キッズサイエンスなぜ髪を切っても痛くないのか? 指や足を切ると痛いのに、髪を切られても全く痛みを感じないのはなぜでしょうか? それは、痛みを感じる神経が髪の毛には存在しないからです。 もうひとつ、私たちの体には切っても痛くない場所があります。 爪です。 では、そもそも痛みを感じる... 2022.09.14キッズサイエンス
キッズサイエンスメープルシロップはどうやって作られるのか? メープルシロップは、カエデの木の樹液から作られます。 でも、木から出る樹液をただ集めるわけではありません。少し複雑で大変な作業が必要なのです。 まず、カエデの木が樹液を出す特別な時期を待たなければなりません。 以下に、カエデの木が樹液... 2022.09.14キッズサイエンス
キッズサイエンスチョコレートはどうやってできるのか? 実は、チョコレートは木の実からつくられています。 主原料は、限られた地域にしか生育できないカカオの木からなる「豆」です。 でもただの豆ではありません。 木の幹に直接咲くという不思議な花からなる特別な豆。 以下に、原料となる豆がカカオ... 2022.09.13キッズサイエンス
宇宙・航空科学もし月が衛星をもっていたら 実は、月が自分の周りを回る月(衛星・以下よりサブムーンと記す)をもてる可能性はゼロではないようです。 しかし、理論的に実現できたとしても、それは長続きしないと考えられています。 以下にその理由をみていきましょう。 軌道についての基本的... 2022.09.13宇宙・航空科学
キッズサイエンス月の満ち欠けを学べるパズルを作ろう 月は、約1ヶ月かけて満ち欠けを繰り返しているって知っていますか? ここでは、月がどのように変化していくのかを楽しく学べるパズルゲームの作り方や遊び方を紹介します。 この月の形や向きの周期をマスターできれば、今夜から夜空の月をみるのがもっ... 2022.09.13 2023.01.25キッズサイエンス
キッズサイエンス月の満ち欠けはなぜ起こるのか? 夜空に浮かぶ月を見上げたら、日が経つにつれて、月の形が変わって見えることに気付くでしょう。 でも、実際には月の形は変わりません。 ただ月の見え方が変わるだけなのです。一体それはなぜなのでしょうか? 今回は、見せかけの月の形の変化につい... 2022.09.12 2023.10.02キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンス月はどうやって生まれたのか? 地球と月が同じくらいの年齢って知っていますか? でも、その月がどこからきて、どのようにして形成されたかについては、多くの科学者にとってナゾのままでした。 しかし、アポロ16号が持ち帰った月の石によって少しずつ解明されてきたのです。 そ... 2022.09.12キッズサイエンス宇宙・航空科学
キッズサイエンスカラスとワタリガラスはどう違うのか? 大きくて、くちばしから足の先まで真っ黒な鳥「ワタリガラス」を見たことはありますか? 実はこの鳥、カラスと縄張りが重なることが多く、空を飛ぶ姿も似ているうえ、同じスズメ目カラス科でなにかと共通点が多いのですが、全く違う鳥です。 ではどこが... 2022.09.10キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンスつららはどのようにしてできるのか? つららは、雪のあるところならどこでもできます。 ただし、つららができるには、雪と暖かい日差しの2つが必要です。 以下に、つららが雪からどのようにしてできるのか、そもそも「雪」と「(つららのような)氷」の違いは何かについてみていきましょう... 2022.09.10キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス殻だけを溶かした半透明の卵を作る実験方法 見た目は卵なのに、殻はなく半透明。今回は、殻だけを溶かして、ぶよぶよのエイリアンのような卵を作る方法を紹介します。 作り方はとても簡単で、卵を酢に浸けるだけ。 たったそれだけで、殻だけが酢に溶けて、両生類や魚類の卵のように光に照らすと黄... 2022.09.04 2024.06.23キッズサイエンス
