動物・生き物魚はなぜ腐るのが早いのか? 魚は氷で低温保存した方がいいといわれるのには理由があります。 魚の不飽和脂肪酸は酸素と反応しやすい性質があるうえ、もともと低い水温で生育していた魚介類は冷蔵庫の温度でも腐敗がすすみやすいからです。 以下に、魚が不飽和脂肪酸からなる理由や... 2022.07.03動物・生き物料理に役立つノウハウ
動物・生き物動物が「死んだふり」をする驚くべき理由とは 実は、擬死(死んだふり)をする動物は、常に周りを観察しているって知っていますか? 捕食や交尾、身を守るためなど擬死行動の目的はさまざまですが、相手がその秘密を知らない限り、死んだふりは動物にとって有利に働くことが多いようです。 以下に、... 2022.06.30動物・生き物
動物・生き物なぜ動物にはヒゲがあるのか? 動物のヒゲが、生きていくためにどのように役立っているのかについてその驚くべき感覚の仕組みを紹介します。 たとえばネコのヒゲは、ただの長い毛のように見えますが、毛皮よりも太くて硬い特殊な構造に巧妙にデザインされています。 動物にとってひげは... 2022.06.28動物・生き物
自然科学・地球科学森林による炭素隔離の働きとは 今回は、「森林による炭素隔離」の働きについて、森林生態系を通じて吸収・固定される二酸化炭素の仕組みを分かりやすく紹介します。 スーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大の敵「たくさんの二酸化炭素」... 2022.06.27 2023.01.20自然科学・地球科学
人体の不思議なぜ自分で自分をくすぐれないのか? あなたは、友達をくすぐって笑わせることができるし、友達もあなたをくすぐることができます。 でも、自分自身はくすぐって笑わせることができません。 それは、脳が自分の行動を監視し、その結果を予測する能力があるからだと考えられています。 そ... 2022.06.25人体の不思議
宇宙・航空科学地球の年齢の数え方とは 地球の誕生や、その後に起こったできごとを知るための重要な「鉱物」の存在について、また、マグマオーシャンと呼ばれる超高温の地球誕生初期への常識が覆された新発見について紹介します。 私たちは、地球誕生初期に生きているわけでもなく、これまで実際... 2022.06.23 2023.01.21宇宙・航空科学
自然科学・地球科学海面上昇の本当の理由とは みなさんは、海水が温まることでも海面が上昇することをご存知ですか? 「熱膨張」と呼ばれるもので、実は、氷冠や氷河が溶けるよりも、さらに海面上昇に大きな影響を与えているといわれています。 今回は、そもそもなぜ海面上昇が引き起こされるのか、... 2022.06.20 2023.01.21自然科学・地球科学
動物・生き物貝殻やサンゴの骨格は海水から作られるって知っていますか? サンゴや円石藻などは、海水に含まれる化学物質を取り込んで殻や骨格をつくっています。 そして、今これらの生き物は、海の中で自らの殻や骨格が溶けるという危機的状況に陥っているのです。 その原因は、海水中の二酸化炭素量の変化。貝殻やサンゴの骨... 2022.06.19動物・生き物
キッズサイエンス「エンジニア」ってそもそも何? エンジニアについて、何をする人か、仕事の種類や内容を分かりやすく紹介します。 結論からいうと、エンジニアとは、問題を発見して、それを解決する方法を考える技術者。 問題とは、ほとんど全て、無限大です。 一言でエンジニアといってもいろいろ... 2022.06.18 2023.01.20キッズサイエンス
動物・生き物ゾウの記憶力 陸上動物で最も大きな脳をもつゾウについて、まだ理解され始めたばかりの知られざる記憶力、感情と知性とあわせて紹介します。 研究がすすむにつれて、ゾウは、感情を結び付けた長期の記憶力と問題解決能力に優れ、共感力、利他的性質、正義感、豊かな言語... 2022.06.16 2023.01.20動物・生き物