動物・植物・生き物

ラクダのこぶには何が入っているの?

砂漠にいるラクダのこぶは水分からなると誤解している人が多いようですが、実は、栄養補給のための「脂肪」が入っています。水分維持には、こぶよりも血液が大きな役割を果たしているようです。 みなさんは、かつてラクダが、北極圏のツンドラ地帯に生息し...
人体の不思議

90dBよりも120dBの方が音が小さいのはどんな時か?

もし、あなたが2台のスピーカーがある部屋に閉じ込められて、90dB(騒々しい工場内の音量)か120dB(飛行機のエンジン音)、どちらかの音を聞かなければならないとしたら? おそらくデシベル(dB)の小さいほうを選ぶでしょう。 音が小さい...
自然科学・地球科学

もし雲が永遠になくなったら世界はどうなるのか?

雲は常に地球の表面の約70%を覆っています。 しかし、もし次の瞬間、パッと全ての雲が消えてしまったらどうなると思いますか? 実は、これはただの架空の話ではありません。現実に私たちの地球は環境の変化によってすでに雲を失いつつあるといわれて...
宇宙・航空科学

月についての大きな4つの誤解

人類が夜空を見上げて以来、月の地球に対する力についてはさまざまな説がはびこり、私たちの想像力をかきたててきました。 なかには「運河がある」、「エイリアンがいる」説など今となっては誰も信じていないような説もあれば、いまだに多くの人が誤解して...
2023.04.20
警告!実は危険なこと

太陽を直接見たら目に何が起こるのか?

空には、観測に適した天体とそうでないものがあります。 たとえば、こんな話があります。 天文学者のマーク・トンプソンが、普通の望遠鏡の後ろに豚の眼球を置いて太陽に向けたところ、約20秒間で水晶体が真っ赤に焼け焦げてしまったそうです。 こ...
美容と健康のためになる話

コンタクトレンズをつけたまま寝ると何が起こるのか?

原則、コンタクトレンズをつけて寝るのはダメです。 そう言うのは、NYU langone healthの眼科形成外科医で、眼腫瘍学を専門とするイリーナ・ベリンスキー博士。 コンタクトレンズは安全ですが、それは適切なケアをすればの話です。 ...
身近なふしぎ

ラバランプの仕組みってどうなっているのか?

「ラバランプ」とは、カラフルな液体のなかを不思議な浮遊物がゆらめく幻想的なランプです。 おそらく「どんな仕組みなのか?」気になっている人は多いのではないでしょうか? ラバランプの中には、「パラフィンワックス」と「水」、そして溶岩(Lava)...
宇宙・航空科学

冥王星は再び「惑星」に戻すべきか?

90年代には、ほとんどの人が太陽系の惑星を「水金地火木土天海冥(すいきんちかもくどってんかいめい)」と覚えていました。 ところが2006年になると、突然、冥王星がはずされてしまったのです。一体それはなぜでしょうか? 以下に、冥王星と呼ば...
食事・栄養

変色したアボカドを食べても問題ない理由とは

アボカドの果肉は、リンゴやバナナ、ジャガイモなどと同じように、空気中の酸素に触れると茶色くなります。 しかし、この変色は腐敗の兆候ではありません。 これは酸化と呼ばれるプロセスで、ポリフェノールオキシダーゼという酵素の力を借りて、酸素が...
美容と健康のためになる話

外反母趾はハイヒールのせいではなかった!

足痛治療医のサラ・ハラー博士は次のようにいいます。 ハイヒール自体は外反母趾の主な原因ではありません。 しかし、ハイヒールで歩く練習をして履きなれているからといって常習的に履いても大丈夫というわけではありません。 実は、ハイヒールについては...
身近なふしぎ

サンタが世界中の子供に一晩でプレゼントを配ることは本当に可能か?

もし、サンタがクリスマスイブに1人でプレゼントを届けるとしたら、約2億4千万世帯の子供の家に、世界最高速のジェット戦闘機の1000倍以上の速さで飛行する必要があります。 しかし、そのようなスピードで空を飛べば、宇宙船が大気圏に突入したとき...
2023.03.06
動物・植物・生き物

アリの巣には「秘密の抜け穴」があるって知っていますか?

みなさんは、アリ塚の下の巣は、実際にどうなっているのか知りたいと思ったことはないですか? アリの巣は、あのちっぽけな入り口からは想像もできないほど巨大で、よく考えられた機能的な迷路となっています。 アリ塚は、巨大な氷山の一角に過ぎず、その下...
世界のスピーチ集

「転ぶたびに起き上がり続けなさい」ネルソン・マンデラのハーバード大学でのスピーチ

ネルソン・マンデラ氏の言葉に、とても印象的なものがあります。 人は、決心すればどんなことも克服できる。 成功するためには、どこから始めるかではなく、どれだけ高いところをめざすかが大切である。 彼の人生は、まさにその言葉通りのものでした。 ネ...
2023.01.22
食事・栄養

なぜ「塩コショウ」は食卓の定番となったのか?

塩がなければ、味が物足りなくなり、私たちの食生活は成り立ちません。 しかし、数あるハーブや香辛料の中で、なぜ塩とコショウが不滅のペアとなったのでしょうか。 塩ターメリック、塩マスタード、塩クミン、塩ナツメグ、塩コリアンダー、塩パプリカ、...
スポーツ科学

運動の「やりすぎ」は体と脳に深刻な影響を与えるって知っていますか?

適度な運動は体にいいはずです。しかし、やりすぎは禁物です。 驚くかもしれませんが、運動のやりすぎは、体や脳に深刻な影響を与える可能性があることが研究で分かってきました。 運動自体は、健康的な体重を維持し、心肺機能を向上させ、うつ病を予防...
動物・植物・生き物

動物の「恒温性(温血)」と「変温性(冷血)」の分け方はもう時代遅れ?!

