自然科学・地球科学脅威の「スーパーボルト」から学ぶと雷の仕組みが分かりやすい! 世界には、通常の雷よりも100倍、1000倍も明るく強力な「スーパーボルト」と呼ばれる超巨大雷が存在します。 それは、科学者たちをとても困惑させています。 なぜなら、スーパーボルトが雷より強力なだけでなく、今まで雷が発生しやすいと考えら... 2022.05.20自然科学・地球科学
動物・植物・生き物種がない「バナナ」はどうやって生まれたのか? バナナは果物?野菜? 種がないのになぜ繁殖できるの? 世界からバナナが無くなるって本当? など、バナナが特殊な果物だといわれる理由について、その繁殖方法や、種がないゆえの絶滅リスクなどを中心に紹介します。 実は、私たちがバナナの木だと思... 2022.05.18 2023.01.20動物・植物・生き物
人体の不思議自分の指紋をみてみよう! 指紋の凹凸パターンは、赤ちゃんから大人になるにつれて指の面積が増えても、決して変わらないって知っていますか? 今回は、「指紋とは何か」について、誰一人同じではなく、生涯変わらない特性をもつ指紋が、あなたの生活でどのように役立てられているか... 2022.05.17 2023.01.23人体の不思議
キッズサイエンスゼリーって液体?固体?どっちなの プルプルと不思議な食感をしたゼリーについて、固体か液体か、その作り方や顕微鏡で拡大してみたときの状態などをもとにゼリーの正体を探ってみましょう。 どうやらゼリーは、固体と液体の両方を兼ね添えた身近な「コロイド溶液」だといえそうです。 プ... 2022.05.13 2023.01.23キッズサイエンス
宇宙・航空科学無重力では脳はどうなる? 科学者たちは、重力が私たちの知覚に重要な役割を担っていることを発見しました。 重力は、脳が運動や感覚など周囲の世界を認知・処理する仕組みに深く関係し、驚くべき方法で相互作用しているようなのです。 私たちは、目では光を、耳では空気の振動を... 2022.05.12 2024.05.24宇宙・航空科学
キッズサイエンスミツバチはどうやってハチミツを作っているの? ミツバチによるハチミツの作り方について、さらさらの花の蜜がどのようにして粘り気のあるハチミツに変わるのかを中心にミツバチの興味深い生態を紹介します。 ピーナッツバターとハチミツのサンドウィッチ。これらは全て、植物から作られています。 ピ... 2022.05.09 2024.03.19キッズサイエンス
自然科学・地球科学「焚火のけむりが自分に向かって来る」科学的な理由とは キャンプファイヤーやバーベキューで、場所をかえてもなぜか煙が自分に向かってくる理由について科学的に分かりやすく紹介します。 どうやら煙があなたを追いかけるようにみえるのは、焚火による周囲の温度差によって引き起こされた空気の流れを、ブロック... 2022.05.08 2023.01.25自然科学・地球科学
宇宙・航空科学「サメと渡り鳥」から学ぶエネルギー効率のよい飛行機の作り方 今回は、飛行機の燃費をよくするために、サメや渡り鳥からインスピレーションされた興味深い飛行技術について紹介します。 現代の民間旅客機は、工学の偉大な成果の一つでしょう。 考えてみてください。あなたは数百人もの人と、わずか数時間のうちに地... 2022.05.05 2024.09.11宇宙・航空科学
動物・植物・生き物生態系の崩壊を守っている「冗長性」とは 「冗長性(じょうちょうせい、redundancy)」という言葉を聞いたことはありますか? たとえ1つや2つの生物種を失ったとしても、冗長性があるおかげで、自然界では生態系全体を維持することができているのです。 最近では、ITの分野で、一... 2022.05.02 2024.11.05動物・植物・生き物
宇宙・航空科学宇宙で植物は育てられるか?月で発芽した植物の結末とは 今回は、宇宙で植物を育てるという夢のような世界に少しずつ近づいていることを示す研究を紹介します。 私たちが宇宙へ移り住むためには、いくつかの大きなハードルを越えなければなりません。 その1つが、何を食べるかということです。 宇宙食でよ... 2022.05.01 2024.02.27宇宙・航空科学