キッズサイエンス「滑る・滑らない」を摩擦力の仕組みをもとに説明 そもそも「滑る・滑らない」って何でしょうか?そこに働く摩擦力の仕組みをもとに科学的に分かりやすく紹介します。 夏にプールのウォータースライダ―で遊んだことはありますか? スプリンクラーからの滑り台に水を吹きかけ、勢いよく滑る爽快な遊具。... 2022.09.02キッズサイエンス
キッズサイエンス牛乳からバターを作る方法を科学的に解説 今回は、なぜ牛乳がバターに変わるのかその仕組みを、実際にバターを作りながら科学的に学ぶ方法を紹介します。 必要なのは、大きな容器、生クリームだけ。 さっそく以下に誰でも簡単にできるバターの作り方から紹介します。 2022.09.02 2025.02.17キッズサイエンス
キッズサイエンス熱気球はどうやって上昇し、どうやって下降するのか? みなさんは、熱気球がどのように空高く上り、なぜ浮かんだまま落ちてこないのか、降りるときはどうやっているのか不思議に思ったことはありませんか? 気球の中には特別なものは入っていません。 全ては「空気」のおかげなのです。 それは、私たちが... 2022.09.01キッズサイエンス身近なふしぎ
動物・植物・生き物【ビッグキャット】とは?野生のネコとの違い カラカルのような「野生のネコ」とライオンのような「ビッグキャット(大型のネコ科動物)」の違い、また、見分けにくいヒョウとジャガーの違いなど、ネコ科動物のおもしろい生態についてたくさん紹介します。 「ビッグ・キャット」というとき、それは、あ... 2022.09.01動物・植物・生き物
キッズサイエンス【世界一くさい花】はなぜそんなにくさいのか? 皆さんは世界一くさい花としてギネス記録に認定されている花をご存知ですか? その名も「ショクダイオオコンニャク(別名スマトラオオコンニャク)」。実はこの花、世界一背丈の高い花としてもギネス認定されています。 ユリやバラ、ライラックのように... 2022.08.29キッズサイエンス自然科学・地球科学
キッズサイエンス実はネズミはきれい好きって知っていますか? 信じられないかもしれませんが、ネズミはネコよりも毛づくろいをよくするほどきれい好きだし、泳ぐのも得意。 目は悪いけど並外れた嗅覚(きゅうかく)や聴覚(ちょうかく)をもち、かみ付く力はホオジロザメよりも強いんだ。 今回は、みんなのイメージ... 2022.08.29 2022.09.08キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンス驚異的な生命力をもつ微小動物を3つ紹介 驚くべき生命力をもった微小動物の生態について、クマムシと顔ダニ、線虫の3つを例に紹介します。 真っ暗で冷たく、高い水圧のかかった超深海。 空気も水もなく高エネルギーの放射線が飛び交う宇宙空間。 驚くかもしれませんが、こんな想像できない... 2022.08.28 2024.06.23キッズサイエンス動物・植物・生き物
キッズサイエンスクモの他生物よりもずばぬけた能力について クモは昆虫の一種だと思っている人がいますが、実は違います。 昆虫ではなく「クモ類」と呼ばれる全く別の生き物で、ダニやサソリなどのグループに入ります。 今回は、クモの優れたジャンプ力や視力、何種類もの糸を使い分けるという驚きの能力について... 2022.08.27キッズサイエンス動物・植物・生き物
自然科学・地球科学海がなければ大陸は存在しないって知っていますか? 実は、海がなければ、大陸は存在しませんでした。 なぜなら、大陸のもととなる岩石は、海水が海底にもぐりこむことで生まれるからです。 まず、大陸をなす地殻はほとんどが花こう岩(かこうがん)と呼ばれる岩石からなります。 そして、この岩は、海... 2022.08.27 2024.06.11自然科学・地球科学
自然科学・地球科学海の境界線の引き方 現在、海は太平洋、大西洋、インド洋の3つの大洋に分けられています。しかし、それぞれの海の終わりはどこで、どこから新しい海が始まるのか、また、海の境目はどうやって決まったのかなど不思議に思いませんか? 今回は、地球上の海が、陸を基準に分けら... 2022.08.26自然科学・地球科学
