人体の不思議

人間の歯が再生しない理由

爬虫類や魚は、古くなったり、破損したりした歯をピカピカの白い歯に取りかえることができます。人間にも歯の再生ができたらどんなにか素晴らしいはずなのに、なぜ大人の歯(永久歯)は、虫歯や破損しても、新しい歯に生え変わることがないのでしょうか?
2023.01.12
動物・植物・生き物

なぜ家で飼う金魚は長生きできないのか?

金魚の最高寿命は、記録上43歳。しかし、家で飼われる金魚のほとんどが、本来ならネコと同じくらい長生きできるはずなのに、5歳の誕生日を迎えることすらできないのはなぜでしょうか。ここでは、金魚を長生きさせる方法について、特に飼い始めの人が金魚を死なせてしまう理由やその解決方法を中心に分かりやすく紹介します。
2023.01.12
人体の不思議

あなたの顔を這い、産卵している「顔ダニ」とは?

顔ダニは、ほぼすべての成人の顔に生息しているといわれています。ここでは、ダニのなかでも、人の皮膚に寄生する身近なダニ「ニキビダニ類」の興味深い生態について分かりやすく紹介します。顔ダニは、スキンシップで頬をひっつけるだけで人から人へ受け渡され、どんどん繁殖の場を広げているのです。
2024.06.23
動物・植物・生き物

明かされなかったカエルの舌の驚異的なメカニズム

カエルは空を飛ぶことはできませんが、昆虫やネズミ、さらには、鳥さえも舌だけを使って、類まれなスピードで捕獲することができます。ここでは、カエルが獲物を捕まえるためにどのように粘弾性の舌を使っているのかについて、研究で少しずつ解明されてきたとてもおもしろい舌のメカニズムと驚異的な捕獲テクニックをもとに分かりやすく紹介します。
2023.11.02
Uncategorized

「お酒を飲むとよく眠れるような気がする」のはなぜか?

お酒を飲むとよく眠れるような気がする人は多くいますが、果たして、寝る前のお酒は、夜になかなか眠れない人や寝つきが悪い人の助けとなるのでしょうか?ここでは、アルコールが睡眠にもたらす効果や影響について、科学的に分かりやすく紹介します。
2024.09.12
人体の不思議

なぜ足の指をぶつけるとすごく痛いのか?

足の指をぶつけると、軽いけがであるにもかかわらず、体重の2倍から3倍に相当するはるかに強い力でつま先が打ち付けられた痛みを生じるといわれています。ここでは、なぜ足の指をぶつけると強い痛みが生じるのかについて、その理由を痛みのメカニズムをもとに分かりやすく紹介します。
2023.03.13
人体の不思議

映画や音楽で「鳥肌が立つ」のはなぜか

寒いときに鳥肌が立つのは理解できますが、感動的な音楽や映画に触れたり、恐怖でぞっとしたりしたときにも鳥肌が立つのはなぜでしょうか?ここでは、ヒトが何かに強く感情的な反応をみせるときに毛を立たせる「鳥肌」という不思議な現象について科学的に分かりやすく紹介します。
2023.02.27
警告!実は危険なこと

「プラスチック製品を食品用に使うのは今すぐやめるべき」といわれる理由

近年、消費者にとっては、有害な化学物質がどの缶詰やプラスチック製品に含まれているのかを把握するのはほとんど不可能で不安はつのるばかり。そこで、ここではBPAといった目には見えにくい化学物質の実態とともに、私たちがそれらをどのように考え、向き合っていくべきかについて、分子生物学者のBruce Blumberg氏によるアドバイスを中心に科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.02.27
動物・植物・生き物

「絹糸」よりも優れた「クモの糸」からいまだに服をつくれないのはなぜか?

科学者がなぜそれほどまで「クモの糸」にこだわり続けるのか、また、クモの糸の量産化が難しい理由について、特殊な糸の性質や価値を中心に科学的に分かりやすく紹介します。研究が進むにつれて、クモの糸は、同じ太さの絹糸や軽量スチール(はがね)よりも強度があって伸び縮みし、紫外線に強いだけでなく、抗菌性や耐熱性、耐久性までも備えていることが分かってきました。
2023.02.27
動物・植物・生き物