おそらくあなたは、 動物には、体内で熱を発生させて体温を一定に保つ「温血動物(恒温動物)」と、環境に熱を依存するため体温が変動する「冷血動物(変温動物)」がいる と習ったかもしれません。 しかし、それは基本的に間違っています。 体温調節...
人体の不思議

加齢とともに作られる「光る老化色素」とは?

実は、あなたの体には光る物質があります。 その光る物質は、「老化色素」とも呼ばれ、加齢とともにたまっていくゴミのようなもの。 それなら年老いた死者は光るはずです。 実際に、線虫の体内から生命が失われるときに、青い光の波を最長で6時間に...
人体の不思議

どれだけ食べると胃は破裂するのか?

一般的に、生きている人の胃は1.5リットルまでの食べ物や飲み物を蓄えることができます。 では、胃の容量の限界点はどこで、私たちはどれほどの食べ物を食べることができるのでしょうか? 驚くかもしれませんが、胃の容量は体の大きさとは関係ありま...
人体の不思議

音が睡眠中に記憶を忘れさせる仕組み

音は、脳での記憶の定着だけでなく、忘却にまで影響を与える可能性があるって知っていますか? 今週、Learning and Memory誌に発表された研究では、特定の音が、寝ている間に特定の記憶を忘れるのを助けたそうです。 一般的に、記憶...
美容と健康のためになる話

鳥のさえずりを聴くだけで不安が和らぐことが分かった研究

あなたの近所には鳥がたくさんいますか? Scientific Reportsに掲載された新たな研究では、鳥のさえずりを聴くと気分がよくなるだけでなく、不安やパラノイア(被害妄想など)を緩和して、精神的な健康に役立つかもしれないそうです。 ...
自然科学・地球科学

なぜ植物はカフェインを作るのか?

伝説によると、今から1000年以上前、エチオピアの山中にカルディという名の山羊飼いが住んでいたそうです。 ある日、カルディは奇妙なことに気づきました。 小さな木になっていた赤い実を食べたヤギが、異常に興奮し、飛び跳ねたり、夜も寝ようとしない...
料理に役立つノウハウ

「甘い水効果」が得られる野菜「アーティチョーク」

「アーティチョーク」と呼ばれる野菜を食べた後、水を一口飲んでみてください。きっと水が甘く感じられることに驚くでしょう。 科学者はこの奇妙な現象を「甘い水現象」と呼びます。 不思議なことに、甘味料を一切加えていないにも関わらず、舌から風味...
料理に役立つノウハウ

お菓子作りには、ショートニングとバターのどちらが良いのか?

答えは、クッキーやパンをはじめとする焼き菓子の種類によって使い分けること。 特にクッキーの場合、バターを使うとサクサクした食感になるのが一般的です。 ショートニングを使うと、よりふんわりとした軽い食感になります。 よくレシピに「さくさ...
料理に役立つノウハウ

味覚は温度によって変わるって知っていますか?

驚くかもしれませんが、食べ物や飲み物に、フレーバーや添加物を加えなくても味覚を変えることはできるんです。 すべきことは、ただ温度を変えるだけ、それを冷やすか加熱するかだけでいいのです。 研究がすすむにつれて、食品の温度が私たちの感じる味覚...
料理に役立つノウハウ

「ビール」で簡単にパンを作る方法

「小麦粉はあるけれどイーストが足りない」こんなとき、賢いイーストの代用品が身近にあることを科学が教えてくれます。 「ビール」です。 ビールで代用して作られたパンは、ホップの風味も加わり、ふんわりと濃厚なパンに。 もちろんビールのアルコ...
スポーツ科学

足首の柔軟性を取り戻す1日10分の「スクワットの姿勢」とは

人間が本来もっているバランスのとれた自然な姿勢に回帰し、スクワットポジションを「取り戻す」方法について、「The Flexible Body/柔軟な体」の著者でもある運動コーチのロジャー・フランプトン氏がいくつかのヒントとともにやり方のポイントをアドバイスしたものを紹介します。
人体の不思議

私たちが笑う本当の理由

人間は、さまざまな理由で笑いますが、ほとんどの場合、面白いこととは関係ありません。 私たちは、一人でいるときよりも、周りに人がいるときの方が30倍も笑う確率が高いといわれます。 どうやら人間をはじめとする動物の「笑い」には、ユーモアとい...
美容と健康のためになる話

左向きで寝た方がメリットのある人とは?

左向きに寝ることが健康に良いとされる5つの理由について、横向き寝のデメリットもあわせて紹介します。 寝姿勢には、仰向け、うつ伏せ、左向き、右向きと4つの寝方がありますが、それによって健康状態、肌の若々しさ、消化器系の健康などが左右される可...
宇宙・航空科学

なぜ宇宙では全てが浮かぶのか?

宇宙ステーションでは、人が逆さまになって浮かんでいたり、水がボールのような塊になって浮かんだり、ろうそくの炎が丸かったり、物事がとても奇妙に動くようです。 そしてこれらはすべて、無重力のおかげ。 しかし、宇宙ステーションは、地球からそれ...
自然科学・地球科学

「水」は凍るときに膨張する珍しい「異常液体」って知っていますか?

さて、もし水が凍るときに、膨張させないようにしたらどうなると思いますか? 液体から固体になると体積が大きくなるのは、特定の金属や鉱物をのぞいて水だけです。 それだけでも特異な性質なのに、温度や圧力を変えると、異なる分子構造の水や新しい氷...
error:Content is protected !!