料理に役立つノウハウエッグスライサーの賢い活用術 エッグスライサーの卵以外での賢い活用術について、包丁もまな板も使わずに作れる夕飯レシピもあわせて紹介します。 エッグスライサーは、卵を切るだけでなく、ウィンナーや野菜、果物、やわらかいので切るのが大変なチーズやバターまで、たくさんの食材を... 2022.07.24 2023.01.25料理に役立つノウハウ
夏休みの科学実験風船を割らずに針をさす方法|他4つのおもしろい科学実験 さて問題です。ここにおしピンが50個あります。 この剣山のようなおしピンにむけて風船を突き刺すとどうなるでしょう? 答えは、不思議にも風船はわれないのです。 今回は、このような予想外の体験ができる風船を使った素晴らしい実験を5つ紹介し... 2022.07.24 2023.01.23夏休みの科学実験
夏休みの科学実験「密度」を可視化する実験方法 「密度」が思ったよりも簡単に分かるようになる実験です。今回は、水と油と砂糖水を使って身近な液体・固体の密度比べを簡単に行う方法を紹介します。 さて、水と油、シロップ(砂糖水)ではどれが一番密度が大きいと思いますか? 答えは、シロップなん... 2022.07.24夏休みの科学実験
夏のドリンクレシピ透明で大きな氷の作り方 比較的簡単に、1回で大きな透明の氷を作れたら便利だと思いませんか。しかも、カクテル作りに理想的な透明感と大きさを実現したものならなおさらです。 幸いにもその方法はあります。 今回は、白い線やくすみのない美しく透き通った大きな氷を一度で作... 2022.07.23夏のドリンクレシピ
夏のドリンクレシピ「マイタイ」の作り方|ティキ・カクテルのフラッグシップ 今回は、ニューヨークのバーテンダ―が伝説的なステータスを持つに値する「マイタイ」の作り方を紹介。近年、マイタイは劣悪なレシピが多いので、質と新鮮さを大切にした本来のレシピを見直してみてください。 知らなければ損するのがアーモンドシロップの... 2022.07.23 2023.01.23夏のドリンクレシピ
夏のドリンクレシピクラシック「マルガリータ」の作り方 バーテンダ―が新鮮で驚くほどおいしいと自信をもっておすすめする「マルガリータの作り方」をご紹介します。 おいしいマルガリータを作るには3つのステップを踏む必要があります。 一つ目はテキーラ。 テキーラはできあがったマルガリータのほぼ半... 2022.07.22 2023.01.23夏のドリンクレシピ
夏のドリンクレシピ完璧なジン・クラシック「マティーニ」の作り方 バーテンダ―があえて昔ながらのマティーニにこだわり「(ウォッカではなく)ジンを使ったクラシック・マティーニの作り方」を紹介します。 マティーニは説明する必要もないくらい最も有名なカクテルでしょう。 しかし、誰もが知っているカクテルとはい... 2022.07.22 2023.01.23夏のドリンクレシピ
夏のドリンクレシピ夏におすすめのカクテル「モヒート」の作り方 バーテンダーが、モヒートの中で一番おいしい飲み方だと一押しするレシピで、新鮮な材料と必要最低限のものだけで作る方法です。 基本的には、ダイキリにミントをプラスしただけですが、多くのバーが新鮮なミントを使うようになったことでモヒートは、ここ... 2022.07.22 2023.01.23夏のドリンクレシピ
夏のドリンクレシピラムベースカクテルの代表格「ダイキリ」の作り方 ニューヨークのバーテンダ―によるラムベースカクテルの代表格「ダイキリの作り方、外せないポイント」を紹介します。特に夏におすすめです。 ラム酒とライム果汁(またはライムジュース)とシロップだけというシンプルなカクテルで、ミキサーは使いません... 2022.07.22 2023.01.23夏のドリンクレシピ
夏のドリンクレシピカクテル用シンプルシロップ(シュガーシロップ)の作り方 カクテルレシピの材料によくある「シンプルシロップ(シュガーシロップ)」の基本的な作り方から、より重厚な口当たりのリッチシロップ、デメララシロップの作り方まで、シロップのアレンジ方法や保存方法などとともに役立つ情報満載で紹介します。 シンプ... 2022.07.22 2023.01.23夏のドリンクレシピ