ミミズはどうやって動くのか?ロボット科学に応用

ロボット科学にも応用されているミミズの素晴らしい生態や雨の後の行動のナゾ、そして、ミミズが植物の生育をささえる仕組みなどについて科学的に分かりやすく紹介します。実は、ミミズの表面には、「剛毛」と呼ばれるほとんど目には見えない毛が生えています。
2023.08.01
動物・植物・生き物

ゾウの鼻はどうなっているのか?驚くべき嗅覚とパワーの秘密

ゾウの鼻の内部のおもしろい仕組みをもとに、その驚くべき機能や嗅覚の秘密を紹介します。実のところ、ゾウの鼻を解剖するとしたら、それは、私たち人間の鼻よりも、舌の内部のように見えるようです。
2023.02.27
美容と健康のためになる話

「鼻くそを食べるとどうなる?」驚きのリスクを科学的に検証

鼻くそを食べることが体にどのように影響するかについて、鼻くその仕組みやこれまで世界各地で行われてきた研究をもとに科学的に分かりやすく紹介します。子供の鼻ほじりでよくみられるこの行為は、大人になると、反社会的行動としてたちまち周囲からのひんしゅくを買うだけでなく、健康的なリスクを伴う可能性もあるのです。
2023.04.13
料理に役立つノウハウ

パンにカビが!きれいな部分食べれるのか?

カビの生えたパンを食べてはいけない理由について、真菌(カビ)の仕組みや私たちがカビをコントロールできない原因とあわせて科学的に分かりやすく紹介します。残念ながら、一部でもカビが生えてしまったパンにはきれいな部分なんて存在しません。見えるようになったらもう手遅れなのです。同じ袋内のパンも食べない方がよさそうです。
2023.04.13
食事・栄養

牛乳がヨーグルトに変わる仕組みとは?バクテリアのユニークな働き方

牛乳がどのようにしてヨーグルトに変わるのかについて、生きたバクテリアが粘り気や味、香りを生み出す仕組みをもとに分かりやすく紹介します。ヨーグルトのクリーミーで味わい深いコク、酸味などは、皆が予期せぬであろうバクテリアによって作られているのです。
2023.03.03
人体の不思議

1000人以上の子供をつくった歴史上の人物とは?

一人の人間が生涯にわたってつくれる子供の数について、男女別に科学的に考えて紹介します。歴史上の人物には、世界最多の子孫を残したことでギネス記録に掲載されたモロッコ皇帝をはじめ、360人以上の子供をもうけたポーランド王、チンギス・カンなど生涯にわたって百人以上の子供をもうけた人物がいるといわれています。
2023.02.01
もしものときに役立つ知識

ゾンビに追いかけられたらヨットに逃げ込むのは正解か?

ゾンビのホラー映画をみると、「もしゾンビに襲われたらどうしよう」、「生き残るための手段は?」とついつい考えてしまう人は少なくないでしょう。ここでは、死後の身体を科学的に考えたうえでゾンビが浮くか沈むかについて分かりやすく紹介します。果たしてヨットに逃げ込むのは正解でしょうか?
2023.01.12
もしものときに役立つ知識

凍傷の本当の原因とは?人間が寒さに耐えられるタイムリミット

凍傷の要因を考えたうえで、人が凍傷になるまでにどれくらいの時間、寒さに耐えられるのかについて、「寒さ」を感じるメカニズムをもとに、科学的に分かりやすく紹介します。実のところ、気温だけが凍傷の要因ではなく、冷たい風もまた、凍傷までどれだけ体がもつかに大きな影響を与えます。
2023.03.03
身近なふしぎ

なぜ火は熱いのか?

火は熱く、ろうそくもガスコンロの火も約1000度を超えるといわれています。そもそも、なぜ火は熱いのでしょうか?ここでは、火が熱い理由について、エネルギーや化学変化の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。
2023.07.24
動物・植物・生き物

なぜ電線にとまっている鳥は感電しないのか?

鳥が、絶縁体で保護されずむきだしになった高圧線でさえ、お構いなしにとまっても感電しない理由について、電流と回路の仕組みにもとづいて科学的に分かりやすく紹介します。どうやらカギとなるのは「電位差」と「抵抗」だったようです。
2023.03.03
身近なふしぎ

牛の体で食べ物になるのは60%。その他の部位は何になるのか?

