スポーツ科学「骨折 vs 捻挫」どっちがまし?回復が早いのは? 「実際のところ、骨折と捻挫ではどちらがましなんだろう?」と考えてしまうのは私だけではないはず。とはいえ、痛みやケガの度合いなど基準にするポイントは人それぞれに異なるので、今回は「骨折と捻挫」について、どちらの方が治りやすいかという回復力の視点で比較して紹介します。 2022.04.23 2022.05.24スポーツ科学
スポーツ科学なぜカーブが打てないのか?バッターの目の影響に迫る! 打者によると、これらの変化球が打ちにくい理由のひとつは、バットに当たる直前に、突然、不規則な動きをするように見えることです。しかし、それはなぜ?その答えは、ピッチャーの腕というよりも、実はバッターの目の仕組みに関係があるようです。今回は、カーブボールのような変化球が打てないのは、見る人の目に理由があることを示した過去の研究を紹介します。 2021.09.15スポーツ科学
スポーツ科学ランニング vs 水泳 運動をはじめるならどっち?メリット・デメリット比較 体を鍛える、または、健康維持やダイエットなどの目的で人気が高い「ランニング」と「水泳」を、メリットやデメリットに関する科学的な研究をもとに徹底比較。特に初心者が自分の健康維持のために、どのように効果的に取り入れていくべきかを分かりやすく紹介します。 2021.05.19スポーツ科学
スポーツ科学速く走る方法【腕の振り方】だけで劇的に改善させるテクニック 走るときの腕の振り方で最もよくある間違いと改善方法について、米ニューヨーク大学ランゴン医療センターの運動生理学者がアドバイスしたものを分かりやすく紹介します。正しい腕の振り方(方向やフォーム)を知り、猫背を治すのが近道。ストレッチと背筋を組み合わせるとより速く走れる可能性が高まります。 2021.05.09 2021.11.14スポーツ科学
スポーツ科学ジャンプをより高く、より遠くへ跳ぶ方法。垂直跳びや幅跳びのテクニックやコツ 学校の垂直跳びや走り幅跳びで記録を伸ばしたい。バレーのスパイクで高く跳びたい。今回は、そんな人のために、垂直跳びをはじめ、幅跳びやバレーのような助走をつけてのジャンプなどジャンプ力を伸ばすための効率的なテクニックについて、科学の助けを借りて適切なジャンプのメカニズムや、膝を怪我から守るための安全な着地方法などをもとに分かりやすく紹介します。 2021.01.29スポーツ科学
スポーツ科学毎日10分間行うべき「パーフェクトなスクワットの姿勢」とは 人間が本来もっているバランスのとれた自然な姿勢に回帰し、スクワットポジションを「取り戻す」方法について、「The Flexible Body/柔軟な体」の著者でもある運動コーチのロジャー・フランプトン氏がいくつかのヒントとともにやり方のポイントをアドバイスしたものを紹介します。 2019.03.27スポーツ科学
スポーツ科学運動前のストレッチは効果がないといわれる理由 運動前のストレッチは効果ないといわれる理由について、筋肉の仕組みをもとに、「ストレッチで肉離れや筋肉痛は予防できるのか」などをあわせて科学的に分かりやすく紹介します。幸いにも、体を柔らかくしたいのが目的であるなら、ストレッチは大きな恩恵を与えてくれそうです。 2018.06.27スポーツ科学
スポーツ科学運動後のビールはいけないのか?飲酒と運動の気になる関係とは 運動後にビールを飲むとどうなるのかについて、アルコールの体や筋肉への影響を中心にさまざまな研究で分かってきたことを紹介します。もしあなたが、トレーニングがもたらす運動機能や筋肉への効果を最大限得たいのであれば、試合や練習後のビールは、最悪の選択肢になってしまう可能性がありそうです。 2018.06.13スポーツ科学
スポーツ科学運動を習慣化するとあなたの体はどう変化していくのか 習慣的運動を始めた場合に、体に起こる変化について科学的に分かっていることを、開始時から時間の経過にそって、筋肉やミトコンドリアの生成量、最大酸素摂取量、骨の変化などを中心に分かりやすく紹介します。運動を習慣的に行うには、時間と労力、そして、継続への決心が必要ですが、最終的に、真に価値あるものを手にできるでしょう。 2018.02.05スポーツ科学
スポーツ科学運動をやめた後に体に起こる変化 運動をしなくなると人の体はどのように変化するのかについて、「VO2MAX」と呼ばれる最大酸素摂取量や筋肉の状態をもとに、1週間後から2ヶ月後まで時系列で紹介していきます。それがたとえ1週間であっても、筋肉の状態や心肺機能が変化してしまうことを頭に入れておかなければなりません。 2018.01.31スポーツ科学