動物・植物・生き物謎多きチョウチンアンコウの生態 チョウチンアンコウは、体の2倍ものエサを丸のみにし、性的寄生と呼ばれる不思議な繁殖戦略をとるなど、実にユニークな生態をした生き物です。 これらのアンコウ目に含まれる魚には200以上もの種類があり、そのほとんどが世界でも有数の深海、特に大西... 2022.07.21 2023.01.21動物・植物・生き物
夏休みの科学実験楽しい科学実験「水につけても濡れない靴下」 「靴下を水に浸ける」→「濡れない」 これは、手品ではなく、科学です。 以下に水につけても濡れない靴下の秘密を、お風呂で誰でも簡単にできる子供向けの実験を通じて科学的に紹介します。 それには、空気と呼ばれる「物質」がカギとなっています。... 2022.07.20 2023.01.23夏休みの科学実験
夏休みの科学実験虹は家でも簡単に作れるって知っていますか? 虹が見たいですか? 実は、雨が降らなくても、外にいなくても、家の中で自分だけの虹を作ることができます。 ここでは、虹がどのようにしてできるのか、虹の色の順番の理由などを学び、実際に家で虹を作る実験方法や外で虹を見つけるときのポイントにつ... 2022.07.20夏休みの科学実験
キッズサイエンス自転車はどうやったら倒れずに進むのか 子供のころ、自転車に乗る練習で、転んでばかりだった経験はありませんか? 今回は、そんな自転車の練習に役立つ「倒れずに進む方法」について、車輪とバランスの関係を考えながら紹介します。 子供の多くが、自転車に乗るのが大好き。 歩くよりも、... 2022.07.18 2023.01.22キッズサイエンス
夏休みの科学実験赤いセロリを作る実験 今回は、植物が根から吸い上げた水を茎のてっぺんまでどのようにして運ぶのかを実験して調べる方法を紹介します。色は赤ではなくてもよいのですが、赤が一番分かりやすいです。 皆さんは、植物が生きて成長するためには水が必要なことはご存知でしょう。 ... 2022.07.18夏休みの科学実験
宇宙・航空科学「冥王星」の表面を精巧にとらえたNASAの最新ビデオ NASAが2006年に打ち上げた無人探査機「ニュー・ホライズンズ」は、48憶キロメートル以上も宇宙を旅した後、冥王星への接近に成功。ここでは、ニュー・ホライズンズから送られた冥王星の神秘的な映像を紹介します。多くの人々を感動させた映像です。 2022.07.18 2023.01.22宇宙・航空科学
動物・植物・生き物汗をかかない動物はどうやって体温を調整するのか? 私たちのように汗をかくことで体温調整ができない動物は、一体どのように体温の上昇を防いでいるのでしょうか? 以下に、動物の驚くべき体温調整方法や暑さ対策について「コアラ」や「犬」を例にナタリー・ブリスコー博士の話をもとに紹介します。 ナタリ... 2022.07.15 2023.01.25動物・植物・生き物
キッズサイエンス「船」はなぜ水に浮かぶのか? 誰かが海に石を投げたら、それはすぐに沈んでしまいます。 では、なぜ船は浮くのでしょうか? 今回は、重たくて巨大な鉄の塊「船」が水に沈まずに浮かぶ理由について分かりやすく紹介します。 どうやら重量のある金属製の船が浮くのは、その形が関係... 2022.07.15キッズサイエンス
動物・植物・生き物「分厚い脂肪で寒さは本当に防げるのか」実験方法 「脂肪で寒さは本当に防げるのか?」を調べるために、身近にある脂肪に似たようなもので実際にクジラの体温管理(保温)機能を体験する方法を紹介します。 以前、「ホッキョクグマやペンギンはどうやって体温を維持しているのか?」でも紹介しましたが、恒... 2022.07.13 2022.09.05動物・植物・生き物夏休みの科学実験
動物・植物・生き物ホッキョクグマやペンギンはどうやって体温を維持しているのか? 北極や南極の寒冷地にすむ動物には、氷のように冷たい水の中で過ごす種もいますが、セーターやお気に入りの毛布はありません。 いったいクジラやホッキョクグマ、皇帝ペンギンらは、防寒具がないなか、どのようにして寒さから身を守り、体温を温かく保って... 2022.07.13動物・植物・生き物