牛が人間に供給している私たちの身の周りの驚くべき製品の数々について、全米肉牛生産者協会が明らかにした調査をもとに紹介します。実のところ、食糧品として消費される牛肉は、牛の一部分だけで全体の60%にすぎず、残りの40%は、口紅からジェット機の燃料までさまざまな製品に使われています。
2023.03.03
動物・植物・生き物

32階から転落しても死ななかったネコの行動能力の話

驚いたことに、ニューヨークでは過去に、ビルの32階から落ちて、命を落とさなかったネコがいます。ここでは、高い場所から落ちたネコがどのように体をコントロールして着地しているのかについて、その驚くべき落下テクニックを研究に基づいて分かりやすく紹介します。
2023.04.02
人体の不思議

「自由主義派 vs 保守派」 脳構造や好みに違いがある理由

自由主義者(リベラル派)と保守派にみられるおもしろい心理的特性や脳構造の違い、遺伝子の影響などについて、科学的に分かってきた興味深いことを分かりやすく紹介します。研究がすすむにつれて、このリベラル派と保守派と呼ばれる人々の間には、脳において生物学上の基本的な違いがあり、遺伝子も関係していることが分かってきたのです。
2023.01.12
動物・植物・生き物

ハリケーンのなか、魚たちはどうなっているのか?

海の生き物たちは、嵐をもたらすハリケーンによって一体どうなってしまうのでしょうか?ここでは、ハリケーンが海をどのように変え、魚やイルカなどの海洋生物にどういった影響をもたらすのかについて、過去に起こった興味深いできごととともに紹介します。
2023.03.03
食事・栄養

塩(塩化ナトリウム)の代わりが作れないのはなぜ?「減塩された塩」の正体とは

砂糖の代わりはたくさんあるのに、食用の塩(しお)は、ただひとつしかないのはなぜでしょうか?ここでは、現代科学をもってしても塩の代替品がなぜ作れないのかについて、塩の成分や味を感じる器官の仕組みをもとに分かりやすく紹介します。
2023.03.11
身近なふしぎ

左脳と右脳の片方を失うとどうなるのか?

左右それぞれの脳の働きやつながりを知るために、左右の脳の片方がなくなった場合に何が引き起こされるのかや過去の研究をもとに考え、「左脳派 vs 右脳派の迷信」について科学的に分かりやすく紹介していきます。
2023.03.03
動物・植物・生き物

マラリアがアフリカ地域で未だに根絶できない理由

今日、マラリアによる感染被害は、90%がアフリカで発生しています。それでは、どのようにしてマラリアが温帯地域からなくなっていったのでしょうか。また、アフリカではなぜ根絶が難しいのでしょうか。ここでは、そのナゾについて、寄生虫やそれを媒介する蚊の特徴、気候的な背景をもとに分かりやすく紹介します。
2023.03.03
宇宙・航空科学

いまだに宇宙人を見つけられない3つの理由

銀河系には、推定1000憶を超える惑星があり、そのどこかで宇宙人(地球外生命体)が生きていると信じられています。しかし問題は、これほど宇宙人が存在する可能性が高いにも関わらず、私たちは宇宙人と接触できないどころか、彼らについてのヒントすら見つけられていないことです。ここでは、従来の考え方の逆説となる「宇宙人はいない説」をもとに、新たな視点で地球外生命体のナゾを探り分かってきた興味深いことを紹介します。
2023.03.11
身近なふしぎ

地球上で最も長くドライブできる「世界で一番長い道」はどこにあるの?

ここでは地球上で最も長くドライブできる道「世界で一番長くつながった道路」について、その長さや所要時間もあわせて紹介します。大陸では、隣国と陸続きでつながっている国が多いことを考えると、おそらく日本とは比べ物にならないくらい長い道路が存在するはずです。
2023.03.11
人体の不思議

人はなぜ怒るのか?

怒りは本当に強力な感情で、怒りを感じると、あなたの体は、一度にさまざまなことをするようになります。それでは、私たちはなぜ怒るのでしょうか?そもそも怒りの感情は必要なのでしょうか?ここでは、体を守るための怒りの役割や、怒った時に脳や身体で引き起こされるできごとについて分かりやすく紹介します。
2023.08.16
人体の不思議

死にかけた人の多くが「トンネル」や「光」を見る理由

人が死にいたる経験をする間に、実際に何を見ているのか、そして、それはなぜなのかについて、臨死体験の研究をもとに科学的に分かりやすく紹介します。まるで映画のような話ですが、死にかけたことがある人は、同じような経験をする傾向があります。
2023.03.11
error:Content is protected !!