キッズサイエンス綿菓子のふわふわはどうやってできるのか? なぜ、どうやって砂糖の粒から、ふわふわの綿菓子ができるのかについて、固体から液体への変化を中心に科学的な視点で分かりやすく紹介します。 ふわふわでとても甘い綿菓子。綿飴(わたあめ)とも呼ばれ、最近ではピンクや青など色とりどりで、たくさんの... 2022.04.27 2023.07.10キッズサイエンス
自然科学・地球科学アメリカの郊外のショッピングモールは突然の大雨に襲われやすいって知っていますか? アメリカでは、郊外のショッピングモールで買い物をしていたら、突然の嵐に襲われることが多いといわれます。 実は、それは偶然ではなく、嵐が発生するための絶好の条件が整いやすいという理由があるからです。 大型ショッピングセンターとその駐車場は... 2022.04.25 2024.06.23自然科学・地球科学
スポーツ科学「骨折 vs 捻挫」回復しやすいのはどちら? ある程度の個人差はありますが、結論からいうと、捻挫よりも骨折の方が治りやすいようです。 もちろん痛みやケガの度合いなど基準にするポイントは人それぞれに異なるので、今回は「骨折と捻挫」について、どちらの方が治りやすいかという回復力の視点で比較... 2022.04.23 2023.10.04スポーツ科学
動物・植物・生き物ヘビは鼻だけでなく、舌でも匂いを嗅いでいた ヘビの舌先は、2つに分かれています。 実は、これ、左右からの匂いを調べるためって知っていますか? ヘビは、鼻だけではなく、「舌」も使って匂いを敏感に感じ取ることができるため、嗅覚がとても優れているのです。 そういえば、ヘビはいつも... 2022.04.22 2023.01.23動物・植物・生き物
キッズサイエンス雨はホコリやチリがなければ降らないって本当? 雲(水蒸気が水滴になる)ができるには、空気中のホコリやチリ、砂粒など核となる小さな粒が必要だって知っていますか? 実際、これらの小さな粒がなければ、水蒸気はそれ自体で水滴に凝縮することができないので、雨は降らないといわれています。 ... 2022.04.19 2023.12.19キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンスなぜ海は塩辛いのか? 今回は、海の水が塩辛い理由や、なぜ海には塩分が必要なのか、塩分濃度が地球にどのように影響を与えているのかを中心に分かりやすく紹介します。 地球上の水の約97%は海にあります。 意外かもしれませんが、海を構成するすべての水には、実際に塩が... 2022.04.17 2023.01.20キッズサイエンス
キッズサイエンス「卵」は一つの巨大細胞って知っていますか? 地球上で最も重い細胞は何だと思いますか? 実は「卵」。卵はひとつの細胞からなり、それは最大級クラスの細胞のひとつだといわれています。 細胞は、必ずしも小さくなければならないわけではありません。 実際に、クセノフィオフォラ (Xenop... 2022.04.16 2023.01.20キッズサイエンス
キッズサイエンスなぜ水はほとんどの物を溶かす万能溶媒なのか? 地球上には、他のどんな物よりも多くの物質を溶かすことができる液体が一つあります。 超万能溶媒と呼ばれる「水」です。 今回は、地球上のほとんどの物質を溶かす能力をもつことでしられる「水」にも溶けるものと溶けないものがある理由について科学的... 2022.04.15 2023.01.23キッズサイエンス
キッズサイエンス なぜポップコーンははじけるのか? 実は、ポップコーンのあのふわっとした軽い食感は、加熱前の粒の固さに理由があります。 以下に、トウモロコシの種を加熱するとポップコーンがはじける理由、また、なぜ一部の種は硬いまま残ってしまうのかについて紹介します。 2022.04.12 2023.02.10キッズサイエンス
キッズサイエンス松ぼっくりはなぜ開いたり閉じたりするのか? なぜ松ぼっくりは開いたり、(水に濡れると)しぼんだりするのか、その仕組みについて分かりやすく紹介します。 どうやらこの不思議な現象は、植物が子孫を残すための優秀な生存戦略のひとつだったようです。 子供が散歩から固く閉じた松ぼっくりを持って帰... 2022.04.10 2023.01.23キッズサイエンス
