところ、条件が適切であれば、この乾燥地帯に暮らす人々の習慣は間違いではないようです。ここでは、暑いときに温かい飲み物を飲むと暑さがやわらぐ理由について、研究結果をもとに科学的に分かりやすく紹介します。
2023.02.13
人体の不思議

運転中に眠くなる原因とは?

運転中の眠気は、疲労感や夜間(概日リズム)、食後の満腹感などにも関わらず、いくら注意していたとしても誰にでも起こり得ることが分かっています。ここでは、運転中に眠気を誘引する要因について、ロードノイズや車の振動などを中心に研究がすすむにつれて分かってきたこと分かりやすく紹介します。
2023.02.13
error:Content is protected !!