キッズサイエンスプーリー(滑車)はなぜ重量物を簡単に吊り上げることができるのか? プーリー(滑車)とは、車輪にロープやくさりをかけて回すことで、小さな力で大きな動力を生む道具 プーリー(滑車)の仕組みと役割について、重たいものを手で運ぶよりも楽に移動させる方法を例に紹介します。私たちの周りでもあらゆるところでプーリーは利... 2022.08.26キッズサイエンス
動物・植物・生き物ウサギに後ろ足で蹴られない抱き方のコツ ウサギを飼いはじめた人、または、飼いたいと思っている人にとても重要なこと「ウサギの抱き方のコツ」や「飼い方・そもそもウサギとはどんな動物か?」についてAnimalWonderより野生動物教育学、動物行動学、アニマルトレーニングと管理学の学位... 2022.08.23 2023.01.25動物・植物・生き物
動物・植物・生き物サメの「電気受容」と呼ばれる驚くべき感覚能力を知っていますか? サメは、電気を感じ取る感覚でエサの位置を確認し、さらには自分が地球のどこにいるのかも電場でわかるといわれています。 今回は、人間にはないサメの驚くべき第六感の仕組みについて紹介します。 サメは嗅覚が鋭く、どこからともなくエサの匂いをかぎ... 2022.08.22 2024.09.03動物・植物・生き物
自然科学・地球科学火山の噴火をもとめる氷河の圧倒的な重さ! 火山の噴火は誰にも止められない力のように見えるかもしれませんが、地球上にはそれに耐えうる自然の力が少なくとも1つあります。 それは巨大な氷河の圧倒的な重さです。 今回は、氷河が火山の噴火を防げる理由について科学的に分かりやすく紹介します... 2022.08.21 2024.05.21自然科学・地球科学
キッズサイエンスアニメ映画の効果音はどうやって出しているのか? スポンジ・ボブをはじめ、アニメ映画で欠かせない効果音(足音やパンチの音など)は、やかんやのこぎり、クッションや棒など意外な物でゼロから作られています。 音だけで、アニメのキャラクターや動作、緊張感や雰囲気を表現するなんて一体どのようなテク... 2022.08.21 2023.01.25キッズサイエンス
動物・植物・生き物植物の中にもたくさんの微生物が存在していた 植物の体内にも、私たちと同じようにたくさんの微生物がすんでいます。 それは、いわゆるマイクロバイオーム(微生物叢:びせいぶつそう)と呼ばれるものです。 マイクロバイオームとは、私たちの体内にすむ1000種類におよぶ1000兆個もの小さな微... 2022.08.20 2023.05.21動物・植物・生き物
水泳教室金メダリストから学ぶ効率的なクロールのストロークとは オリンピックと世界水泳選手権の金メダリストであるネイサン・エイドリアン(Nathan Adrian)のクロールをもとに、ストロークでの手の入水やキャッチの位置と動かし方、プルの改善方法、リカバリーのポイントを中心にしたアドバイスをSpeed... 2022.08.17 2024.05.31水泳教室
水泳教室クロールでのストロークの戻し方(リカバリー)の練習方法 クロールのプルからリカバリーへの入り方を中心に、ストロークの肘や手の動かし方について分かりやすく紹介します。 クロールでは、ストロークの手を水面からどのタイミングでどのように出すかによって、その後に続くリカバリーやプルの滑らかさやスト... 2022.08.15 2024.05.31水泳教室
水泳教室ドルフィンキックの練習方法 両腕を前方に伸ばした(ポジション11の姿勢)のまま、ドルフィンキックで泳ぎ、腕と体の連携について考える練習方法をGoSwimより紹介します。 この練習によって、平泳ぎやバタフライを速く泳ぐための姿勢や、腕と体の動きのつながりについて学... 2022.08.14 2024.05.31水泳教室
水泳教室平泳ぎの足のリカバリーでの水の抵抗をなくす練習方法 平泳ぎで最も水の抵抗を受けやすい膝から下の部分の抵抗を最小限にするために、リカバリーの時に足(キック)を揃える練習方法を紹介します。 平泳ぎで最も抵抗が大きくなるのがキックのリカバリー(蹴った足を元に戻すところ)。 このリカバリーの... 2022.08.10 2024.05.31水泳教室