もしものときに役立つ知識

「ゴミ箱」から消去したデータはすぐにはなくならない理由

今回は、日頃よくある疑問「ゴミ箱を空にしたときにデータはどうなったのか」について紹介します。 みなさんは「必要なファイルまで間違えて消去してしまった」経験はありませんか? これは誰もがやってしまうミスですが、ゴミ箱を空にしたからといって...
2023.01.20
動物・植物・生き物

犬はバイリンガル脳をもつことを示した研究

ハンガリーのローラ・V・クアヤ博士(Laura V. Cuaya)が発表した研究によると、犬は新しい言語と馴染みのある言語を区別することができるようです。 この発見は、人間以外の脳が実際に2つの異なる言語を区別できることを示す最初の証拠と...
2023.01.21
料理に役立つノウハウ

ワインは猫のおしっこと同じにおい?

驚くかもしれませんが、ワインの成分を分析すると、バラやバター、ポップコーンなどの香りと同じ化合物、さらには猫のおしっこの匂いと似た化合物が存在することが分かったのです。 ソムリエは、ワインを飲むと「猫のおしっこの香り」をはじめ、バラやほし...
2023.01.20
料理に役立つノウハウ

さびやすい鋳鉄フライパンの手入れ法・簡単ルール

鋳鉄フライパン(スキレット)は、シーズニングと呼ばれる簡単な方法で油の膜をつくることで、サビや焦げを防いで半永久に使える道具に生まれ変わらせることができます。 以下に、鉄の成分をもとに科学的に考えられた「鉄製のフライパンや鍋の扱い方・お手...
料理に役立つノウハウ

ニンニクの風味を最大化する方法

ニンニクのにおいの強さは、包丁での切り方、下ごしらえや加熱調理のコツで簡単にコントロールすることができます。 ポイント ・包丁で細胞を傷つけることで化学反応を引き起こし、におい物質を出す ・放置しておいたり、加熱したりするとにおいは弱ま...
2023.09.07
動物・植物・生き物

魚はなぜ腐るのが早いのか?

魚は氷で低温保存した方がいいといわれるのには理由があります。 魚の不飽和脂肪酸は酸素と反応しやすい性質があるうえ、もともと低い水温で生育していた魚介類は冷蔵庫の温度でも腐敗がすすみやすいからです。 以下に、魚が不飽和脂肪酸からなる理由や...
動物・植物・生き物

動物が「死んだふり」をする驚くべき理由とは

実は、擬死(死んだふり)をする動物は、常に周りを観察しているって知っていますか? 捕食や交尾、身を守るためなど擬死行動の目的はさまざまですが、相手がその秘密を知らない限り、死んだふりは動物にとって有利に働くことが多いようです。 以下に、...
動物・植物・生き物

なぜ動物にはヒゲがあるのか?

動物のヒゲが、生きていくためにどのように役立っているのかについてその驚くべき感覚の仕組みを紹介します。 たとえばネコのヒゲは、ただの長い毛のように見えますが、毛皮よりも太くて硬い特殊な構造に巧妙にデザインされています。 動物にとってひげは...
自然科学・地球科学

森林による炭素隔離の働きとは

今回は、「森林による炭素隔離」の働きについて、森林生態系を通じて吸収・固定される二酸化炭素の仕組みを分かりやすく紹介します。 スーパーヒーローたちのように、森林生態系も団結することで、一人では勝てないような最大の敵「たくさんの二酸化炭素」...
2024.09.12
人体の不思議

なぜ自分で自分をくすぐれないのか?

あなたは、友達をくすぐって笑わせることができるし、友達もあなたをくすぐることができます。 でも、自分自身はくすぐって笑わせることができません。 それは、脳が自分の行動を監視し、その結果を予測する能力があるからだと考えられています。 そ...
宇宙・航空科学

地球の年齢の数え方とは

地球の誕生や、その後に起こったできごとを知るための重要な「鉱物」の存在について、また、マグマオーシャンと呼ばれる超高温の地球誕生初期への常識が覆された新発見について紹介します。 私たちは、地球誕生初期に生きているわけでもなく、これまで実際...
2023.01.21
自然科学・地球科学

海面上昇の本当の理由とは

みなさんは、海水が温まることでも海面が上昇することをご存知ですか? 「熱膨張」と呼ばれるもので、実は、氷冠や氷河が溶けるよりも、さらに海面上昇に大きな影響を与えているといわれています。 今回は、そもそもなぜ海面上昇が引き起こされるのか、...
2024.06.23
動物・植物・生き物

貝殻やサンゴの骨格は海水から作られるって知っていますか?

サンゴや円石藻などは、海水に含まれる化学物質を取り込んで殻や骨格をつくっています。 そして、今これらの生き物は、海の中で自らの殻や骨格が溶けるという危機的状況に陥っているのです。 その原因は、海水中の二酸化炭素量の変化。貝殻やサンゴの骨...
キッズサイエンス

「エンジニア」ってどんな人たち?

エンジニアについて、何をする人か、仕事の種類や内容を分かりやすく紹介します。 結論からいうと、エンジニアとは、問題を発見して、それを解決する方法を考える技術者。 問題とは、ほとんど全て、無限大です。 一言でエンジニアといってもいろいろ...
2023.09.14
動物・植物・生き物

ゾウの記憶力

陸上動物で最も大きな脳をもつゾウについて、まだ理解され始めたばかりの知られざる記憶力、感情と知性とあわせて紹介します。 研究がすすむにつれて、ゾウは、感情を結び付けた長期の記憶力と問題解決能力に優れ、共感力、利他的性質、正義感、豊かな言語...
2023.01.20
キッズサイエンス

凍りやすい道路に塩をまくのはなぜか?

