夏休みの科学実験消えるインクの作り方 見えない文字を浮き上がらせるという特別な科学実験のやり方を紹介します。 文字を書いたはずが、インクが消えて、その上に特別な色を塗ると、秘密のメッセージが浮かび上がるという「シークレットインクの作り方とやり方」です。 この実験を通じて、ちょっ... 2022.06.11夏休みの科学実験
キッズサイエンスなぜ海はどんどん塩辛くなっていかないのか? なぜ海水の塩辛さは変わらないのかについて、海の塩分濃度の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 実のところ、この海の塩辛さについての単純な質問とその答えは、もっと深く気候変動の問題に大きな影響を与えているのです。 「なぜ海は塩辛... 2022.06.10 2022.09.13キッズサイエンス
キッズサイエンス火山はどうやってできるのか?噴火の仕組み 世界には、今現在も活動している火山は1500ほどあると考えられていますが、そもそも火山は、どうやってできるのでしょうか? 今回は、火山がどのように形成されるのかや噴火の仕組みなどを分かりやすく紹介します。 イタリア沖には、少なくとも過去... 2022.06.07 2022.09.13キッズサイエンス自然科学・地球科学
動物・生き物チョウのお尻から飛び出す毛むくじゃらの正体とは? チョウ(蝶)やガ(蛾)の仲間には、「コレマタ」と呼ばれる毛むくじゃらの触手をお尻から出す種がいます。 その姿は、美しいチョウのイメージとは程遠いものですが、そこから放つ匂いでメスにアピールするという繁殖戦略的な意味があるようです。 もち... 2022.06.06動物・生き物
人体の不思議「人体の冷凍保存」って何? まるでSF映画の世界「人体の冷凍保存」について、未来での蘇生にかけて、人体がどのように凍結・解凍されるのか、また、冷凍保存にはどのようなリスクや課題が残されているのかなどを紹介します。 実のところ、世界ではすでに数百人もの人々が、冷凍保存... 2022.06.04 2023.01.20人体の不思議
自然科学・地球科学なぜ北半球に大陸が多いのか? 地球の陸地は、2/3以上の約68%が赤道から上半分(北半球)にあります。なぜこのように北と南での大陸の偏りがあるのでしょうか?今回は、北半球に陸地が多い理由について、地質学的に分かりやすく紹介します。 2022.06.03自然科学・地球科学
人体の不思議なぜ女性の方が男性より平均寿命が長いのか? メスがオスよりも長生きする傾向が高い理由の一つは、そもそも性別を決めるのに役立つ染色体に隠されているのかもしれません。 今回は、人間だけでなく、動物の平均寿命にも男女の差がある理由について、男性と女性(オスとメス)の染色体の違いから科学的... 2022.06.01人体の不思議
宇宙・航空科学もし地球が2倍の大きさになると何が起こるのか? もし、地球の大きさが(密度は一定のまま)2倍になったら、地球はどう変わり、私たち人間や動植物はどうなってしまうのでしょうか? まず、地球が2倍の大きさになると、あなたの体重は2倍になります。それはまだ序の口で、人間や動植物の未来は大きく変... 2022.05.31宇宙・航空科学
動物・生き物カイコは繭で自らの運命をつむぐ カイコは、もはや人間がいないと生きてはいけません。 今回は、「カイコ」の奇妙な生態をはじめ、カイコからどのようにしてシルク(絹)が生まれるのか、見た目だけではないシルクの魅力についても分かりやすく紹介します。 ふわふわした白い蛾、「カイ... 2022.05.30動物・生き物
キッズサイエンス キャンドルを燃やした後のロウはどこにいくのか? 実は、キャンドルで何時間も燃えているのは、芯ではなく、ロウ。芯は、ロウが燃えやすくするために手助けし、炎を支える補助的な存在なのです。 それではさっそく以下に、キャンドルが燃えるとき、芯とロウには何が起こり、最終的にどうなってしまうのかに... 2022.05.29キッズサイエンス