もしものときに役立つ知識「ゴミ箱」から消去したデータはすぐにはなくならない理由 今回は、日頃よくある疑問「ゴミ箱を空にしたときにデータはどうなったのか」について紹介します。 みなさんは「必要なファイルまで間違えて消去してしまった」経験はありませんか? これは誰もがやってしまうミスですが、ゴミ箱を空にしたからといって... 2022.07.12 2023.01.20もしものときに役立つ知識
動物・植物・生き物犬はバイリンガル脳をもつことを示した研究 ハンガリーのローラ・V・クアヤ博士(Laura V. Cuaya)が発表した研究によると、犬は新しい言語と馴染みのある言語を区別することができるようです。 この発見は、人間以外の脳が実際に2つの異なる言語を区別できることを示す最初の証拠と... 2022.07.09 2023.01.21動物・植物・生き物
料理に役立つノウハウワインは猫のおしっこと同じにおい? 驚くかもしれませんが、ワインの成分を分析すると、バラやバター、ポップコーンなどの香りと同じ化合物、さらには猫のおしっこの匂いと似た化合物が存在することが分かったのです。 ソムリエは、ワインを飲むと「猫のおしっこの香り」をはじめ、バラやほし... 2022.07.07 2023.01.20料理に役立つノウハウ身近なふしぎ
料理に役立つノウハウさびやすい鋳鉄フライパンの手入れ法・簡単ルール 鋳鉄フライパン(スキレット)は、シーズニングと呼ばれる簡単な方法で油の膜をつくることで、サビや焦げを防いで半永久に使える道具に生まれ変わらせることができます。 以下に、鉄の成分をもとに科学的に考えられた「鉄製のフライパンや鍋の扱い方・お手... 2022.07.06料理に役立つノウハウ
料理に役立つノウハウニンニクの風味を最大化する方法 ニンニクのにおいの強さは、包丁での切り方、下ごしらえや加熱調理のコツで簡単にコントロールすることができます。 ポイント ・包丁で細胞を傷つけることで化学反応を引き起こし、におい物質を出す ・放置しておいたり、加熱したりするとにおいは弱ま... 2022.07.04 2023.09.07料理に役立つノウハウ
動物・植物・生き物魚はなぜ腐るのが早いのか? 魚は氷で低温保存した方がいいといわれるのには理由があります。 魚の不飽和脂肪酸は酸素と反応しやすい性質があるうえ、もともと低い水温で生育していた魚介類は冷蔵庫の温度でも腐敗がすすみやすいからです。 以下に、魚が不飽和脂肪酸からなる理由や... 2022.07.03動物・植物・生き物料理に役立つノウハウ
動物・植物・生き物動物が「死んだふり」をする驚くべき理由とは 実は、擬死(死んだふり)をする動物は、常に周りを観察しているって知っていますか? 捕食や交尾、身を守るためなど擬死行動の目的はさまざまですが、相手がその秘密を知らない限り、死んだふりは動物にとって有利に働くことが多いようです。 以下に、... 2022.06.30動物・植物・生き物
動物・植物・生き物なぜ動物にはヒゲがあるのか? 動物のヒゲが、生きていくためにどのように役立っているのかについてその驚くべき感覚の仕組みを紹介します。 たとえばネコのヒゲは、ただの長い毛のように見えますが、毛皮よりも太くて硬い特殊な構造に巧妙にデザインされています。 動物にとってひげは... 2022.06.28動物・植物・生き物
自然科学・地球科学森林による炭素隔離の働きとは 今回は、「森林による炭素隔離」の働きについて、森林生態系を通じて吸収・固定される二酸化炭素の仕組みを分かりやすく紹介します。 スーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大の敵「たくさんの二酸化炭素」... 2022.06.27 2024.09.12自然科学・地球科学
人体の不思議なぜ自分で自分をくすぐれないのか? あなたは、友達をくすぐって笑わせることができるし、友達もあなたをくすぐることができます。 でも、自分自身はくすぐって笑わせることができません。 それは、脳が自分の行動を監視し、その結果を予測する能力があるからだと考えられています。 そ... 2022.06.25人体の不思議