冬の寒い日、道路では、白い粉がまかれていることがよくあります。 この白い粉の正体は「塩」。 塩には道路の雪を溶かし、気温が下がっても凍らないようにする効果があるからです。 そして、それにはとても興味深い理由が隠されています。 食べ物...
夏休みの科学実験

消えるインクの作り方

見えない文字を浮き上がらせるという特別な科学実験のやり方を紹介します。 文字を書いたはずが、インクが消えて、その上に特別な色を塗ると、秘密のメッセージが浮かび上がるという「シークレットインクの作り方とやり方」です。 この実験を通じて、ちょっ...
キッズサイエンス

なぜ海はどんどん塩辛くなっていかないのか?

なぜ海水の塩辛さは変わらないのかについて、海の塩分濃度の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 実のところ、この海の塩辛さについての単純な質問とその答えは、もっと深く気候変動の問題に大きな影響を与えているのです。 「なぜ海は塩辛...
2022.09.13
キッズサイエンス

火山はどうやってできるのか?噴火の仕組み

世界には、今現在も活動している火山は1500ほどあると考えられていますが、そもそも火山は、どうやってできるのでしょうか? 今回は、火山がどのように形成されるのかや噴火の仕組みなどを分かりやすく紹介します。 イタリア沖には、少なくとも過去...
動物・植物・生き物

チョウのお尻から飛び出す毛むくじゃらの正体とは?

チョウ(蝶)やガ(蛾)の仲間には、「コレマタ」と呼ばれる毛むくじゃらの触手をお尻から出す種がいます。 その姿は、美しいチョウのイメージとは程遠いものですが、そこから放つ匂いでメスにアピールするという繁殖戦略的な意味があるようです。 もち...
人体の不思議

「人体の冷凍保存」って何?

まるでSF映画の世界「人体の冷凍保存」について、未来での蘇生にかけて、人体がどのように凍結・解凍されるのか、また、冷凍保存にはどのようなリスクや課題が残されているのかなどを紹介します。 実のところ、世界ではすでに数百人もの人々が、冷凍保存...
2023.01.20
自然科学・地球科学

なぜ北半球に大陸が多いのか?

地球の陸地は、2/3以上の約68%が赤道から上半分(北半球)にあります。なぜこのように北と南での大陸の偏りがあるのでしょうか?今回は、北半球に陸地が多い理由について、地質学的に分かりやすく紹介します。
人体の不思議

なぜ女性の方が男性より平均寿命が長いのか?

メスがオスよりも長生きする傾向が高い理由の一つは、そもそも性別を決めるのに役立つ染色体に隠されているのかもしれません。 今回は、人間だけでなく、動物の平均寿命にも男女の差がある理由について、男性と女性(オスとメス)の染色体の違いから科学的...
宇宙・航空科学

もし地球が2倍の大きさになると何が起こるのか?

もし、地球の大きさが(密度は一定のまま)2倍になったら、地球はどう変わり、私たち人間や動植物はどうなってしまうのでしょうか? まず、地球が2倍の大きさになると、あなたの体重は2倍になります。それはまだ序の口で、人間や動植物の未来は大きく変...
動物・植物・生き物

カイコは繭で自らの運命をつむぐ

カイコは、もはや人間がいないと生きてはいけません。 今回は、「カイコ」の奇妙な生態をはじめ、カイコからどのようにしてシルク(絹)が生まれるのか、見た目だけではないシルクの魅力についても分かりやすく紹介します。 ふわふわした白い蛾、「カイ...
キッズサイエンス

 キャンドルを燃やした後のロウはどこにいくのか?

実は、キャンドルで何時間も燃えているのは、芯ではなく、ロウ。芯は、ロウが燃えやすくするために手助けし、炎を支える補助的な存在なのです。 それではさっそく以下に、キャンドルが燃えるとき、芯とロウには何が起こり、最終的にどうなってしまうのかに...
動物・植物・生き物

なぜ「魚・水生生物」も森林火災の影響を受けるのか?

一見すると、魚は、水中でくらしているため、森林火災とはあまり関係がないような気がします。 しかし、科学者らは、森林火災が水生生物の生活にも大きな影響をもたらすことを発見しました。 今回は、森林火災が魚や他の水生生物に与える影響をはじめ、...
2023.01.20
人体の不思議

なぜ関節は音が鳴るのか?

関節が鳴る音は、なぜどのようにして生じるのか、音の正体をはじめ、頻繁に「ポキポキ」鳴らすリスクなどについて紹介します。 立ち上がるときに膝が「ポキ」、首や足首を回すと「パキポキ」。 おそらく誰もが経験したことのある音でしょう。なかには、...
2024.06.23
自然科学・地球科学

脅威の「スーパーボルト」から学ぶと雷の仕組みが分かりやすい!

世界には、通常の雷よりも100倍、1000倍も明るく強力な「スーパーボルト」と呼ばれる超巨大雷が存在します。 それは、科学者たちをとても困惑させています。 なぜなら、スーパーボルトが雷より強力なだけでなく、今まで雷が発生しやすいと考えら...
動物・植物・生き物

種がない「バナナ」はどうやって生まれたのか?

バナナは果物?野菜? 種がないのになぜ繁殖できるの? 世界からバナナが無くなるって本当? など、バナナが特殊な果物だといわれる理由について、その繁殖方法や、種がないゆえの絶滅リスクなどを中心に紹介します。 実は、私たちがバナナの木だと思...
2023.01.20
error:Content is protected !!