動物・植物・生き物トンボはなぜ複眼なのか?メリットとは 科学者らは、虫の複眼による映像は不鮮明で、私たちがカメラでズームアップしすぎたときのようにぼやけていると考えています。 それにもかかわらず、なぜトンボは複眼なのでしょうか? 実は、トンボの複眼は、極端に視力は悪くとも、捕食者から身を守る... 2022.04.05 2024.06.27動物・植物・生き物
料理に役立つノウハウ熟すのを待つ果物と買ったらすぐ食べるべき果物の違い 今までに「果物が甘く柔らかくなるまで熟れるのを待っていたら、腐らせてしまった」といった経験はありませんか。 今回は、そんなあなたのために「果物を腐らせない秘訣」について、そもそも果物がなぜ、どのようにして熟していくのかをもとに適切な果物の... 2021.11.04 2023.09.09料理に役立つノウハウ
動物・植物・生き物手品で鳥はだませるのか?科学者が暴いた人間と鳥の意外な反応の違いとは 今回は、イギリスの名門ケンブリッジ大学の心理学者チームが、ありふれた手品で、鳥をだませることを証明したユニークな科学的成果を紹介します。この研究は、人間を欺く手品の技術を、他の分類群がどのように認識しているかを調べた初めての研究です。 2021.10.29 2024.01.23動物・植物・生き物
動物・植物・生き物熱水で暮らす深海のエビのナゾ 深海の海老たちは、熱さに負けずに生きているだけでなく、高温だからこそ生きています。今回は、深海のエビが、どのようにして400度にもおよぶ熱水域で生育しているのかについて紹介します。この熱水域では、エビの立場が逆転し、エビが熱いシーフード料理を食べて暮らしているのです。 2021.10.26 2023.01.23動物・植物・生き物
宇宙・航空科学ブラックホールに落ちたらどうなるの? もしあなたがブラックホールにダイブしたらどうなると思いますか?残念ながら一つもいいことはありません。今回は、未知なるブラックホールの世界について、飛び込むと一体何が起こるのか、ブラックホールの性質や種類、引き返せなくなる境界線などを中心に紹介します。 2021.10.21 2024.09.12宇宙・航空科学
人に話したくなる話なぜマクドナルドでは朝にビッグマックを食べられないのか? 残念ながら、マクドナルドでは、朝は豊富なハンバーガーのメニューを見ることができません。今回は、何千人ものお客様が早朝にハンバーガーを食べたいとツイートしているにもかかわらず、朝にビッグマックを買うことができない理由について紹介します。どうやら、その理由は需要と供給(設備関連)にもとづいているようです。 2021.10.19 2023.01.23人に話したくなる話
動物・植物・生き物最強の草食動物「カバ」の噛む力や攻撃力の秘密とは カバは動物園で見る限り無害に見えるかもしれませんが、決してそうではありません。あのマサイ族でさえ、ライオンよりカバを恐れるといわれ、アフリカでは、年間約500人がカバに命を奪われています。その数はなんとライオンの2倍。さっそくカバの強さの秘密を紹介しましょう。 2021.10.15 2023.01.23動物・植物・生き物
人に話したくなる話「古代エジプト人は男女を問わず頭を剃る」って知っていますか? 古代エジプト人は、男性だけでなく、短髪だったり頭を剃ったりした女性も多くいます。彼らは、なぜ男女を問わず頭を剃るのでしょうか?今回は、古代エジプトの生活について、意外と知られていないおかしなことをご紹介します。 2021.10.14人に話したくなる話
宇宙・航空科学赤い星、青い星、なぜ星は色が違うの?星の色から分かること みんな、太陽が星であることは知っているよね?銀河系(星の集まり)には、太陽のような恒星が2000億個もあるといわれていますが、驚くべきことにそれぞれに星の色が違います。それが何を意味するのか調べてみるとおもしろい星の秘密が分かりました。 2021.10.06 2024.12.15宇宙・航空科学星座
動物・植物・生き物タコは人間も認識できるって本当? どうやらタコは、私たちが思っている以上に賢く、いたずら好きであるようです。では、タコは人間をどの程度まで認識しているのでしょうか。さっそく下記に、同じ制服を着た2人の人間に対するタコの反応を示した研究を紹介します。 2021.10.03 2023.01.23動物・植物・生き物